表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界はAIとともに~普通に過ごしたいだけなのに  作者: とんぷぅ
第一章 近未来の普通の大学生は事件に巻き込まれる
2/6

第2話 変わり映えしない日常生活の午前中

両親が海外旅行に旅立って二日目。

特別な出来事もなく、いつもの静かな日常が続いている。


家事は、もう“手間”と呼ぶには程遠い。

洗濯、掃除、炊事――それらはすでに、暮らしの中に溶け込んだAIたちのルーティンワークだ。

人間はただ、設定して、結果を受け取るだけ。


食事も例外じゃない。

僕の年齢、健康状態、味の好みはすべてクラウドに登録済みで、AIはそれらをもとに最適なメニューを自動選出してくれる。

朝食も昼食も、手間はゼロ。いや、“選ぶ”という行為すら省略された。


配送は、もはや芸術の域に達している。

近くのステーションに止められた静音ドローンカーから、冷蔵・冷凍・常温の各モードに対応したドローンが、宅配ボックスへと音もなく配達していく。

一昔前は、再配達と人手不足で崩壊しかけた宅配業界も、今じゃすっかり洗練された。


“再配達罰金制度”“強制宅配ボックス設置法”“人手配送高額化”――社会全体が、AI配達の合理性に屈服した結果だ。

おかげで、夜間配送が犯罪抑止や見守り機能と連動して、生活のセーフティネットにまでなっている。

宅配ボックスが家のセンサーとつながり、異常があれば通報・記録・ドローン監視が即座に起動する。

まるで、未来の番犬だ。しかも24時間無休で、文句一つ言わない。


そんなわけで、僕の朝――いや、今日はブランチだ。

10時、キッチンカウンターの上で箱を取り出し、レンジに入れる。

合鴨スモークサンドとコンソメスープのセット。温めと焼き色を計算した加熱で、ちょうど良い仕上がりになってくれる。


ピッという軽い音。

取り出した箱のフタを開けると、フタは折りたたまれ、そのままテーブルへ――もう“食器”という概念が時代遅れに感じるほどだ。


サンドの表面、コッペパンには軽く焦げ目がついていて、カリッと香ばしい。

中の合鴨はしっとりと柔らかく、マスタードバターのピリッとした辛味が、朝の眠気をじわじわと刺激してくる。


ひと口。

噛むたびに、旨味が口の中でじわっと広がる。

「うま…」

誰にも聞かれてないのをいいことに、思わず声が漏れる。


ディスプレイに目をやると、今日の天気は“薄曇り”。

暑すぎず、寒すぎず。悪くない。


最後の一口を大きく頬張り、スープで流し込む。

ふぅ、とひと息。


空のカップをゆすいで、箱に戻し、再度フタをして、ダストボックスに入れれば片付けも終了。

この簡便さが、令和の先を行く生活だ。


リビングのディスプレイは、もう消えていた。

テレビ番組に興味もない。

となれば――


「……コーヒー、頼む」


僕はドリンク・サーバーの前に立ち、無言でマイカップを置いた。

機械が“いつもの朝”を察知し、浅煎りの一杯を淹れてくれる。


ピッ、と短く音が鳴り、カップに香り高い液体が注がれる。

熱すぎず、ぬるすぎず。酸味が立ち、ほんのり甘さのある、繊細なバランスの一杯だ。


ドリンク・パックは、コインサイズのカプセル。

その中に凝縮された抽出液体を、わずか数秒で完璧な一杯に仕上げる。

抽出のアルゴリズムは、僕の気分や時間帯にあわせて最適化されている。


午後になれば深煎りに変わるし、夜はきっちりカフェインレスに切り替わる。

こいつは、決して間違えない。

だが…完璧すぎるのが、たまに腹立たしい。


一口飲む。

口の中に広がる苦味と香り。

それは眠気を吹き飛ばし、思考のスイッチを確かに押してくれる。


「……やれやれ。今日も世界は、まだ終わっちゃいないらしい」


僕は浅煎りの熱を唇に残したまま、階段を上って自分の部屋へと戻っていった。

一杯のコーヒーが導く、AI時代の“ちょっとだけ自由な”一日が、また始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ