表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論破してみたら一石二鳥した~乙女ゲームに入りこんだモブなので、婚約破棄の場面に乱入してみた~  作者: 星雷はやと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

96/119

第九十六話 了承②

 


「……おぉ! 漸く、分かってくれたか!?」


 クロッマー侯爵は感極まったように歓喜の声を上げる。それはそうだろう。散々、俺に否定されていたが、漸く了承されたのだ。喜ばない筈がない。

 全ての状況を逆転することが出来る俺が『証言』をすると言ったのだ。これで『全ての罪をマルセイ第二王子に着せ、リベリーナを再び貶めよう計画』が成功しとも同然である。黒幕は安泰だ。


「ええ。『証言』しますよ」


 俺はクロッマー侯爵の言葉を肯定した。『証言』をするのは本当である。


「やりましたね! クロッマー侯爵様!!」

「嗚呼! これで私は全てを手に入れられる!!」


 ハリソン伯爵が大声を出すと、クロッマー侯爵はその声に応じるように大声を張り上げた。無邪気な子どもの様に騒ぐ二人に、煩わしいという感情が湧き上がる。しかし、それを表に出すにはいかない。


「漸く、クロッマー侯爵様の素晴らしさを理解したようだな! ロイド・クライン! 鈍くて愚かなお前には、クロッマー侯爵様の素晴らしさを理解する迄の時間が必要だったのだな!! だが、一応は褒めてやる!!」


 興奮した様子でハリソン伯爵は言葉を並べた。とても褒めている内容ではない。如何やら、相手を貶しているというのに、褒めているという認識をしているようだ。流石は黒幕の『面倒な駄犬』である。


「ハリソン伯爵の言う通りだな。ロイド・クライン。君は賢い選択をした。それは大いに評価出来る」


 続いてクロッマー侯爵が陽気な声で、俺を褒めた。言葉だけ見れば、ハリソン伯爵よりは幾分真面に聞こえる。だが俺への皮肉な意味が込められているのだ。

『賢い選択』というのは、俺が『証言』をすると了承したこと。そしてそれにより『全ての罪をマルセイ第二王子に着せ、リベリーナを再び貶めよう計画』が成功する。黒幕であるクロッマー侯爵は、自身の手を汚さずに俺へ最大の『復讐』が出来るのだ。

 それから『大いに評価が出来る』というのは、俺が黒幕に屈したという最大の皮肉であり侮辱である。俺はリベリーナの無実を証明し、黒幕の計画を頓挫させた。その張本人が、今度は黒幕に『証言』すると了承したのだ。クロッマー侯爵は優越感に酔いしれての発言である。


「喜んでいただけて、嬉しいです」


 俺は本心を隠して、彼らの言葉を肯定する。そうしなければ、此処まで黒幕たちを喜ばせる意味がない。しかし嬉しいのは本当だ。


「そうだ! 俺が先輩として、ロイド・クライン。お前の面倒を見てやる! そしてクロッマー侯爵様の素晴らしさを教えこんでやる!!」

「それは良い。ロイド・クラインも、素晴らしい人間になれるだろう!!」


 クロッマー侯爵の全てに反抗し、提案を否定していた俺が『証言』することを了承したことに二人は浮かれているようだ。ハリソン伯爵の世迷い言にクロッマー侯爵が賛同する。良い訳がない。ハリソン伯爵が先輩で俺が後輩など、聞いただけでも気分が悪くなる。『面倒な駄犬』に後輩の面倒を見るという高度なことは出来ない。

 更にクロッマー侯爵は『素晴らしい人間になれる』と語るが、それはクロッマー侯爵にとって都合の良い『素晴らしい人間になれる』という意味だ。つまりクロッマー侯爵は最低最悪の人間になれると、俺を嘲笑している。


 ハリソン伯爵とクロッマー侯爵は、俺の返事が大いにお気に召したようだ。


 それは大変宜しい。


「楽しそうで何よりです」

「嗚呼! 最高だ!」


 俺の言葉にクロッマー侯爵は、上機嫌で声を張り上げた。


「私も『証言』をするのが楽しみです」

「そうか!! 任せたぞ!」


 機は熟した。茶番は此処までだ。


「お任せください。あなた方の悪行の全てを『証言』致します」


 そろそろ、絶望してもらうおう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ