表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論破してみたら一石二鳥した~乙女ゲームに入りこんだモブなので、婚約破棄の場面に乱入してみた~  作者: 星雷はやと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

83/118

第八十三話 『計画の主』⑫

 

「……くっ、ロイド・クライン……私は本気で君のことを心配しているのだが?」


 俺の返事にクロッマー侯爵は苦しそうな声を上げた。


 その声には自尊心を傷つけられた怒りと、思い通りにならない苛立ちが混じり合っている。その反応は致し方無い。クロッマー侯爵にとって俺は邪魔者であり、取るに足らない地方男爵家の三男坊である。そんな俺のようなモブキャラクターに再三の提案を断れたのだ。 クロッマー侯爵の胸中は大荒れで、怒り心頭のことだろう。通常ならば、侯爵からの提案を地方男爵家の三男坊が断れる訳がない。しかし俺は断った。クロッマー侯爵は自身の思惑が通らずに憤慨しているのだ。

 本来ならば大声で怒鳴り散らしたい筈である。だが未だに理性を総動員し、歯を食いしばりながら堪えているようだ。クロッマー侯爵にも、一応は黒幕としてのプライドがあるようである。


 しかしその様子を、いい気味だと思う俺は性格が悪いから仕方がない。


 一つ残念なことがあるとすれば、苦しみに歪むクロッマー侯爵の顔を拝むことが出来ないことだろう。


「自身のことでは自分で出来ますので、ご心配なく」


 俺はクロッマー侯爵を煽るように言葉を重ねる。俺が黒幕に加担することは決してない。今後のことを黒幕に心配をされる筋合いもないのだ。

 これで俺を従わせる『術』は出揃ったようだ。『利点』という耳障りのいい言葉で偽った『障害』の正体は知れている。

 この期に及んで、未だ『俺の心配』などと言葉を宣うとは往生際が悪い。黒幕だから諦めが悪いのは仕方がないのかもしれないだろう。


「……本当にそれを言っているのかね? 君は今の自分の置かれている立場を理解しているのかね?」

「ええ、勿論です。私の状況を理解した上での発言です」


 先程よりもクロッマー侯爵は声を落ち空かせると、語りかけるように戯言を告げる。『状況』ではなく『立場』ときたものだ。この状況でもクロッマー侯爵は自身が絶対的な強者であり、弱者である俺が『利点』の為なら従うと信じている。全くもって愚かしいことこの上ない。

 クロッマー侯爵にとって俺は、第二王子の援軍も期待出来ない非力なモブだろう。確かにそうだ。地位や権力もなく武術や体術も得意ではない。荒事は苦手であり、特に秀でた能力や技術も持ち合わせていない只のモブだ。

 黒幕が説く『立場』でいうならば侯爵と伯爵相手に、勘当された地方男爵家の三男坊など吹けば飛ぶような存在である。如何様にも罪状を作り出して、俺の人生を社会的にも生命的にも終わらせることが出来るだろう。

 それに対して『状況』は、生命の安全は目の前にある堅牢な扉に守られている。少し時間を稼ぐことが出来れば、リベリーナの無実を証明する証拠品を抱え『秘密の抜け道』から脱出をすることが出来るのだ。


『立場』は芳しくないが、『状況』はチャンスさえあれば希望がある。


「……私はこんなにも、君のことを心配しているというのに……分かってもらえないか……」

「クロッマー侯爵も『お忙しい』でしょうからお帰りになられたらいかがでしょうか?」


 今度は弱々しい言葉で俺の同情を誘うつもりかもしれないが、リベリーナを貶めようとした黒幕に慈悲はない。さっさと帰れという意味を込めて、帰宅を促す。このまま大人しく、ハリソン伯爵を連れて帰ってくれれば最高である。だがそれではクロッマー侯爵は、何の成果も無く帰ることになるのだ。大人しく従う筈がないだろう。


「……っ!! それが! お前が従わないから出来ないのだろうが!!」


 我慢の限界を突破したようだ。大きく膨らんだ風船が破裂するかのように、クロッマー侯爵の怒鳴り声が響いた。


 予想通りの反応に、俺の口角が上がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ