表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/66

理由

 テレーゼが『ステルラ』に飛び込みで訪れてから、二十日余りが経った。

 いまだにアイゼル=ワード大公国にいるミールからの連絡はない。


 今日もテレーゼの施術の日だった。


 彼女の掌は、完全には治っていないものの、最初にここを訪れた時より、ずいぶんと赤みが引いていた。もうしばらくは様子見が必要だが、ここまで肌荒れが治ってきたのならば、先日、彼女がつけていた毛織物の手袋を着用しても問題ないだろう、とドーラは触診しながらそう思った。


 今日の施術はハンドマッサージと、専用ハーブティーの飲用。どちらも代謝を良くして、毒素を追い出すためのものであり、最近では、ラベンダーだけではなく、他の精油をブレンドしたものをマッサージオイルとして使用している。


「そういえば、キミの師匠って、この店の前の持ち主なんだよね?」


 施術の最中、手持ち無沙汰になったのか、首だけを動かして、辺りを見回して尋ねたテレーゼ。特に隠し立てすることでもないので、ええ、とドーラは頷き、伯母の持ち物だったんです、と机の端に飾られていた小さな肖像画を見た。


「そうか。しかし、その伯母さんをここで見かけたことがないんだが、その方は、今どこに?」


 テレーゼの純粋な疑問に虚を突かれたのか、手を止めたドーラ。その表情はごっそり抜け落ちていた。


「――――あ、すまない。聞いちゃいけなかったみたいだね」

 フェオドーラの雰囲気に、自分一人でどうすればいいのか分からなくなって、オロオロしだしたテレーゼは、外にいる自身の警護を呼ぼうかとしたとき、突然、外から暢気な声が聞こえてきた。



「帰ったぞ」



 抜け殻のようになっているフェオドーラとそれにオロオロとしている青年を見た声の持ち主は、あんた誰? と青年に声を掛けた。


「あ、私は――――」

「アイゼル=ワード大公のテレーゼさんです」


 テレーゼの言葉にかぶせるように言ったのは、彼の声を聞いて立ち直ったドーラだった。

 全体的にまだ抜け殻のような雰囲気だったが、目だけはしっかりと意思を持っているのを確認した金髪(・・)の若い男は、ふぅんと言って、その男装した女性の方を見た。


「あんた、もしかして、伯母さんの事とか尋ねたりした?」


 青年は意地悪そうに尋ねると、テレーゼはその雰囲気に押されてか、言葉を発さず、コクコクと頷いた。


「悪りぃな。あいつにとっても俺にとっても、あの人は身内で大切な師匠だ。だけど、調香師認定試験に受かったその日(・・・)に行方不明になったとくれば、あいつが答えたくても答えられないのが、分かるだろ?」


 彼の口調にテレーゼは一歩下がった。


「もちろん、それを知らなかったあんたを責めるわけにはいかねぇ。だが、保護者からすりゃ、ちょっと看過できなくてね」


 テレーゼの事情を考えつつも、大公という地位にいる客人よりもドーラを優先させる青年に、テレーゼは苦笑するしかなかった。


「ドーラは過去のことを詮索する人があまり好きじゃない、というか、深入りされると、使いもんにならなくなるんだ。あんただって、自分の家のことに深入りされたくないから分かるだろ、アイゼル=ワード大公殿下?」


 テレーゼは青年の言葉で、テレーゼと父親との間に深い溝があった事を、彼が知っているのだと理解でき、それ以上、何も言えなかった。


「だから、申し訳ないが、今日のところは一度、引き取ってもらえないか――――ああ、施術が終わっていないみたいだから、俺も一応は調香師の端くれだ。それだけはやらせてもらう」


 青年は外出着のまま腕まくりをして、テレーゼに座るように促した後、ぼんやりしたままのドーラに声を掛けた。

「とりあえず、お前は上で休め」

 青年の言葉に、かすかに頷いたドーラは何も言わずに部屋を出て行った。彼はドーラが残していった処方箋(レシピ)を参考にしながら、テレーゼの施術を再開した。

 その施術はドーラと同じくらいの気持ち良いものだった。


「――――君はそれだけの技量がありながら何故、自分の店を持たないんだ?」


 黙々と施術をしている青年に、ふと感じたことをテレーゼは尋ねた。すると、一瞬、驚いたような顔をしたが、少しずつ話し出した。


「あいつ――ドーラの伯母さんに俺も調香師になるための修業をつけてもらった。だが、認定試験当日、ちょっとした事故で俺は第一級(・・・)認定調香師になれなかった――いや、ならなかったんだ。そのまま、調香院に残って、昇格を目指すという道もあったが、ちょうど合格発表の日、あいつの伯母さんが行方不明になってな。

 一報を聞いて、憔悴しきってしまったあいつを、一人でここに残しておけないって思ったんだ」


 そう話す青年は、その当時のことを思い出しているのだろう、非常に苦い顔をしていた。


「だから、第一級認定調香師しか書けない処方箋(レシピ)を書けなくてもいい、第一級認定調香師しかできない、オリジナルの施術メニューを考えることだってできなくてもいい。


 そん時に決めたんだ。


 あいつの代わりに、経理だって買い付けだってなんだってやってやるんだってね。

 今でもそういう気持ちでしかない」


 青年の言葉と純粋にドーラを心配する視線に、そうなのか、と納得したテレーゼは、それ以降は黙って施術を受けた。





 数十分の後、テレーゼの施術が終わった。


「そういや、大公殿下」


 青年は個室を出る間際のテレーゼに、話しかけた。

「なんだ?」

 ドーラのことを第一に考えている青年の口から、一体どんな言葉が出るのだろうかと身構えた。


「本当は俺がこうやって言うのは差し出がましいことなんだが、しばらくしたらドーラを連れて、国へ戻ってもらう必要がある」


 テレーゼは青年の口から出た言葉に、どういう事だと訝しんだ。

 だが、それには彼は答えず、また、アンゼリム殿下から話があると思うんで、その時はよろしくです、と言って、外に追い出されてしまった。


 一応、彼らよりも身分は上のはずだが、追い出された格好になったテレーゼは、怒るわけでもなく、なかなか面白い奴だな、と思った反面、どこか脆そうな奴だな、とも思ってしまった。


 例えば、ドーラのために何か罪を犯す、とか。

 そんなことはないだろうと、願いつつも、払拭しきれない何かが残っていた。




「ドーラ、大丈夫か?」

 テレーゼを追い出した青年――ミールは、ドーラの私室へノックなしで踏み込んだ。


 彼女の部屋はあまり物がなく、昔から使っているもの――伯母が残していったものを含む――だけが丁寧に置かれていた。

 ドーラはベッドの上で膝を抱えてぼんやりしていた。


「うん、大丈夫。ありがと」


 そう言った彼女の声から、先ほどよりも落ち着いているようにミールには見えた。

 とはいえども、帰って来たばかりのミールよりも疲れて見えたので、台所へ戻り、ラベンダーのハーブティーを淹れて、再び彼女の部屋に戻ってきた。


 そのポットから発せられる香りに気付いた彼女は目線を上げ、ありがと、と呟き、お茶を飲む姿勢になった。

 ミールがポットからカップに注ぐ姿は一流の形で、ドーラもミールの姿に追いつこうといくら練習しても、追いつけないが、彼の動きを何度も目で追ってしまう。

 そんなドーラの視線に気づいたミールは、ドーラにカップを渡した後、彼女の許可なしに向かいのソファに座った。



「――――いつ帰ってきたの?」


 ラベンダーティーを飲んで一息ついたドーラは、ミールに訊ねた。

「ついさっきだ。大公邸には昼前には帰っていたが、エルスオング大公に挨拶したり、侯爵様に引継ぎとかいろいろしてたもんで、ちょっと遅くなった」

 ミールは頭を掻きながら、すまない、と謝った。


「そうだったの――――で、向こうで何か分かった?」

 ドーラは彼が帰ってきた、ということは何かがあったのだろうと思い、そう尋ねた。

 彼女の疑問に、彼はああ、と頷く。



「ゲオルグ・デリュータ=フォン=ファーメナは何か――ヤツ自身が調香できない理由――がある」



 ミールから告げられた言葉に、ドーラは頭の中が真っ白になった。

[補足&TIPS]

・ドーラとミールの関係性

 幼馴染。互いが互いの保護者のような関係。

 なので、一つ同じ屋根の下で暮らしているといえども、そういった関係ではないし、二人ともそういった気持ちは持っていない。

※ヒロインはドーラですが、ヒーローはミールではありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
fc2ブログ『餡』(番外編などを載せています)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ