表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒーローという言葉の意味を知らない僕達は。  作者: 虹色冒険書
小学生篇 出会い・そして別れ
11/39

第11話 雨空の下で


 雨、強くなってきたな。

 その日の夕方、俺は電気もつけてない薄暗い部屋で、ぼんやりとそんな無意味なことを考えた。

 今日は待ちに待った大切な日、定期ライヴの日だった。本当なら今頃俺は会場に集合し、リハーサルをしていただろう。

 でも、俺は会場であるミュージックハウス翼には行かなかった。

 奈々から家電に電話がきたけど、『悪い、行けなくなった』とだけ告げて電話を切った。


 ――ライヴに行かなくていいのか。


 ――治、あんなに一生懸命練習してたじゃない。


 じいちゃんやばあちゃんからもそう言われた。でも、俺は力なく『もういいんだ』と答えるしかなかった。


「……」


 ふと、俺は部屋の隅に無造作に置かれたドラムスティックに視線を向けた。俺のマイスティックだ。

 ライヴに未練がないだなんて嘘はつけない。俺だってずっと楽しみにしていた、この日を待ち望んでいたんだから。

 それに今、仲間達は俺が来るのを待っているんだ。奈々もリアムも、光彦も……行かないということは、あいつらへの裏切りに等しい。バンドリーダーである前に、人間として理に反する。

 今から行けば、まだ間に合う……俺はスティックに手を伸ばした。その瞬間だった。


「ひっ!」


 俺は思わず声を上げてしまった。

 ドラムスティックに触れようとしていた俺の右手……いや、右手だけに留まらない。手首から腕にかけて、真っ赤な血痕が無数についていたんだ。これは、愛歌の……!?

 次の瞬間、


“愛歌の命を無駄に削らせて、私はあなたを赦さないわ。二度と娘に変なことを吹き込まないで!”


“あなたとなんて話したくもない、もう私に関わらないで!”


 俺を糾弾する愛歌と、愛歌の母さんの言葉が脳裏に蘇った。言葉だけじゃなく、俺に向けられた憎しみの眼差しまでもが、鮮明に浮かぶ。

 そして同時に、寒くもないのに右手が震え始める。

 なんだよこれ、なんだってんだ……!


「わあああっ!」


 得体の知れない恐怖を振り払うように、俺は右手を横に振って頭を膝に埋める。いつの間にか浮かんだ汗が、頬を伝うのが分かった。

 ドラムスティックから右手を遠ざけると、もう手の震えは止まった。血痕もついてなかった。

 今のは幻……?

 もう何も分からなくて、俺は座り込んだまま、全てを拒むように顔を膝に伏せる。

 視界を真っ暗にしたまま、何もせずにいた。

 気が遠くなるほどの時間、そうしていたんだと思う。突然、部屋のドアがノックされた。何も声を出さないでいると、ドアがゆっくりと開かれる気配がした。

 

「治……」


 じいちゃんの声だった、俺は膝に顔を伏せたまま、何も返事をしなかった。

 気遣うような優しい声で、告げられる。

 

「奈々ちゃんが来てるぞ」


 俺は顔を上げた。

 じいちゃんはそれ以上何も言わなかった。沈黙という形で、俺に答えを委ねているようだった。

 雨音にすら劣るかもしれない程の小さな声で、俺は応じる。


「今行く」


 無視すれば良かったと思う。でもどうしてだか、俺は奈々と会わなければいけない気がした。

 何を話せばいいのか? 分からない。ライヴをすっぽかした手前、どんな顔をして奈々の前に出ればいいのか……見当もつかない。

 ずぶ濡れの傘を片手に、奈々は玄関に立っていた。扉は開いたままになっていて、彼女の後ろにはどしゃ降りの雨が見える。奈々の家はうちとは逆方向だ、彼女はこんな雨の中、わざわざ俺の家まで歩いて来たんだ。

 奈々の面持ちは悲しげだった。その理由を察した俺は、彼女と目を合わせられなくて、視線を外す。

 俺も奈々も何も言わなくて、雨音だけが鳴り渡る。


「皆……来てくれたよ」


 沈黙を破ったのは、奈々の方だった。


「クラスの友達も、石塚さんや臼田さん、富山さんも、私達のライヴを観に来てくれた……」


 奈々が告げたのは、俺ら以外にミュージックハウス翼に出入りしている人達の名前だ。

 ライヴに行かなかったことで、俺は彼らをも裏切った。罪悪感が込み上がって、俺は思わず話題を逸らす。


「ライヴ、ちゃんとやれたのか? その、俺が行かなくても……」


 何言ってんだ、と自分自身で思った。他に言わなきゃいけないことがあるだろうが。


「やっちさんが代役でドラム叩いてくれたから……ライヴはやりきれたよ」


 やっちさん……俺はあの人も裏切っちまった。

 ライヴはできたということを知り、少しばかりの安心感を覚えて、俺は呟いた。


「そっか、よかった……」


 その時だった。


「よくなんかないよ!」


 押し込めていた感情を吐き出すように、奈々が叫んだ。

 その瞳が潤んでいるのは……雨のせいだろうか。


「確かにやっちさんが代わりになってくれたお陰でライヴはできた、でもあたし達のバンドのドラマーは治しかいないの、治のドラミングがあってこそ、あたし達は全力で演奏できるの!」


 胸が締め付けられる思いになって、一時でも安心感を覚えた自分が恥ずかしくなる。


「治、どうして来なかったの……?」


 理由はあった、でも言えなかった。

 逃げるように奈々から視線を外し、俺は答える。


「奈々、悪い……」


 どうにか出した声は、雨音に吸い込まれてしまいそうなほどに小さかった。


「俺……バンド辞めるわ」


「どうして!」


 俺が出した答えを語ると、奈々がまた声を張り上げた。

 こんなこと、俺だって言いたくない。だけどもう、これしかない。

 玄関の隅を見つめ、俺は頭を横に振りながら言う。


「だ、ダメなんだ……もう、ダメなんだ……」


 愛歌の母さんと、愛歌に言われた言葉が今も頭を巡っていた。

 俺は、とんでもないことをしちまった。独りよがりな正義感で愛歌だけじゃなく、愛歌の母さんまで傷付けてしまった。普通に考えれば、病気の子を遊びに誘うなんてとんでもないことだった。何で分からなかったんだろう。

 俺はバカだ……とてつもないバカで、迷惑野郎の役立たずだ。

 ドラムが嫌いになった訳じゃないし、バンドを辞めることが罪滅ぼしになるだなんて思っちゃいない、でも俺には、もうバンドを続けていられない。

 奈々は何も言わずに踵を返した。

 傘を差して玄関から出ていく、その最中で彼女は振り返り、俺に問うた。


「愛歌さんのことが原因なんでしょ? そうだよね治……?」


 俺は視線を外したまま、何も言わなかった。

 少しの間の後で、バシャバシャと雨道を走り去る音が聞こえて、恐る恐る向き直ったら、もう玄関に奈々の姿はなかった。

 

「治……」


 いつからそこにいたのか、じいちゃんが俺に声をかけた。

 俺はただ下を向いたままじいちゃんの横を通り抜けて、自室へ戻った。

 無造作に置かれたドラムスティックが、また俺の目に映る。


 辞めたくなんかない、諦められるわけがない。

 

 俺はもう一度、ドラムスティックを拾おうとした。

 だけどまたさっきと同じように、自分の右腕が愛歌の血にまみれているような錯覚を覚え、さらに俺を糾弾する愛歌と、愛歌の母さんの言葉が頭をかすめた。

 

「ひっ!」


 弾かれるように、スティックに向かって伸ばしつつあった右手を引き戻す。

 思わず頭を抱え込んだ。でも、浮かんだ言葉は消えない。やかましく鳴り続ける雨音にもかき消されることはなく、鮮明に残り続けていた。


 ――大好きなドラムが、叩けなくなっちまった。


 それから数日後、愛歌は別れも告げずに転校していった。皮肉にも、俺を糾弾するあの言葉が愛歌との最後の会話になっちまったんだ。

 そして奈々に言った通り、ドラムを叩けなくなった俺もバンドを去った。リアムにも光彦にも、長年世話になったやっちさんにも、何も告げなかった。どんな顔をして皆の前に出ればいいのか、分からなかったんだ。その後バンドがどうなったのか、俺は知らない。

 ドラムを辞めた後、俺は学校以外ではあまり外にも出なくなって、人と会話することもめっきり減って……日々をどう過ごしたのかよく覚えていない。

 大切なものが欠如した毎日は驚くほどにつまらなくて、空虚で……それを埋めるために、とりあえず勉強に打ち込んだ。とにかく何かやってないと、気がおかしくなっちまいそうだったから。

 その甲斐あって、とりあえず中学ではそれなりの成績を保持できて、町の中でトップのレベルの高校に合格できた。じいちゃんとばあちゃんは赤飯を作って祝ってくれて、俺も確かに嬉しかった。

 

 でも何年経っても、愛歌や、バンドの皆のことが頭から消えることはなかった。

 未だにドラムスティックに触ろうとするとあの記憶が脳裏をよぎる。手の震えが止まらなくなって得体のしれない恐怖にとらわれ、胸が苦しくなって涙が出そうになっちまう。

 

 重々しい罪悪感を抱えたまま数年……まさか、愛歌とまた顔を合わせることになるだなんて、俺は全く予期していなかったんだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ∀・)すごい読み応えでした。まさに音楽活動を介したヒューマンドラマであり、その傑作であることを疑うことがないでしょう。小学生という年齢層のコたちが物語の中で凄く生きていたと思います。「現実…
[一言] 続きを楽しみにしております!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ