表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/64

3.【タイムリープ】

 ======== この物語はあくまでもフィクションです =========

 ここは、『カアの国』。

 俺の名は、「異次元の殺し屋・万華鏡」。次元を渡り歩く殺し屋だが、殺すのは、人間とは限らない。

 おっと、勢い余って、ついでにタイムリープもしてしまったようだ。

 タイムリープとは、『時間移動』のことだ。


 最高裁判所法廷。

 裁判長が判決を読み上げている。

「主文。被告を死刑・・・。」


 死刑判決か。

 俺は、国会図書館に移動し、本来の時間軸から、この時間軸までの、この国の様子を追ってみた。

『3年前の元総理暗殺事件の最高裁裁判が10月に行われる』と新聞記事があるので、3年前の事件を調べてみる。

 当時の総理多部新造氏が、素人の爆発物で命を落した、とある。


 気になるので、その時間軸の現地に跳んでみた。

 随分、手薄だなあ。これが総理の警備?幾ら急ごしらえと言っても、コレじゃ新人演歌歌手の新曲キャンペーンだ。


 少し離れたところで、『俯瞰』してみた。

 あの被告が、警察官に促されて、爆発物を爆破、総理は倒れた。


 ちょっと待って。時間を巻き戻すと、あのビルにも、あちらのビルにもヒットマンらしき連中が狙っている。

 聴衆の中の、主婦っぽい女が何か合図を送った。

 警察官の1人が、あの被告に目で合図を送った。

 あの被告は、爆発物を爆破した。

 何か、跳んだように見える。改造銃か。


 そして、警察官SPが、あの被告を取り押さえた。

 指示をした警察官も一緒になって、取り押さえた。

 主婦っぽい女は、口角を上げると、ゆっくり現場から去って行った。

 現場は混乱した。

 すぐに駆け寄る、総理のスタッフ。

 聴衆の1人が、救急車を呼んだ。


 目立たない民家から、警察の制服を着た男が、一旦、現場とは反対方向に走り、一呼吸置いてから、現場に走った。

 口元には、笑みを浮かべている。


 元の時間軸に戻る前、国会図書館で気になったことを調べることにした。『模倣犯』だ。

 模倣犯は殺人ではなく、殺人未遂だった。


 そして、あの被告より前に裁判が結審した。


 更に、あの被告の裁判。


 戻ると、被告は叫んでいた。


「死刑にならないって、言ったじゃないか!!」

 被告の視線の先には、傍聴席から出て行ったのは、事件の時、民家から出てきた男だった。


 俺は、奴を追った。

 奴は、国会議事堂近くの議員会館の一室に向かった。

 プレートには、『徴収庁特別室』と書いてある。


「終ったよ、裁判。これで、クーデターの準備が進むのかね?」

 奴らの計画は、奴ら自身で語ってくれた。奴らは隣国人だった。


 あの被告の、大規模なデモが全国で行われ、その隙に、現大臣反対派議員を皆殺しにする積もりだ。そして、国会議員・内閣は全員隣国人と入れ替わる。


 俺は、一気に状況を変えることを決意した。


 元は、次元が違えど、ここの国の民と同じ血だ。


 事件の時間軸に戻り、あの被告の爆発物に仕掛けをした。

 爆発しなかった。それどころか、爆発物は無くなった。


 色んな人間がおたおたし始めた。

 台本にない事態が発生したのだ。


 元総理は、死ななかった。


 元の時間軸に戻った。

 現・総理多部は、在留外国人に「外国人税」を課した。

 帰化した他民族は、この国の民族に「準ずる」「権利」「義務」を与えられた。


「初めての憲法改正」は、色んな法律に影響を与えた。

 最早、「心の性別」や「婚姻差別」を言う者はいなくなった。


 この先、どうなるかは分からない。歴史に干渉しすぎ?

 俺はタイムパトロールじゃない。


 俺は、「異次元の殺し屋・万華鏡」。今回は、「殺し屋」どもを殺した。


 誰からも報酬は出ない。ボランティア活動だ。


 どこからか、「願い」が届けば、俺は出向く。

 どうするかは、俺次第だ。


 さあ、次の次元に跳ぼうか。


 ―完―



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ