表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/365

126、みせない貌

 バスケットを腕にかけたエルのお母さん、その瞳を彩るのは再会を懐かしむ喜びだ。私が彼女に気付くなり手を取って喜んでくれる。


「まあまあ、なんてことでしょう。うちにご飯を食べに来ていたあのお嬢さんがこんなに立派になるなんて……。エルから話は聞いていたけれど、本当に大きくなったわね」

「そんな、大きくなったなんて大袈裟ですよ。ご飯を食べに行ってたときから身長もあんまりのびなくて。それよりおばさんが元気そうでなによりです」

「あたしにしてみれば全然変わりゃしませんよ。エルと一緒にお菓子談義してたのが懐かしいくらいですよ」

「そ、その節はご迷惑おかけしました」


 懐かしい記憶。こちらのお菓子は激甘でカラフルが主軸で、エルもどちらかといえばそちらがなじみ深い人だったから、一時期お菓子談義が激しかったのだ。一番親しかったのがエルだから彼女の家に泊まりにいったし、ご飯を馳走になったことだって何度もある。ご両親は私に対して嫌な顔ひとつせずにあたたかく迎えてくれたし、時にはエルを経由して差し入れだってしてくれた。

 いまはあの頃より身だしなみも清潔感に溢れていて、惣菜屋も順調なんだろうと想像するのは難しくない。エルの両親はとにかく娘の学費を稼ぐために働き続けていたから、自分たちのことはそっちのけだったのだ。


「おじさんはどうです、元気にされてるんですか」

「最近は少し膝を痛めちゃったけど、いまはいいお薬も買えるからね。それはもう元気に野菜を切ってるわよ。カレンちゃんのところに行くと言ったら来たがっていたけど、店の仕込みがあるから来られなくて、すごく残念がってた」

「いまはお惣菜屋さんをされてるのですよね。一度お伺いしたいと思ってましたけど、まだ直接お伺いできてなくて……」

「忙しいって聞いてるから仕方ないわよ。それにファルクラムのお酒や織物を送ってくれたじゃない。父ちゃんと懐かしいねえって喜んでたんだよ」

「それくらいしかできなくて……ああ、気付かなくてごめんなさい。立たせっぱなしでなんて失礼を……どうぞ中に入ってください」


 懐かしい人に会えたからか、立ち話が弾んでしまった。お茶でもだしてもてなさないとと思ったけれど、おばさんは困ったように笑って首を横に振るのだ。


「ありがとうね。気持ちはとても嬉しいけど、今日はあたしが勝手に来たんだ」

「勝手だなんてどうされたんですか」

「……今日はエルはいるのかい?」

「まだ魔法院にいます。帰りの時間はわからないのですけれど……」

「そうかい、よかった」


 娘がいないのに、おばさんはほっと胸をなで下ろす。エルとおばさんはとても仲が良かったから、その姿はなんだか意外だ。こちらの視線におばさんも気付いたのか、笑って手を振った。


「あの子からカレンちゃんのところの世話になってるって話は聞いてたんだけど、来たら駄目だってきつく言われててね……」


 ほんの少し肩が下がり、寂しそうな呟きを漏らす。エルが帰らない理由は聞いていたけれど、説得できたわけではなかったのね。


「なんだけどねぇ。……ほら、あの子熱中すると周りが見えなくなっちゃうでしょう。それにご飯だって適当に終わらせちゃう」


 周りを気にして視線を彷徨わせると、おばさんの言いたいことは察せられた。

 ジェフに合図を送れば、察しの良い彼は家に帰る。おばさんは声を潜めてしゃべり出した。


「あの子、こちらに来てからは特にキツい言い方をするようになっちゃったから、皆さんに誤解されてないか心配でね。注意した翌日には改まってることが多いんだけど、最近は会えてないから大丈夫かねって父ちゃんと話してて……」

「うちでは良くしてもらってます。使用人さんにも優しくて、子供達にも気を使ってくれてますよ」

「そうかい? 皆さんに迷惑かけてなければいいんだけど……」

「とんでもない。世話になりっぱなしで、逆にうちでよかったのかと心配になるくらい」


 娘が気になって様子見に来たのだろう。おばさんは他にも細々と教えてくれたけれど、エルは両親と距離を置いた理由を説明していなかったとみえる。ただそれは私から言うことはできない。まさか周囲に敵が多くて両親を危険にさらしたくないから、なんて言えるはずがないのだ。


「エルは野菜も肉も均等に食べています。ただやっぱりお家の味が恋しいのか、おじさんの南瓜のパイが食べたいってよくこぼしますよ」

「あの子、家にいるときは食べ飽きたって文句ばっかりなのに」

「うちの料理人には、あなたの料理は最高だけど、残念だけど父さんの料理には負けるわねって言うんです。家の味が一番なんですよ」

「あれま。ほんとに素直じゃないこと」


 からからと軽快に笑うおばさんは、ひとしきり話すと安心したのだろう。そうかい、としみじみと呟く。


「なら、大丈夫なのかねぇ」

「おばさん」

「いやね、あたしが過保護なのはわかってるんだけどさ。あたしも父ちゃんもあの子ほど頭がよくないから……」


 ほう、と悩ましげに下唇をかんでいた。それは子を思う母親としての、私にとっては何処か懐かしい眼差しだ。


「あの子が正しいこといってるのはわかるんだけど、ほとんど理解してあげられなくてね。周りを置いてけぼりにしてないのか不安だったんだよ」

「そう、ですか……」

「まっ、カレンちゃんの所にいてくれるなら安心だよ。貴女といるときのエルは随分お喋りだった。毎日が楽しそうだったから、きっといまもそうなんだろうしね!」

「私もエルがいてくれて嬉しいです。学生時代に戻れたみたいで、つい無理をしがちになっちゃう」

「急なお別れになっちゃったものね。あの子はなにも言わないし強がるばっかりだけど、カレンちゃんがいなくなったあとはすごく寂しそうで、部屋で不貞腐れてたんだよ」

「あら、ホントに素直じゃない。私にはそっけないばっかりだったのに!」


 それは是非とも話を聞きたいが、おばさんは名残惜しげに一歩下がってしまう。


「つい長話になっちゃいそうだから、あたしはここでおいとましとくよ。それでね、よかったらあの子に渡して欲しいんだよ」

「わ。すごい、美味しそう」

 

 持っていたバスケットを渡されたが、ふわりと被せられた布の下にはパンや焼き菓子が詰められている。


「エルに渡せばいいんですね。おばさんの味を恋しがってたからきっと喜びます」

「だといいけど。ちゃんと食べてるか心配で、父ちゃんが張り切っちゃってねえ。……多めに作ってあるから、カレンちゃんもよかったら食べてよ」

「いいんですか! おじさんのご飯美味しいから懐かしいな」

「やだね、美味しいのはたくさん食べてるだろ」

「おじさんとおばさんのご飯は別です。私だって作ってもらったご飯大好きでしたもの」

「そうかい? あの人も喜ぶだろうから、伝えとくよ」


 最後まで引き留めたけれど、おばさんはからから笑って帰ってしまった。

 パンは焼きたてで、小麦の良い香りが鼻腔をくすぐって食欲を掻き立てた。

 これは絶対エルが喜ぶ。籠を抱えて家に入ろうとするとジェフが扉を開けてくれた。やっぱり待機してたんだろうな。


「エル様のお母上ですか」

「そう。いい人なのよ。お茶にはお誘いできなかったけど、今度エルにお願いしてお招きしたいな」


 おばさんには忙しいなんて言ったけど、私から二人を訪ねるのは止めて欲しいと頼まれていた。エルはとにかく両親を争いから遠ざけたがったから、差し入れだけに留めていたのだ。

 二人はエルの仕送りだけでいい所に暮らせるのに、「美味しいものを食べてもらいたいから」とあえて人の賑わう場所でお店を開いた人達である。


「色とりどりで食べやすそうですね」

「エルが片手間に食べやすいように色々考案したのね。そういうのも大当たり」


 お二人の店はサンドウィッチといった食べ物を扱っている。ファルクラムでは雑貨類も取り扱っていたけど、帝都で惣菜一本に絞ったのだ。

 エルの口に一番合うのは、やっぱりご両親のご飯だ。だから帰ってきたらきっと喜ぶだろうと思ったのだけれど、その日の夜に限って彼女は帰ってこない。

  翌朝になると鳩が飛んできて、括り付けられた手紙には「数日帰らない」の伝言。

 うちに氷室はあるけれど、暑い気候の頃とあって生もの系は駄目になってしまった。日持ちするおかずやパンならまだ大丈夫だけれど、数日帰ってこなければご飯を食べてもらえない。

 考えた結果、予定を変更して院を訪ねることを決めた。

 幸い練習は午後からだから、間に合うように帰ってきたらいいのだ。

 使用人さんがお使いに走ってくれると言ったけれど、渡されたご飯は私が届けたい。気になることもあったから一石二鳥だったのだ。

 馬車を走らせると、窓から流れる景色を注意深く観察する。区画をまたいで地下墓地から魔法院のある区に移動すると、厳しい目つきになっていたのは否めない。


「外を見て、この通りも短い期間で大分変わったわ」


 街並みに対する感想だ。特に院に向かう途中にある木々の生い茂った街路。元々それなりに整備されていた道で、きっとここを通る人達にとっては新鮮な驚きを与える景色なのだろうけど、私にとっては別の意味でなじみ深い印象だ。

 私につられ外を見たジェフは感嘆に声を上げる。


「これは、随分と代わり映えを……」


 彼にとっては初めての光景。私もこの目で見るのは初めてだが、知らないわけではない。むしろ懐かしささえ覚えるのは、エルなりの言葉に変換すると、魂とやらに郷愁が染みついていたからなのかもしれない。


「あれは夜になったら一斉に灯るのでしょうか。だとしたら随分と便利になりますね」

「そうね。……そうなんだと思う」


 道なりに等間隔に並べられた硝子灯は人々を導く標になるのだろう。道に灯りが絶えない、なんて便利な世界を、この世界の人々は知らないのである。


「カレン様、顔色が悪いようですが」

「そう? ――大丈夫よ」


 口数で返せるだけの余裕がない。軽く笑うだけに留め、静まった私たちを乗せて馬車は院の玄関口へ到着する。

 私の名前を伝えると、なにやら名簿を開き十秒ほど。あっさりと中への通行が許可された。


「クワイックより申請が出ていましたのでご自由にお進みください。部屋はおわかりになりますか」

「以前案内していただいたから大丈夫です。お忙しいみたいだから私共でいかせていただきますね」


 以前と違い人々は慌ただしく往来を繰り返し、なんだか余裕も足りないようである。

 エルの研究室へと足を向けた。道を間違えることもなかったし、すんなり到着できたからそこまではよかったのだけど、ここで一つ騒動が発生する。

 研究室の近くまで来たときだ。

 扉が勢いよく開いたかと思えば、二人の男性が慌ただしく飛び出してくる。次いで本やカップ、硝子製の瓶が勢いよく飛び出して廊下にぶつかるのだ。


「この役立たず共!! 人のもの勝手に触りやがって何様のつもり!!?」

 

 硝子が割れて廊下に飛び散る。轟いた怒声はまごうことなく私の友人のものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ