表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/68

5.【覚悟】

 ======== この物語はあくまでもフィクションです =========

 ここは、『和の国』。

 俺の名は、「異次元の殺し屋・万華鏡」。次元を渡り歩く殺し屋だが、殺すのは、人間とは限らない。


 俺には聞こえる。殺してくれ、と。

 どこの次元でも聞こえている。


 今日は、予想しなかった事態に遭遇した。

 高貴な夫妻が、お互いに刃を向け、「自害」をしようとしている。


 俺は歩み寄り、2人の小刀を床に落して、こう言った。

「陛下。おやめ下さい。民が苦しんでいるからと言って、あなた方が責任を取ることはない。一日、時間を下さい。」


「貴方が、どなたか知らないが、事態を収拾出来るとでも?戦争が始まり、侵略が始まったのですよ。」

「信頼できませんか?私は、どこから現れましたか?」


 俺は、そう言って、消えた。いや、簡単に言うとテレポーテーションしたのだ。

 この次元も執政者が愚かな為、最悪の道を選んだようだ。


 空に上がって、星を俯瞰して見た。

『船殻諸島』と呼ばれる領土は『実効支配』されていた。

 この国の友好国である『沢庵』国は、隣国の『華美国』に攻撃され、この国の同盟国だったメリケン国は、報復措置として、『華美国』の『香水』地域を攻撃した。

 メリケン国は、鯡国と戦争しているウキアナ国に援軍を送り続けている。


 地上に降りて、民の憎しみのエネルギーが集中している金庫省に行った。

 金庫省では、他の次元同様、隣国に媚びへつらう人々が、隣国の命令を受けていた。

 隣国の華美国は、『民族総動員法』に基づき、華美民族以外の排斥を、双輪大臣に命じた。

 この国の民は」例外である。「奴隷」なのだから、「人」ではない。

 古今東西、支配者達が使ってきた「論理」だ。

 国の決め事をする骨会議事堂の外に、大勢の「外国人」が、いや、他民族がデモを行っていた。

『和の国』人と同じ『年貢金』を納めるように『挌技決定』されたからだ。

 今まで「外国人優遇」して来たのは、「華美国人優遇」と分かり辛いようにカモフラージュしていたのだ。

 強制送還に応じなかった者達が、デモに参加した。

 華美軍は、戦車が現れ、デモ参加者は蜂の巣・皆殺しにした。

 そして、他民族の実質「居住区」になっていた地域には、空爆で『焼夷弾』が落された。国中、華美軍の監視下の置かれた。

 夕刻、双輪大臣は世界に向け、華美国の声明を発信した。

「今日から、我が国は『和の国』ではなく、華美国『和の国』自治区になります。元『和の国』の民は殺されません。だが、24時間体制で華美国の監視下に置かれ、毎日18時間労働が課せられます。政治家の、華美国の血が入っていない民は、一般の民に格下げです。10年計画で、母国語の『華美国語化』を進めます。」

 骨会議員の半数は、解雇、強制労働工場へ移送された。

 元から一般の民だった人々は、元骨会議員を侮蔑した。


 俺は、骨会図書館で調べた上で、問題の時間軸に移動タイムリープした。


 華美国。内務省。双輪大臣の芝田重蔵は、ある書類にサインをしていた。

 マジックインクで書かれた書類には、『和の国』は華美国に併合される、と書いてあった。


「芝田。文字通り、国を売ったな。よく書類を見ろ。」

 俺の言葉に、職員が詰め寄ってきた。


「そ。そんな馬鹿な。同盟国になる筈だったのに。」

 俺は、スマホの録音を止め、時間を止めた。


 時間が動き出した時、芝田は、華美国にも『和の国』にもいなかった。


 芝田が目を覚ました時、大勢のペンギンが見下ろしていた。不思議そうな顔をしていた。

 やけに寒かった。


 俺は、また、次元を跳んだ。時間が変わったのだ。両陛下に報告しに行っても意味はない。


 後は、芝田の後継者次第だ。


 ―完―





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ