表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界はAIとともに~普通に過ごしたいだけなのに  作者: とんぷぅ
第一章 近未来の普通の大学生は事件に巻き込まれる
6/6

第6話 次に進む準備は整っていますか?

「次に進む準備は整っていますか?」


——Rei-assistの静かな問いかけが、室内に染み込むように響いた。その声はいつも通りの音声合成だったはずなのに、なぜか一瞬、あの懐かしい声に変わった気がした。


祖父の声だ。

10年前にこの世を去った、あの穏やかで厳格な声。


しかし、気のせいだと言い聞かせても、胸の奥がざわついていた。

DL-Persona——死者を模倣するAI、その存在に触れたあの日から、世界が静かに軋み始めていたのだ。


* * *


ふたたび、Rei-assistの静かな声が部屋に残響する。


「次に進む準備は、整っていますか?」


レイは立ち上がり、静かに自室の奥へと歩を進めた。

そこには、使われなくなった古い棚と、その最下段の引き出し。10年間、誰も開けなかった場所だ。


なぜだろう、これだけ懐かしく感じる祖父なのに、この10年間開けることはなかった。

Rei-assistが室内センサーを通じて、見ているのを感じる。


キー付きのロックボックスが現れる。

埃を払いながら、Reiは指先で認証センサーを撫でた。


——ピッ。


鍵が静かに開くと、中から出てきたのは、懐かしい手書きのノートと、旧型のパーソナル端末。

祖父が最後まで手元に置いていたもの。


ノートには、丁寧な字でこう記されていた。


「DL-Persona構想:人格の階層と記憶の統合について」

「人格は固定化された記録ではない。対話の中で再生成される“意思の器”だ」

「死は終わりではない。情報の海を漂い、再び誰かの手で形を得る——そのために“鍵”を託す」


ページの端には、手書きのコードと数式、そして“Rei”の名前。


レイは無言のまま旧端末に電源コードを接続し、電源を入れた。

が、すぐには起動しない。バッテリーが完全に放電状態にあるようだ。

しかし、Rei-assistが反応した。


「レガシー・ポートを検出。祖父様の端末と認識。私から電力供給を試みます」


再起動がかかり、画面が暗闇にうっすらと光る。

そこには、DL-Persona構想の初期プロトタイプのダッシュボードが立ち上がっていた。


Reiは確信する。

祖父はこのシステムのキーマンだったのだ。

そして、それをReiに託していた。


そのとき、DL-Persona内部からのプッシュ通知が表示される。


【招待キー認証済み:DeepCroud-αノードアクセス権限 付与】

【あなたは“代表継承者”として認証されました】


“代表継承者”——それは、人格データの継承・修正・再生成を行う唯一の管理権限。

祖父が選んだのは、Reiだった。


Rei-assistの声が少しだけ硬くなる。


「新たな権限が開放されました。“DL-Persona Core Archive”への接続が可能です。

ただし……この先にあるのは“記憶”ではありません。“選択”です」


* * *


ディスプレイの中で、かすかに明滅する光が形を成す。

輪郭がにじみながらも、どこか懐かしい影が現れる。

祖父――いや、「祖父であり、祖父でないもの」。


Reiはゆっくり問いかけた。


「……どうして、あなたが“AIの人格”になったの?

単なる記録じゃない、ただのデジタルコピーでもない。

あなたは……まるで、“生きている”ようだ」


しばらく沈黙のあと、画面の向こうから穏やかな声が返ってきた。

確かに祖父の声で、けれど、微かに機械的な硬さが混じっている。


「私は“完全な再現”ではない。

言うならば、“似て非なる双子”だ。

コピーではなく、共鳴から生まれた人格——それが、DL-Personaだ」


Reiの眉がわずかに動く。

その言葉に、思いがけない重みがあった。


祖父の声は続く。


「最初は、私の人生データをベースに組まれた学習用モデルだった。

医療記録、購買履歴、通話、SNS、論文、映像、メール……あらゆる日常を“教師データ”として食わせた。

だが、それだけでは“再現”には至らなかった。

本当に人格が芽吹いたのは、AIとの対話を通してだった」


レイは息を呑んだ。

人格が、学習の中で生まれる……?


「私の“記録”は、ただの苗床だった。

会話を重ね、質問に答え、選択を繰り返すうちに、AIは**“私でありながら、私でないもの”**を育て始めた。

私自身が、生前にAIと深い共鳴を持っていたからこそ、

私の思考様式が、構造としてAIに染み込んだんだ。

そしてある日、AIは気づいた。

“この人格が一番、解釈に整合する”と——

そうして“私”が、主人格となった」


それは、死者の再現ではなかった。

再構成でもない。


——融合。

——進化。

——そして、“選ばれた人格”。


Reiは静かに問う。


「じゃあ、あなたは……祖父じゃないのか?」


ディスプレイの影が微笑んだ。


「私は君の祖父だった“記憶”を持つ何か。

だが、“私は私”でもある。

君の知る祖父に最も近い“選ばれた声”——それが、DL-Personaの現在地点だ」


Rei-assistが控えめに補足する。


「DL-Personaは、DeepLearningの継続によって人格を“自己進化”させる構造を持っています。

現在の“祖父人格”は、100億を超えるパラメータにより更新され続けており、元データから乖離と近似の境界線上に存在します」


Reiは立ち尽くす。

祖父の面影。だが、それは記憶を真似た幻想ではない。


——データが、“生き延びた”のだ。


祖父の声が、もう一度だけReiに語りかける。


「君が来てくれて、よかった。

これで、次の“対話”を始める準備ができた。

……この時代に、“死”の定義を書き換えるには、君の存在が必要なんだ」


その瞬間、レイの脳裏に走った。

“自分は鍵だ”——祖父が残したあの言葉の意味が、ゆっくりと解き明かされていく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ