表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/365

177、コンラートの強化+書籍化お知らせ

「あいつが死を意識したからだろうな」

「ウェイトリーさんは徐々にですが、体調は良くなっていると……」

「誤解されないように。ウェイトリーが心配していたのは体調面ではない。人はいつ死ぬかもわからないのだと再確認させられたのだろう」


 クロードさんによれば、ウェイトリーさんが心配していたのは予期しない事故や殺人だ。後進を育成しているものの、以前からもしもの場合に備え、クロードさんに相談しつつ片腕に足る人物を探していた。

 それがここのところは体調を崩し、本人なりに思う部分が出てきた。クロードさんには相談ではなく、共に歩む仲間として自らの、そして私たちの力になってもらいたいと頼んだのが事の経緯だった。


「なんだかんだで旧友の頼みになるのでね、真剣に頼み込まれてしまえば嫌とは言えまい。それに古傷が身体を蝕んでいると聞いて黙っていられるかね。私より若い癖に早死にされてはかなわんよ」

「心配なんですね」

「否定はしないが、それより私が棺桶に入る時にあの爺死んでせいせいした、とたくさんの人間に喜ばれるのを目標にしてるんだ。見送りが減るのは困る」


 素直じゃないお爺さんだ。


「事情はわかりました。先ほども申し上げましたが、クロードさんにお力添え頂けるのであれば私としては拒む理由もありません。ただ……」

「ただ?」

「ウェイトリーさん、そこまで思い詰めていたのですか」

「年を取るのだから体が衰えていくのは当然だし、将来を憂うのは当然だろう。しかし今後は私が入るのだから、あいつの負担がかなり減るのは約束する」


 しかし自身も年がいっている自覚はあるらしく、事務所から幾人か引き抜いてくるようだ。ただし迷惑をかけない限り出自等について余計な詮索はしないと約束を取り付けてきた。

 

「力を貸す以上はコンラートの繁栄に全力で取り組ませてもらう。しかしながら、私はこの通りの男だ。あのくそ真面目とは真逆の道を行くし、悪徳を良しとする時もある。むしろちょっぴりそちら側かもしれん、意見が合わんときは忌憚のない意見を勧める。これでも雇い主の意見は極力尊重する男だ」

「その点は心配いりません。私もウェイトリーさんに色々鍛えてもらっています」

「私は敵も多いぞ?」

「調査事務所所長の時点で覚悟しております」

「結構。ウェイトリーが見込みがあると信じたからこそ、約束された余生を捨ててコンラートに身を寄せる。君もその点を忘れないでもらいたい」

「せっかく繋げてもらった縁です。そのお心に報いるためにも出来る限りの努力はいたしましょう」


 まっすぐに相手を見据えて微笑んだ。

 本当に、面接されているのはどちらかといった気分だ。


「そのために力を貸してください、当家にはあなたの知識が必要です」

「決まりだな。願わくばお互いの道行きが明るいことを祈ろう」


 こうしてクロード・バダンテール氏、ひいてはバダンテール調査事務所がコンラートに加わった。ウェイトリーさんが戻ってくると、クロードさんは表情を緩め、ポンと膝を叩いた。


「いやぁ、話がうまくまとまってよかった。実はすでに向かいの家を買ってしまったのでな、断られたら面倒くさい手続きに加えて売りに出さねばならんところだった」

「へ」

「な……」

「仕事は円滑なやりとりと情報の共有があってこそだぞ? ま、ここらは静かすぎず騒がしすぎず、老体を休めるにはちょうど良かったのもあるがね」


 なんと道路を挟んでお向かいさんの家を買い取っていた。しかも二棟。

 問題はお向かいさんは人が住んでいたはずなのだが、それもうまく纏めてしまったらしい。


「一軒は建物の一部を壊して仕事場兼馬車置き場にしよう。御者も置くから、必要なときはそこから使ってくれ」

「クロード、お前そんな金をどこから……」

「必要経費だ。出世払いを見込んだ投資だからすぐには請求しない、安心してくれていい」


 なるほどこちら持ちでしたか。さっそく意見の相違が生まれたかと思われたが、クロードさんは指を一本立てて揺らした。


「トゥーナ地方との商売はかなりの利益が生まれるのだ、これからは迅速な足が必要になる。悪い出費にはならないはずだ」

「確信があるんですね」

「ある。トゥーナ地方はいまでこそ薬の生産が有名だが、それ以外にも特産品は多い。公自身も領地の有用性をよく知っている人物だから商売する相手は選んでいる」


 つまり他にも儲け話が多々あるのだ。将来を見据えて間口を広げていく構えなのだろう。しかしお向かいを購入するくらいなら、うちに広い家に移るよう引っ越しを打診する方が早かっただろうに。何故そうしなかったのか尋ねたら、心外だといわんばかりに口をへの字に曲げられた。


「いまコンラートが移るとなれば上流地区しかない。あんなところに住んだところで手間でしかない。あそこは静かで過ごしやすいと言うが退屈なだけだし、近所付き合いも面倒くさい。なにより子供は可愛げがないような生意気なのが多くて私は好かん」


 断じておくがクロードさんの考えがすべてではない。新緑の多い家でゆっくり過ごせる家は素敵だろうし素直なお子様もいるはずだ。

 なにかを思い返しているのか、歯ぎしりしながら茶器を握った。


「あそこの連中は矜持が高い連中が多くて困る。ちょいと質が低い馬車が通ったくらいで先日はどこぞのみすぼらしい馬車がお宅を訪ねましたが……なんてきたもんだ。どこから聞きつけたんだかまったく。ああいうのは良くない、品がない」

「クロード、少し言葉を選べ」

「馬鹿な。これでも充分選んでいるぞ!」


 こっちが本音っぽい。

 でもいまのは例えなだけで、実際引っ越ししてと言われたら難しかったのだけどね。なにせ皆この家に愛着が生まれてきたし、両隣との関係も良好だ。お隣の地下入口も気になってたから離れたいとは思わなかった。

 話が決まるとクロードさんとも情報共有を果たしたが、誤算だったのは、エルの真実を知りたがったことだ。


「君が皇太子に味方するつもりなのはすでに聞き及んでいる。だがな、どうしてそれを成し遂げたいか、そして魔法院の長老が何故反逆者として扱われたか。私はそれが知りたいのだ」

「クロードさん、それを知るのはあまりに……」

「私はウェイトリーのように物わかりのいい男ではない。聞き分けのいい男が命惜しさに調査事務所なんて開くと思うかね、ん? 私は君に協力するためにここにいるのだ、互いの理解なくして力添えなんてできんよ」


 このように粘られた。説得は小一時間に及んだものの結局折れてはくれず……悩んだ結果、やはり打ち明けるしかないという状況になったのだが……。


「ウェイトリーさん、ここからはヴェンデルにも言ったとおりです。下がるならいまですよ」

「どうぞわたくしのことはお気になさらず。クロードだけが知っている、などという状況はわたくしには到底認められません。それより少々お待ち頂けますか。ジェフも呼んで参ります」

「ウェイトリーさん!」

「貴女様と道を共にすると決めた者くらいは構わないでしょう。それにわたくしは老いぼれ。コンラートに力を尽くしてくれている貴女に力添えしたとして、悔いはございませんよ」


  三人揃うと観念するしかなかった。

 彼らはエルが皇帝に目を付けられた経緯に淡々と耳を傾けていたが、ある話題になると腕を組み、そして唸った。話の腰を折らざるを得なくなったのだ。


「なんともはや、最近物騒になったとは思っていたが、弓よりも早い武器に、家ごと吹き飛ばせる粉だと。そんな危険物が広がってみたまえ。経済は動くだろうが、世の中は変動せざるを得なくなる。下手をすれば、いや確実に戦争が起こるではないか」

「戦が起こると決まったわけではありません」

「いいや起こる。何故なら新しい兵器が生まれれば人は使いたくなるからだ。……こうなるとファルクラムが落ちていたのは不幸中の幸いか」

「犠牲はあったがな。それよりカレン様、改めて確認をさせてもらえませんか。エル様はやはり口封じの意味で殺されたのでしょうか」

「それもあるのでしょうけど、一番は皇帝の意にそぐわなかったから……そう考えています」


 ウェイトリーさんはすべて打ち明けてほしいと言ってくれたが、コンラートと爆発物の関係までは話せなかった。これはタイミングと……それとこの人の体調次第だ。道具は人の使い方次第と言うけれど、コンラートの壁を破壊した物の開発者を世話していたと聞いて、気に病まない方が難しい。


「それで、君は友人の仇を討ちたいのかね?」

「無論です。ですがそれ以上に彼女の望みを叶えたいとも考えています」


 本当はもう一つ理由があるのだけれど、これはぼんやりとした考えだし具体案も形になっていないので保留だ。大体実行するにももうちょっと地位を上げ、ライナルトに恩を売る必要がある。


「でもここまでは皆さんもおおむね予想通りの出来事なのではないでしょうか。問題はここから、エルが遺したものを巡ってそれぞれの思惑が巡っています」

「……黒鳥ですね」

 

 ジェフが声にした途端、足元の影からぽんと黒いフォルムがわいて出た。クロードさんが「おお」と感嘆をあげるが、これについては特に説明が難しい。なにせ帝都そのものにまつわる秘密だし、この話には自然と『箱』の仕組みに関連してくる。

 それに忘れてはならないのが『箱』の特性。

 シクストゥスについて触れようとすれば、人は自然と彼の存在を忘れてしまう。

 試しにシスについて触れてみたのだが、話をした途端に三人が不思議そうな顔になり、次の瞬間には質問の記憶自体を喪失していた。うちに遊びに来る「人間の魔法使いシス」の記憶は変わらず保持していたが、本体については触れられないのだ。


「話しに抜けが生じるのは見逃してください。ここから先、帝都の深部に纏わる秘密は話したくても話せません。ただ黒鳥も、私に起きた異変もすべてこれらに関連している。大事なのはこの子の存在を皇帝一派に知られるわけにはいかないということです」

「危ういのはすでに承知しているが、それでも言えないのかね」

「魔法が関わっているんです。私にはとても対処できないくらいの、とても大きな魔法が」


 いくら貴族であっても、どうしても対処できない存在がある。

 絶対に聞き出すぞ、といった意志を見せていたクロードさんも、これには口をへの字に曲げた。


「確かに魔法ともなれば私といえども門外漢か」

「私もどう伝えるべきか、もう少し考えてみます。ですからその時までは、どうか警戒を厳にお願いします。それにしても……クロードさんは驚きもしないのですね」

「面白いと思っていたからね」


 ウェイトリーさんがそっとこめかみを押さえていた。


「君と御友人の関係は口を挟まないでおこう。それよりも隣の軍人夫妻が味方ならよかった。もしもの時は頼りにしていいというのは心強い」

「あの日以来、あの方々がよく気にかけてくれるとは思っていましたが……」

「驚きました?」

「いいえ、ジェフと話していたとおりでございました」


 ウェイトリーさんとジェフはやはり、といった様子である。

 他にも出来うる限りの情報共有は行った。バーレ家についても詳しい話を行ったのだが、式典にベルトランドが出席していた点について、クロードさんの見解は以下だ。


「ははぁ、君を利用してベルトランドを公の場に引っ張り出したな」

「利用?」

「噂の範囲だが、イェルハルド氏は養子にした三人の中でも特にベルトランドに跡目を任せたいのでは……とあるのでね。だが肝心のベルトランドがその気がないときた。噂が事実なら無理矢理にでも壇上に引っ張り出したいのだろうさ」

「あの方に跡目をですか。けれどクロードさん、イェルハルド様が誰か一人に肩入れすることは……」

「そりゃあできないさ。二人も養子にしておいて、その後からやっぱり最適な人物が見つかったからお前達は引きなさい、なんて堂々と言えるはずがないだろうさ」

「……そういえば、以前バーレ家の情報をわざと伏せていらっしゃいましたよね?」

「おっと、忘れてなかったか。なに、深い意図などない。あの時の君と私の関係はただの依頼人と客。依頼を受けてから話した方がより信頼を得られるからそうしただけで、纏めて話そうとは思っていたさ」

「結果として、私は他の方から彼の家について伺うことになりましたが」

「行き違うこともままあるだろう。なに、正式な関係を結んだからにはなるべく誠実に接するさ」


 このお爺さん、本当にもう……。


「ああそうだった。大事な話をしておかねばならなかった」


 クロードさんは二人に忠告した。


「これから彼女はもとより、次期当主目当ての連中が増えてくる。あらゆる手を使って接触してくるだろうから、使用人をはじめとした全員に注意させるよう徹底させろ。帝都の人間はお前達が思うよりもずっと貪欲でしたたかだぞ」


 この忠告、私よりヴェンデルを狙う方が将来性があるのではないかと考えたのだが、事はそう甘くなかったのだ。


「この肖像画はどうしますか」


 数日後、ゾフィーさんが向けてくる絵画に対し、私は高らかに言い放った。


「ヴェンデルにはまだ早いです! 返しちゃってください!!」

早川書房にて書籍化が決まりました。

詳細は近況に記しますが、引き続き当作品をよろしくお願いします。


イラスト:https://twitter.com/airs0083sdm/status/1395969158043488258


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 書籍化おめでとうございます! リアルタイムで遭遇したのは初めてなので興奮しました。 それにSFとファンタジーの老舗(と思ってる)早川書房からと⁉︎ 楽しみにしてます!
[良い点] コンラートがどんどん強くなっていきますね!ゾフィーさんも働き始めてて、強かな爺も味方になりとても心強いです。 働き詰めだったウェイトリーさんの負担も軽くなるようで安心しました。 イェル爺の…
[気になる点] カレンちゃんのやりたいこととはなんでしょうね。 伏線回収待ってます! [一言] 書籍化おめでとうございます! こんな素晴らしい作品なのに書籍化してないのはなぜだろうとずっと考えていまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ