ステアリング考
ステアリング交換。少し前までは、手軽かつ効果の高いチューンナップとして有名であったが、エアバッグの急速な普及により、敷居の高い作業になってしまった。もしかしたら、このまま消え去ってしまう文化なのかも……。
記憶が鮮明なうちに、ステアリングについて思いつくままに列記してみることにする。
①材質
社外品の場合、木と皮が双璧である。以下、材質毎の特徴。
・硬さ
木:硬い。
皮:柔らかい。
・吸湿性
木:無し。
皮:有り。
・劣化すると
木:ニスが剥がれて、木がひび割れる。
皮:表面が削れて、ササクレになる。
・その他
木:汗で滑るので、個人的には好きではない。
皮:個人的に好みなのは、これ^^
②スポークの本数
社外品の場合、3本と4本が双璧である。
3本:スポーティー。
4本:ラグジュアリー。
③スポークの形状
3本スポークの場合、Y型、T型、上向き矢印(↑)型の3種類に大別される。通常はスポークの少し上がホームポジションになるため、形状の違いが性格に反映される。
Y型:ホームポジションが10:10になる。ハンドリング重視。
T型:ホームポジションが09:15になる。オールラウンダー。
上向き矢印(↑)型:ホームポジションが08:20になる。直進性重視。
④外径
操舵力と反応の機敏さに影響する。
外径:操舵力・反応
大:軽・鈍
小:重・鋭
⑤グリップ径
外径が同一の場合、グリップ径が操舵力に影響する。
太:軽くなる。
細:重くなる。
⑥スポーク・オフセット
スポークを横から見た時の、ボス取り付け面とグリップ面の位置の差。主にドライビングポジションに影響する。
競技仕様のモデルの中には、同一モデルで複数のオフセット値を持つものも存在する。
http://www.fet-japan.co.jp/nardi/pop_deepcone.html
交換してみたくなった? それなら、カーショップへGO!(エアバッグ付の場合、トルクスという特殊工具が必要になったり、配線加工が必要になったりする。やってやれないことは無いが……)
任意保険の条件変更もお忘れ無きよう。変更しないと、保険が下りないですぞ。