表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/365

150、その嘲笑が示す意味

 エルはこの世界で火薬に代わる物を製造した。そこまでは聞いていたけれど、拳銃の存在は何も聞いていない。正直信じがたい話ではあるのだけど、以前のエルの態度を鑑みればいくらか納得できる部分もある。彼女が私に話し辛そうにしていたのは、爆発物だけではなくこれの開発も行ってしまったのだ。


「な、なんだいまのは!?」


 誰かがそう悲鳴をあげ、驚愕が波のように広がっていく。

 拳銃を知らない人からしてみたら、まさに魔法じみた出来事だっただろう。音が鳴ると同時に派手に食器が割れたかと思えば、女軍人が飛び出したのだ。

 テディさんはニーカさんに押さえつけられていたのだが、やがて叫びは啜り泣きへと転じていった。彼女を押しのけ代わりの人がテディさんの身柄を拘束したけれど、ニーカさんはどことなく怪訝そうだった。

 皇帝の命が狙われたとあって周囲は騒々しいけれど、皇帝は早くも落ち着きを取り戻した。バルドゥル隊長に付き添われながらテディさんの前に立つと、重々しく息子に言い放ったのだ。


「まったく救いがたい馬鹿者よ。親の嘆願もあって生かしておいてやったというのに、自らその機会を投げ捨てるとは愚かにも程がある」


 ……テディさんに語りかける声は優しかった。さっきまでの態度とは打って変わっており、心境の変化がまるで掴めない。

 彼らの様子が気にならないわけではなかったが、ここでふと思いついた。ライナルトが壁になってくれているし、リューベックさんたちの注意は皇帝に逸れているのだ。エリーザに向かって手招きすると、蒼白になっていた少女は私の腕に飛び込んできたのだ。


「ライナルト様」


 目配せした相手は、エリーザを連れて行くことは反対の様子だった。咎める視線を向けられたけれど、彼女を抱きしめて首を横に振る。言うことをきかない子供の我が儘だとわかっていても、彼女を置き去りにするのはできなかった。婚約者がいると嬉しそうに語る女の子が、あのバルドゥル隊長の元に嫁がされるのは不憫でならない。

 ライナルトとの無言の攻防は一瞬だったが、こちらが折れないのは伝わった。

 他の人達にも目配せをしてみたけれど、立ち上がったのは『目の塔』で一緒になった青年だけだった。ただ、彼はエリーザとは違った。皆の注意が逸れているのをいいことに、ライナルトやニーカさんにおっかなびっくり怯えながら小声で話しかけてきたのだ。


「塔では助けてくれてありがとう。あ、僕はそ、それだけなんだけど、その子は助けて行ってあげて」

「あなたはどうするの?」

「僕は平民だし逃げ切れない。無理だよ。お礼を伝えそびれたから言っておきたかっただけなんだ」


 どうやら礼を言いたかっただけらしく、席に戻ってしまったのだ。呼び止めたかったけれど、それはライナルトに阻まれてしまった。


「あまり目立つ行動は避けてもらえますか」

 

 皇帝が片手を挙げた瞬間だった。テディさんはきっと牢に運ばれるのだろうと思っていたら、リューベックさんが鞘から剣を抜いた。

ライナルトの背中によって視界を塞がれ、金属が地面に叩きつけられる音が耳に届くと、それっきりテディさんの啜り泣きは聞こえなくなった。

 テディさんの反逆は、あっけなく終わってしまったのだ。

 主の息子を処刑したというのに、誰も動じていなかった。バルドゥル隊長など淡々とした調子を崩そうともしない。


「陛下。この賊めの親族はいかがいたしましょうか。仮にも一度は陛下の寵愛を受けた者もおりますが……」

「処刑せよ」

「はっ。……リューベック」

「かしこまりました。すぐに向かいます」


 テディさんの家族の処遇が決まってしまった。バルドゥル隊長が方々に指示を飛ばすため城の使用人は大慌てなのだが、逆に身動きが取れないのは招待客達だ。各々どう動いたら良いのかわからず、ただ身体を強ばらせて動向を見守るほかなかったのである。テディさんの死を目の当たりにしたらしい一部の青年や少女は口元を押さえて涙ぐんでいた。

 そんな各々を尻目に、拾われた拳銃を懐にしまい込んだ皇帝は大仰に嘆いた。

 

「ああ、それにしても腹立たしい」

「心中お察しいたします」

「だがな、腹立たしいと同時に、こうして目の前であれを亡くすと愚かすぎて悲しくなってくる。バルドゥルよ、余はいまはじめてあれを、我が子として可愛く思っているぞ」

「残念な結果でございましたが、死して陛下のお気持ちを得られたのであれば本望でございましょう」

「うむ。そういえばあれは愚直であったが、蛮勇ではなかった。余を殺すほどの勇気があったとは思えぬ。やはり仲間がいたと考えるのが一番だろう。バルドゥル、他にも反乱者がいないか捜索せよ。見つけ次第投獄し、情報を吐き出させるがよい」

「御意」


 この二人のやりとりに関しては、もうなにも言うまい。

 皇帝はテディさんが乱入する前と変わらず、椅子に座り直した。悲しげな表情を浮かべているけれど……そこではっきりと違和感を覚えた。

 元々演技じみた仕草ではあったが、口元を覆った一瞬、その口角が三日月形に歪んだのを見逃さなかったのである。腹の底から湧き上がる嗤いを隠せない。そんないびつさを感じ取ったが、正体を掴むことはできなかった。涙ぐむエリーザの手を握りしめることしかできなかったのだ。

 己の世界に浸ろうとする皇帝を引き留めたのはライナルトだった。


「……陛下。御身自らの配下を動かすようですが、陛下の命が狙われたとなりますと私が動かないわけにはいかないでしょう。ヴィルヘルミナにも私が報せを飛ばしますが、問題はありませんね」

「だろうな。貴様も兵を動かし、宮廷の捜索に当たれ。余の治世を乱すものを捕らえてくるが良い。ああ、反乱者のみならず、貴様が一向に成果を上げられん賊共でも構わんがな?」


 後半は皮肉めいた響きがあった。そういえばライナルトは反乱勢力の討伐を命じられているのだったか。これに対し、ライナルトはただ頭を垂れた。

 

「私はこれで退散させてもらいますが、この騒動では呑気に朝食とはいかないでしょう。コンラート夫人はこちらで引き取らせていただきます」

「うん? 待て、それは余が……」

「陛下。陛下は豪胆であらせられるが、だからこそ特別であり皇帝でいられるのです。誰もが皇帝陛下のように強靱な心臓を持っているわけではないのだとお忘れくださいますな。どうやらここにいる者にも無理難題を下されたのでしょうが、ほどほどにされませんとまた宮中に敵を増やされますよ」


 地味にライナルトも嫌みの応酬を忘れない。朝からずっと皇帝への同意しか耳にしていなかったので、彼のような嫌みは少しばかり新鮮だ。

 皇帝に口を挟む余地を与えない、しかし不快にならない速度で続ける。 


「それとこちらのご婦人も気分が優れない様子ですので、ついでではありますが面倒を見ておきましょう。それからバルドゥル。貴公、今度は情報を独占せず各将軍や私にもしっかり報告をしてもらえるか。以前は行き違いでヴィルヘルミナと諍いに発展しかけたが、貴公が伝達を怠らなければ避けられたはずだったのだ」

「善処いたします。しかし我が隊は陛下の御身を第一に考え動いております故、殿下のお望み通りにはままならない場合もございます。その点はご留意いただきたい」

「その忠節は買うが、味方の争いを助長させるのはどうかと思うがな」

「ご冗談を。私はライナルト殿下やヴィルヘルミナ皇女の敵ではございません」


 知らない間にヴィルヘルミナ皇女とも大変な事になっていたようだ。表沙汰になっていない騒動の数々、きっと調べれば他にも諸々出てくるに違いない。

 言うだけいってライナルトは踵を返し、私もそれに続こうとした。不満そうな皇帝が口を開こうとした瞬間「わあ!」と悲鳴と食器が割れる音が響く。


「あああっ。すみませんすみません……!」


 ふくよかな青年だった。皆がライナルトと皇帝たちのやりとりに注視していたから、派手な音を立てたから注目の的だっただろう。周囲に謝り通しの青年に注意が逸れ、おかげで呼び止められることもなくこの場を後にできた。

 前を歩くライナルトの足は速かった。

 周りから見たらおかしな光景だっただろう。脇目も振らず通路を進む皇太子や近衛はともかく、その後ろを歩くのは貴族の娘と、殆ど半泣きの少女。それに兜を被った奇妙な護衛だ。人目のつかない場所に移動すると、今度は緊張から解き放たれたエリーザが泣きじゃくるためろくに話ができなくなった。混乱状態に陥った彼女はニーカさんの部下に託したのだが、エリーザに関してはなんとかなるかもしれないと言われた。それというのも彼女がトゥーナ地方出身だと伝えると、渋い顔ながら言われた。

 

「トゥーナ地方出身となれば、公爵に取り次げば相談に乗ってくれるかもしれません。良い意味でも悪い意味でも独占欲が強い人柄ですし、陛下とも真っ向からやり合える御方です。まだ帝都に滞在されていますし、エレナに走らせましょう」

「先輩、わたしあの方苦手なんですけど。……あっ、なんでもないです」


 なお、ここでエレナさんと会うことができた。彼女はこちらの姿を確認するなり安堵の息を吐いていた。やはりライナルトに報せを持って行ってくれたのは、エレナさん夫妻だったのだ。


「よかった。朝方、ノアに宮廷の馬車が来てるってたたき起こされて、何事かと思ってたらカレンちゃんを乗せて行っちゃうし、ほんっと焦りました」

「エレナさんがしらせてくれたんですね、ありがとう」

「いえいえ、走ったのはノアですよぉ。あ、いまは方々走り回ってるのでいないですけど、カレンちゃんのこと心配してましたよ」

「落ち着いたらお礼をさせてください。本当、本当にもうどうしたらいいのかわからなくて……!」

 

 ノア、はヘリングさんの名前になる。エレナさんは奥さんになってから呼び方を改めたのだった。


「ひとまず執政館に移動して、そこで話をしましょう。ウェイトリーさんもお待ちですよ」

「……いえ、いいえ。せっかくなのにごめんなさいエレナさん。それにニーカさんに、ライナルト様。悠長に話している時間はないかもしれません」

「カレンちゃん?」


 話さなければならないことはたくさんある、聞かねばならないこともだ。だがいま優先すべきなのはひとつである。


「私はエルに会いに行かないと」


 彼女に会わないとならない。

 なぜなら皇帝の元を脱したといっても胸騒ぎは治まらないのだ。残してきたエリーザ以外の人達も気がかりだけれど、どうにもこの状況に甘えているだけではならない。そんな気がしてならないのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ふくよか青年はわざと音を立てたんでしょうかねー機転が効く!
[良い点] 主人公もそうですが、ライナルトも頭と口がとんでもなく回りますね。これくらいできないと皇帝には対峙できないんですね。
[良い点] ライナルト氏…………!!!!!!!! 待ってました!!!!!! すごくすごく待ってました!!!!! ありがとうライナルト氏!!!!!!!! そしてふくよかな青年!!! たぶんわざとですよね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ