表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

神無月

神無月(かんなづき)



黄色く色付く蔦や赤く染まる(もみじ)の木々を眺めゆく。

空を渡るのは雁の群れだろうか。

温かで春の日和を浴びているような日であっても、夜になると冷気で露が凍りそうなほどにぐっと冷え込む。


蟋蟀(こおろぎ)が鳴く戸口を潜れば、奉公人の霜降(そうこう)が和やかに出迎えてくれた。


奥の間からドタドタと足音荒く駆けてきたのは家主の神無月で、「年神様がおいでになったぞぉ!」と屋敷中に響くほどの大声で報せて回る。


「ようこそおいでくださいました!」


さあさあどうぞ!と案内された客間には、大人数で囲む用の座卓がドドンと鎮座しており、その上座にはふかふかの座布団が敷かれている。


床の間には鹿の描かれた掛け軸が掛けられ、紅葉した楓の枝が大きく一本挿されている。

花瓶の根元にはころりと転がる帽子付きのどんぐりたち。

愛らしいことだとそれらを眺め、有り難く座布団に腰を下ろせば、神無月はパンパンと大きく手を打った。


襖が開かれ、大きな盆に乗せられた食事が次々に運び込まれる。


「きのこと根菜の炊き込みご飯でございます」と霜降(そうこう)


「里芋の煮っ転がしでございます」と寒露(かんろ)


「サツマイモとカボチャの天ぷらもどうぞ!」と(もみじ)


「栗饅頭に栗きんとん、栗羊羹もお持ちしました」と(こさめ)


さすがに量が多すぎると遠慮を示せば、房の立派なブドウを山盛り持ってきた奉公人の菊花(きくのはな)が困ったように眉を下げる。


「とんでもない!来たる寒さに備えて存分に蓄えなければ!」


神無月は「さあさあ持て持て!」と厨房からたくさんの料理や食材を運ばせると、座卓いっぱい皿で満たした。

そして皆を卓につかせると、手を合わせていただきます!と大きな声で号令を発す。

わいわいと賑やかしい食事の風景は笑みと豊かさに満ちており、これも美味しいですよと勧められる旬のものをたらふく口にする。


降ったり止んだりを繰り返す小雨はひと雨ごとに気温をひとつずつ下げていくようで、風がひゅうと吹くたびに枝から葉がひらひらと離れていく。


雲の隙間から見える月は大きくまるく、そろそろ十五夜が近い。耳を澄ませば月のうさぎの餅つきの音が聞こえるようだ。


飲み慣れない葡萄酒で常より酔いが回ったが、皆と分け合いながら秋の味覚を堪能する時間は至福に違いなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ