表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/196

嘲笑い栗鼠の失敗

掲示板まとめ

・ヘビコパスさん「駆り立てられた恐怖が仲間になりました」

・鑑定さん「美術品以外には本気出さない」 *スキルに一長一短あり。

・おもちゃさん「ナビさんのおもちゃ認定されました」


西の砂浜。


陽の光を反射して白く輝く砂と青く透き通った海の色。砂浜に寄せては返す波の音が静かに心へ染み渡る。


こういう時に「ひねもすのたりのたりかな」というのだろうか。有名な俳句を思い出しながら考える。


西側は幸い気温もそう高くなく、長毛種にも過ごしやすい気候だ。


周囲にモンスターさえいなければ、ここで昼寝もできそうな穏やかな風景である。



そう、モンスターさえいなければ。



「――ぅなお!うにゃん!にゃん!にゃん!」


逃避していた現実へそっと視線を向ける。


大興奮のバロンさんである。空に向かって何度も飛び跳ね、飛ぶ鳥を捕まえようと挑戦を繰り返している。


その上空を逃げ惑うのは(わし)と蛇に似た生き物。蛇の方には蝙蝠(こうもり)のような翼が生えており、空中を器用に飛び回りバロンを回避している。


対する鷲は旋回しながら上空へあがろうと試みているが、大きな体が災いし、バロンの爪が掠ってしまう個体が多い。バロンの爪が掠る、すなわち死である。


これだけだと蛇の方がうまく逃げられているように感じるが、蛇も蛇で数を減らしている。


小回りのきく蛇だが突然の強風には弱いらしく、突風にあおられてバランスを崩したところをバロンの餌食になっている。



しかし、地上は心地よい微風(そよかぜ)しか吹かないのに上空ではよく疾風が吹くのが不思議である。


地上と上空では空気の流れが異なるのだろうか。



バロンは鳥と戯れて楽しそうではあるけれど、鳥たちは生死をかけた必死の逃走劇である。


…というか、いつまでやるのだろうか、これ。


西の砂浜で海を眺めて彼此(かれこれ)数時間は経っている。


そろそろ飽きてきたなぁ、バロンはよく体力持つなぁと雲の上に意識を飛ばす私の視界が翻然と、白く染まった。



幽体離脱、雲の上に着いてしまったか!?焦る心とは裏腹に視界はすぐに開け、また砂浜を捉える。


砂浜に横倒しになったウサギと共に。



「う、ウサギっ――」


ヤムチャしやがって!じゃない、一体なにが。


『……死んだか?』


「死んでない!生きてるよ!?」


急いでウサギに駆け寄り応急手当を使用する私にバロンが問いかける。モンスターは死んだら光の粒子になって消える。


消えていないということは生きているということのはず。


しかし、テイムモンスターだと仕様が異なる可能性も否定できない。



応急手当によってHPが回復したため、今回は無事が確認された。続けて、医術でさらなる回復をはかる。


応急手当は回復量は少ないが発動までの時間が短く緊急時に役立つスキルである。


対する医術は応急手当よりも回復量が多いものの発動までの時間が長い。


クールタイム、同じスキルを次に発動できるまでの時間も長いため、使いどころを見極める必要がある。



ウサギの回復に努めながらも視線は砂浜を走り、姿の見えない敵の姿を探している。バロンも近くで警戒態勢を続けている。



「あれは・・・栗鼠(りす)・・・・・?」


視界の端で動くものを捉え、注視すれば、砂と同化した小さな小さな栗鼠の姿が。


やけに前歯が大きく、出っ歯な栗鼠である。あれがウサギを攻撃した敵の正体だろうか。



ダンデタレヴェアクウィLv.3



なんて?識別して名前が分かったけれど分からない。


ダンデ?ダンデライオン?栗鼠じゃなくて獅子だった?名前が難しすぎて混乱する。何語だ、これは。


栗鼠はウサギを指さし(わら)っている。性格悪そう。



『・・・・・・』


バロンが無言で近づいて前足で栗鼠を潰す。


逃げようとする栗鼠の行動を予測した素早く無駄のない動きだった。


で、あの栗鼠は何だったの?


私の胸に疑問と混乱だけを残して栗鼠はいなくなった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ