表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

2章【第三部】



「トキ、トキコ。」


そう呼ばれた女は、声の主、西王母を見返した。

なんでしょう、と低く答えた後、西王母は、うむ、と話を始めた。


「先程、あちらで強い影の力を感じた。それも、雛のものらしい。

「───雛?…まさか。」


選定を受けていない影の者を雛と呼ぶ。

雛のままでは、普通の人間となんら変わらず、力など到底使えない。

雛の強い力を感じる、などは前代未聞と言っても過言ではなかった。

驚きの表情を隠せないトキコを見、同意だ、と言わんばかりに頷く。


「しかし、3神方も雛と断定した。違いはなかろう。」


そこでだが、と言った西王母は眉をしかめたかのように見えた。


「トキや、迎えに行ってはもらえぬか。」


「は、かしこまりまして。

──一つ、お伺いしてよろしいでしょうか。」


かまわぬ、と返ってきた。


「西王母、何か隠しておられませぬか?少しばかり、表情がお堅いように見えますが。」


西王母はほんの僅か眉を上げ、小さく笑んだのち、これを、と言い、書類を差し出した。

世話役になる者には、その対象のデータが記入された書類を渡される。

書いてあることは、性別、生年月日程度だが。

名前は、あちらの両親がつけるし、最低限のことしかわからない。


「──!」


ふぅ、と息を吐く西王母。


「王母、これは幼すぎます。」


年齢は、数えで七。

迎えにいく対象は大体15前後が目安なのに。

この少年は僅か7つにしかならない。


「これでは、成長に影響が及びましょう。──宜しいのですか?」


「ふむ、だがこれが3神のご意向だ。

きっとこの子は尋常ではない力があるのだろう、だからこちらに連れ戻さねば、光を傷つけてつけてしまうかもしれない、と言われた。」


ですが、と声をあげたが、細かな歪みは3神がどうとでもする、と聞き、留めた。


──では、頼む。


トキコは迎えに向かった。


3神、三つの素質がある。

それぞれを統べる絶対の人。

否、人ではなく神だが。


光からすれば、それはそれは不可思議なこちらの者の持つ能力、それを遥かに凌駕した、それぞれが無二の存在。


剣、杖、盾。

それぞれに秀でた、全ての限界を超えたその力は、言葉などでは言い表せず、最早伝説、お伽話、作り話。

だが、皆が皆、その存在を知っている。確かなものとして握っている。

受けた力がある。


──トキコも、持っている。

見いだされたそれは盾。

先陣をきって戦うことはできない。

だが、命を救える。仲間を助けられる。その他諸々の能力が備わっていて、それは、自分次第でのばしていける。


剣や杖の様に、与えられた武器はない。

だがこの体に。神より受けた、力が刻まれてある。

三つの素質の中では、一番、神の存在を感じられると、トキコは信じていた。


その3神に、その子は気に掛けられている。

トキコ方、只の人ならば、せいぜい自分の素質を統べる神一人としか関われない。

神に気に掛けられるなど、そもそも論外だ。有り得ない。

あの方たちは、決して交わらない。どんな窮地であっても、決して救ってはくれない。

力を与えるその時が、最初で最後の対面だ。


その子は──何者だ?



















見つけた少年は俯き歩いていた。


あれは──。

あれは、本当に幼い。


まだ理性も自己も、なにもかもが形成を始めたばかりの、あまりにも未熟な少年。


影に来るために、戻るために、少なくとも自己、感情、心身、これらがある程度出来上がっている必要がある。


───しかしこの子は。

──まだ何も知らないではないか。


顔を、姿を見ればわかる。

この子は、何もかもがこれからなのだ。

3神が気にするような力は感じない。それ相応の覇気さえ見られない。



だが、連れて帰らねば。

嫌がるなら、さらってでも。

これが神のご意向だと言うのだから。


この子に、違いはなかった。


光をおとした───これは影の者を迎えに行く時に成す技、影の者以外の全てを止める──それで動くものは影の者に他はない。

なんとなく、同類の居場所がわかる。匂いでも、色でもなんでもない。

ただの直感が教える。

あそこにいる、と。


そして私は、見つけた。


この少年を。悲しい現実を。


この少年は、異例だ。

人々からは好奇の、あるいは侮蔑の対象として見られる、それは間違いなかった。


こんなに幼い者は、あちらにはいない。誰一人として、あちらでの子どもは見かけない。

"普通"と違ったものは好奇の目に晒され、疎まれてしまうものなのだ。


それ故に、"友達"も、できないだろう。彼が成長し、同年代の仲間が帰ってくるまで、"友達"を持つことは叶わないだろう。


彼は、大人を"友達"だとは思わないはずだ。

大人は、"大人"で自分とは違う生き物だ。

大人は頼るべき相手であり、遊び、喧嘩し、互いを高めあうような"友達"ではない。



だから、どうか。



7つの子に理解できるかは知らないが、別れの時間を与えた。

これくらい、


「───これくらい、したってよろしいでしょう…?」


誰に言うでもなく、呟く。



───あぁ、私には。



私には、幼い妹がいた。


あの子は光の子、私は影の子。私のことなど覚えているわけがない。

記憶は操作される。


だけど、──愛しかった。



そんなことを思い出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ