第三話 水酸化ナトリウムの作り方
水酸化ナトリウムの作り方
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)は劇物なので扱いは慎重に!
ゴム手袋、防護ゴーグルを推奨します。目に入れば失明します。危険です。
なお、無許可で作った水酸化ナトリウムを人に譲渡したり売ったりするのは違法です。
また保管にもルールがあり、鍵付きのロッカーに入れ中に劇物があることを明記しなければいけません。
石鹸作りなどに使う場合は必要な分だけを作り、その日のうちに使用して、余ったらクエン酸や塩酸で中和したり、5%未満に薄めたりしてから廃棄してください。
クエン酸で中和すればクエン酸ナトリウムになり、塩酸(トイレの塩素系洗剤とか)で中和すれば塩化ナトリウムつまり食塩水になります。
5%未満に薄めた水酸化ナトリウムは劇物の範囲外なので法的にOKとなります。
やる場合はすべて自己責任でお願いします。
①炭酸ナトリウム(2話)に水酸化カルシウム(4話)を入れ作る。
まずツボに水を入れておきます。
そこに炭酸ナトリウムを入れ飽和状態にします。そこに水酸化カルシウムを入れます。
炭酸ナトリウムと水酸化カルシウムは重量比で同じ量でいいです。そしてちょっと火にかけて温めてまぜてやると、水酸化ナトリウム水溶液になります。底には反応でできた炭酸カルシウムと未反応の水酸化カルシウムが沈んでいます。この液を紙でろ過し(または沈殿を待ち上澄み液をすくいとる)、蓋をしてあまり外から空気が入らないように、でも湯気は逃げるようにして煮詰めます。蓋が無いと下から上がってくる二酸化炭素を吸って水酸化ナトリウムが炭酸ナトリウムに戻ってしまいます。そのまま水分を飛ばせば個体の水酸化ナトリウム、いわゆる苛性ソーダになります。なお、異世界には無いでしょうけど、アルミ容器を使うと溶けてしまいます。ステンレス、鉄容器がいいです。アルミにどれぐらい反応するか実験する時は濃度の高い水酸化ナトリウム水溶液を少し温めてアルミ箔片を入れると、シュワシュワと溶けます。
現代
石鹸作りをする人は薬局で買ってますね。手袋はまだしも、保護ゴーグル無しで石鹸作ってる人が動画を上げてたりしてて怖くなります。目は大事ですよ。マジで。
ホームセンターに売ってるものでお手軽に水酸化ナトリウムを作る場合は重曹を焼いて炭酸ナトリウムにしてから水に溶かし温めてから牡蠣殻石灰を水酸化カルシウムとして入れて反応させてろ過してステンレス容器に入れ、蓋をして煮詰める。紙でろ過する時に、紙はアルカリに弱いのでよく破ける。沈殿させて上澄み液を取るほうがいいかもしれない。
参考までに、水酸化カルシウムと重曹で水酸化ナトリウムを作る動画を貼っておきます
https://youtu.be/AryOib6wbOM
小型炉作ってみた その1 水酸化ナトリウム編