表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/365

97、元外交官おじいちゃん

「シスにまだなにか秘密があるの?」

「秘密っていうか、公然にはなってるんだけど何故か広まらないというか。知ってる人は知ってるんだけどね。理解できる人間の基準はわたしにもわからない」


 エルの説明は不明瞭でわかりにくいものだった。どういうことかと聞いてみても、エル自身困ったように視線を宙に彷徨わせるのである。


「ごめん。いまのはわたしが軽率だった。カレンは皇太子陣営についたし、シスと接触したことがある。だから知ってると思ったんだけど、そうじゃなかった」

「エル、なにをいってるのか意味がわからない」

「……そうだなあ」


 エルはなにかを考えるように腕を組み、数十秒の沈黙を保った。やがてひたりと目を合わせると、こう話し出したのである。


「シスは――…………で…………の……から……」


 シスは、というところまで聞き取れた。けれどその先を耳にしようとすると、途端耳が遠くなるような、不思議な感覚に囚われる。頭につきんと痛みが走り、ぎゅっと目を閉じた。


「……聞こえた?」

「なに、いまの。突然耳が遠くなって……」

「聞いたことは覚えてる。けど聞こえなかったってあたりか。 ……じゃあ、多分話しても理解できないと思う」

「え?」


 エルは肩をすくめて「そういうことだ」と語る。


「いまのは多分……わたしが話して、そして聞き手がシスを知って、そしてシスに覚えられてるカレンだから聞いたって認識は残ってるんじゃないかな。だけど普通の人がシスに興味を持って、そのことを知ってる誰かに聞こうとしたら、次の瞬間には質問したこと自体頭からすっぽ抜けてる。それどころかシスに対する興味もなくなってる。普通は「そう」なんだよ」

「い、いえ…………ちょっとまって」

 そう教えてくれるエルもどこか自信がなさげなのは、確信を持って話しているからではないのだろう。意味は伝わったが、彼女が語る話は突拍子がなさすぎて理解が追いつかない。

 もちろんシスが人並み外れた力を有し、得体の知れない魔法使いなのは知っている。けれどエルの語る彼の秘密は、私が知る剣と魔法の世界となにかが違うのだ。


「存在自体が探れないってこと?」

「多分そう。わたしの他に「コレ」を知ってる人は誰かに話そうとも思ってない。というか言った端から忘れられるし、伝えようがないでしょ?」

「なにそれおかしいじゃない」

「おかしいのよ。だからあいつは気持ち悪い」


 紙に書くことはできる。けれど目を通した瞬間から忘れられるようだ。そうなるとシス本人に聞くのが手っ取り早いとエルは教えてくれる。


「機嫌を損ねないようなら、本人は結構簡単に教えてくれるから」

「……魔法がなんなのかわからなくなってきた」

「普通はカレンが考えてるようなもので間違いない」


 学生時代に私たちが語ったように、と。


「杖から炎や氷を出して、物を出現させたり?」

「そう。魔方陣の上に壊れた花瓶を置いて呪文を唱えたら、次の瞬間には元通りになってるの」


 花瓶だったらいくらかの粘土や水がいるけど、とひと笑い。……初めて知ったけど、ただで直るわけじゃないんだね。

 エルはそろそろ研究室に戻ると言って立ち上がったが、別れ際に引越祝いを贈ると別れた。


「きっとびっくりすると思う。楽しみにしてて」


 意地悪く笑うエル。そんな彼女に住まいを聞いたのだが、院の宿舎に寝泊まりしているようで早々この区を離れることはないようだ。ご両親は商業区で惣菜屋を営んでいるようで、そのうち挨拶しておかねばなるまい。


「ところで、エルの研究って……」

「おっと時間だ。それじゃあまたね、今度は手土産でも持って会いに行くから~」

「逃げたな……」


 追いかけようにも逃げ足が速い。

 まだ夕方にもなっていなかった。あとは都内を適当にうろつくだけだが……。魔法院を後にすると、ゆっくりとした足取りで住居区画へ足を向ける。

 

「俺はあの嬢さんを詳しく知りませんが、なんだか雰囲気変わりましたね。昔、ファルクラムで見かけたときはごく普通のお嬢さんって感じでしたが」

「ん。そうね。色々あったんでしょう」

「帝都ですからねえ。いつまでも子供じゃいられないってか。ああ、知ってますか、彼女この院じゃ天才って呼ばれてるみたいですよ」

「アヒムは本当に話を聞くのが上手よね。……でもそうか、天才かぁ。学生の頃からエルはすごかったものね」

 

 お互い中身はすでに『大人』ではあったけれど、私たちはまだ成長の余地があるということだ。

 もちろん転生前や昔の自分が駄目なのでも、嫌っているわけでもない。

 それでも、例えば伯達のような聡明さや優しさを兼ね備えた人に、果たして私は変わっていけるだろうか。遺されたもの、託されたものを拾えているだろうか。そう考えると少しだけ未来が明るいような気がして、嬉しい気持ちになってくる。

 ああ、エルと会えて、話せて良かった。

 実は劣等感がある。

 私は彼女のような天才にはなれなかった。彼女を見ているとほんの少し、ちょこっと、ちょこっっとだけ! ……羨ましいと感じることがある。才覚に恵まれなかった自分に悲しくなるときもあるけれど、その天才と会話を共有できる、理解できる立場であるのは誇らしい。

 

「んー」

「なんです、にやにやして気持ち悪い」

「いいえぇ。コンラートの人たちや兄さん達もだけど、アヒムもいてくれてよかったなぁって思っただけ」

「……おごろうにも手持ち少ないですよ?」

「まっさかぁ、食べ歩きなんてしないわよ」


 マリーの選んだ服、なんの嫌がらせか平常時よりちょっときつめのサイズだったのだ。ここは歩くことで少しでも痩せておきたい。帝都の水が合うのか食べ物は美味しいし、そのせいか今後が恐ろしいのもあるけれど。


「食べると言えば料理人どうしようかしら」

「いまは近くの料理店から運んでもらってますもんねぇ。そういえば御者はどうするんです。大人数抱える気はないんでしょ?」

「よく考えたら馬車を置くだけの土地もないし、確保しておく場所を探すのも手間なのよね。だからしばらく使うときだけ借りようかしらって考えてる。あの辺はよく辻馬車が止まってるから、捕まえやすいでしょ」


 仕事の割り当ては、ウェイトリーさんは事務全般、ベン老人が庭と雑用、ヒルさんとハンフリーにジェフは護衛と雑用力仕事。女性使用人の二名は家事全般だが、ウェイトリーさんのお使いも兼ねるので料理は負担が大きすぎる。ジェフの不在時のチェルシーを見てもらう必要もあった。

 一緒に来てもらった秘書官はアヒム達同様に二階に滞在しているが、数日内に新しい住まいに移る予定となっている。家庭持ちの人も現在家捜しの真っ最中で、そちらの費用までがコンラート持ちとなっている。

 なので以前も述べたが、この移住、かなりの大所帯かつお金が動いている。数日にしてあちこち動き回っているが、さっさと寝台に潜り込みたいのが本音だ。

 人を雇うとしたら、家の広さ的にあと二人かなあ。料理人と、あと私の身の回りを片付けてくれる人。礼儀作法等を教えてくれる故ヘンリック夫人のような知識人が必要になる。

 ウェイトリーさんにはヴェンデル達に家庭教師が必要だと言われているし……こちらは通いでいいとしても、それも探さなきゃならない。


「商業区に人材斡旋の店があった……わよね。そこで相談していきましょうか」

「はいはい、仰せのままに」

「たまにはアヒムが行きたいところを言ってくれてもいいのよ?」

「それなら腕組んでくださいよ。ちょっとは寂しい気持ちが薄れる」

「はいはい。じゃあ腕を失礼して」


 そういえば兄さんがいないから、アヒムくらいしかこういうこと気軽にできないんだなぁ。アヒムお兄さんの存在は偉大である。


「さぁてやることは多いし、私もエルに負けないように頑張らなくちゃ」


 予定を終えたら散策して、あとはゆっくり休むぞと決めた帰りである。この日の騒々しさは私の予想を遙かに超えていた。

 家の前に知らない馬車が止まっていたから何事かと思っていたら、玄関を潜るなり、普通ではあり得ない異常な光景を目にしたのである。


「数十年ぶりの再会だってのに、ずいぶんな態度じゃないか、ええ?」

「黙れこのろくでなし、とっとと帰れ!」


 反応に困ってしまった。何故なら知らない男性がウェイトリーさんと言い争っていたからである。ウェイトリーさんがこめかみに青筋を立てて、珍しく憤怒の形相に染まっていた。奥の食堂からはエミールがこっそりこちらを窺っていたし、玄関に入ってすぐだから嫌でも目に付く。ウェイトリーさんと目が合うと、あっと慌てふためいた。


「なんと、もうそんな時間ですか――!」


 ウェイトリーさんが呟くのと、白髪の男性が振り返るのは同時だった。上品な笑みを浮かべたかと思えば素早くやってきて私の手を取る。


「お初にお目に掛かる、もしやとは思いますがコンラート家のカレン殿?」

「は? ……え、えぇ、そうですが」

「――カレン様! そいつと話してはいけません!」


 しかし男性は背後の怒声などものともせず、素晴らしい、と美声を放った。


「はははは後ろの奴の言葉は気にせんでください。やあやあ突然失礼した。私はクロード、クロード・バダンテールという一介の探偵でして、ウェイトリーとは旧知の仲、親友と言っても過言ではない間柄でした」

「は、ぁ……」


 はて、会ったことはないがどこかで見たことのある名前だ。ウェイトリーさん関連で記憶を辿っていると、ウェイトリーさんが私とクロード氏の手を引き剥がした。


「このろくでなしが! 少しはまともになっているかと思えばこんな……お前、私の家族に迷惑をかけるんじゃない!!」


 ウェイトリーさんが私、と言ってしまうくらい感情を丸出しにするのだから、氏が語るように本当に旧知の仲なのだろう。だとすればそのあたりにヒントがありそうなのだが……。

 あっ、ウェイトリーさんの手紙!! ファルクラムと帝国の戦争を終わらせた功労者。


「元外交官の御方?」

「カレン様!」


 焦るウェイトリーさん。一瞬、クロード氏の目が輝いたのは気のせいだろうか。


「ご存知だったとは話が早い。私が外交官だったのはもう数十年も昔の話ですが、そのような古い出来事まで記憶なさっているとは博識でいらっしゃる」


 昔はさぞ鳴らした遊び人だったのだろう。指先を引っ張り上げると口付けの真似だけをして、悠々とした微笑みで一歩退く。ウェイトリーさんより少し上くらいの年齢で、服装はおじいちゃんながらに一目でわかるお洒落さんである。艶やかな黒い背広に、中衣は金の刺繍入り。首回りのスカーフと胸ポケットの飾りハンカチも金糸入りである。しまいには杖の持ち手やベルトまで金細工なのだが、派手どころか似合っているのがすごいところ。顔の彫りが深く、かつて大変な二枚目だったで在ろうことが予測できた。うっすらと香る匂いは不快にならない程度の香水だろう。女性の扱いに慣れた立ち居振る舞いと、しかし決して不愉快にはならない声のトーンで、伯やウェイトリーさんとはまた違ったタイプのご老体だった。


「それでバダンテールさん、本日はいったいどういった御用向きでいらっしゃいますか?」

「用があった、というわけではないのですが、強いて申し上げるならご挨拶に。本来ならば落ち着いた頃にお伺いする予定だったのだが、お宅の前を通りかかると、懐かしい顔が浮かんで離れなくなってしまいましてな。どうしてもこの友人が元気でいるか確かめたくなってしまったのですよ」

「は、ぁ。それにしては、いささか騒がしいようでしたが……」

「なに、誤解ですよ、誤解。昔の些細な行き違いが悲しい勘違いを起こしてしまったのです。ただ、お家の方を驚かせてしまったのは確かなようだ。この通り、お詫び致します」

「あ、いえ。頭など下げられなくても……」

「カレン様、そこの爺を信用してはなりません」

「なにをいう。そこらの爺に比べたら私は若い爺だぞ」

「黙れ爺」

「お前も爺だ、この白髪頭」


 ウェイトリーさんは余裕がない一方で、クロード氏は余裕綽々である。ウェイトリーさんの血管が切れそうなのが恐ろしいので退散願おうとしたところで、クロード氏は引き下がった。


「今日はひとまず挨拶だけ。それと、よければお近づきの印にこれを」


 渡されたのは一枚の紙――所謂名刺というやつだ。長方形の紙に名前と住所が記載されている。場所はおそらく一般住居区だ。


「調査屋……バダンテール調査事務所?」

「お望みとあらば帝都での人捜しや飼い猫捜し等、多少割高ではあるが誠実な仕事をさせてもらっている。高貴な方が足を運ぶには、多少騒がしい所にあるが……お見逃しいただきたい。そちらの方が色々な人々に訪ねてもらいやすいのでね」

「クロード。お前、またそのような仕事を……」

「おっと、胡散臭い、などと言ってくれるなよ。これでも帝都内では顔の利く御方にもご利用いただいている。それに外交官もどきの仕事を受けることもあるのでな、私自身の保証はされているぞ」


 つまり顔見せ兼営業……。なんたるアグレッシブおじいちゃんか。


「詳しいお話はまた機会があれば。口も堅いのでね、困りごとがあれば気軽に訪ねてもらいたい」


 クロード氏は軽やかな笑い声を残し、帰ったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ