6/10
⑹『リズムの剽窃』
⑹『リズムの剽窃』
㈠
リズムの剽窃において、語られるところの、その原初へと遡及すれば、自己が生じた時に、自己があったその存在論にまで遡及することになる。それは、やはり、リズムというものがあって、そこから俺はリズムを聞き、脳内で剽窃したのだ。
㈡
もっと言えば、そういった、リズムの剽窃というものが、或る程度、年齢がいってから、街に出かけるというようなことは、何かを希求しているんだろうと、理解するのが適切だろう。まさに、リズムの剽窃は、街で行われる。
㈢
そうして、この様に小説化されていくのだから、ありがたいことだ。街を含む、自然というものに、我々は囲まれており、そこで、呼吸をするたびに、酸素以外の、言葉、を吸って居る。それは、リズムであり、文体であり、小説であるのだから。