表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奈半利の門(ナハリ・ゲート)  作者: 茅花
第1章
5/45

第5話 幽 閉

 二十四時間が経った。俺は、今、俺たちの部屋にいる。

 部屋の改造話に夢中のアトリをよそに、俺は青ざめてつっ立っていた。


「・・・小さい頃、親類の館へ行ったことがあったが、そこの子供部屋が、ちょうどこんな間取りでな。兄弟のいない私は、それがうらやましくて・・・。」

 中央の居間をはさんで左右に寝室がある。まあ、ルームシェアには打ってつけの間取りというわけだ。しかし俺が愕然がくぜんとしているのは、間取りのせいではない。俺の部屋の窓には、格子戸がはめ込まれていたのだ。恐らく改造工事の多くは、屋敷牢を作るためのものだったんだ。


 俺は、深呼吸をして、感情の爆発をこらえた。

「・・・なぁ、なんで窓に格子が入ってるんだろう? ・・・俺が逃げるかもしれないから? あいにくだが、俺は、此処じゃあ、逃げ帰る場所もないんだよな!」

 俺はそんなに強く言ったつもりはなかった。しかし、アトリは固まってしまった。

 表情のなくなった白い顔は、なぜだか、一層俺の怒りをあおった。

「なんで窓に格子が入っているんだ?」

 俺は食い下がった。

 

「・・・なんで、窓に、格子が入っているか・・・。」

 アトリは、俺の質問をゆっくりと反復した。そして、ぼんやりと目を泳がせていたが、自分の寝室の扉まで来るとじっとそこを見つめた。

 それから、よろよろと扉の方へ行こうとした。俺は、思わずアトリの腕をつんだ。

「待てよ!? 」

 アトリは、俺に腕をつかまれたまま、表情の消えた顔で俺を見返している。

 アトリの腕は、思いのほか細かった。俺はギョッとして腕を放した。すると、アトリは、するりと寝室に駆け込んでしまった。


どうなってるんだ。

 俺は、共同居間の椅子に座り込んで頭を抱えた。

 アトリが変な奴だとは感じていたが、さっきの挙動不審は、気味が悪いとさえ思った。

 格子の話などすっかり頭のどこかに置き忘れて、俺は、アトリのことで頭を悩ませることになってしまった。

 きっと、誰かに詰問された経験なんてないんだろう。まして、兄弟げんかとか、学校でのいさかいとか。それにしてもだ。対人関係の耐性なさすぎだろ・・・。

 

 どれくらい時間が経ったんだろう。居間の扉がトントントンと叩かれ、ややあって若い下女が入ってきた。

 この館の下女たちは、皆、チマチョゴリ(平安風?)にも似たこざっぱりとしたお仕着せを着ていた。浅黄色の上着によもぎ色のはかまだ。

 この若い下女は、そのお仕着せがとてもよく似合っていた。はっきり言おう。美人だった。

 彼女は俺の姿を見ると、居間を見渡した。おおかたアトリを探しているんだろう。

 俺は、アトリの寝室の方に顔をふりながら言った。

「アトリなら、寝室だけど。」

 彼女は、ニッコリと俺の方に向きなおり、深く礼をした。そして、ちょっと気取った口調でこう言った。

「精霊様、下女のアヤメでございます。」

 俺は、思わず椅子から立ち上がって、ペコリと礼をしてしまった。

めいのコハギを、気にかけてくださっているとうかがいました。本当にありがとうございます。」

めいのコハギ! てことは、この人が叔母さんなのか?

 俺は、叔母さんというのはもっと年上の女性だと勝手に思い込んでいた。たぶん、彼女は、俺やアトリとそう変わらない歳だ。


 俺が、黙ってつっ立っていると、アヤメは、テキパキと廊下に置いてあったワゴンを部屋の中に引き入れた。

 ワゴンか。木製のワゴンで車輪の部分も木だった。ヨーロッパのアンチックなワゴンに酷似している。この世界にもヨーロッパがあって交易をしている可能性がおおいにありそうだ。

 そんなことを考えている間に、アヤメは、居間に置かれたテーブルに食事の皿を並べ、アトリの寝室をノックして入っていった。


 しばらく話し声がしていたが、やがて、出てきたアヤメは、俺にこう声をかけた。

「どうぞ、夕餉をお召し上がり下さい。アトリ様は、あとで召し上がるとおっしゃっていますので。」

「・・・アトリ、何してた?」

 俺は、ためらいがちに、そう訊いた。

 アヤメは、質問の意図をはかりかねたのか、少し考えてこう答えた。

「本を読んでいらっしゃいます。いつも、こんなふうにお食事も召し上がらないでお部屋に籠もられるので、皆、心配しているのです。」

なんだ。案外あっちは気にしてないのか!

「アイツ、いつも、ここで一人で食べているのか。」

「はい、私がこのお屋敷に参ってからずっと、そんなごようすです。」

 

 アヤメは、いくつかの質問に答えてくれたあと、空のワゴンを部屋の隅にピタッとなおし、俺に深く腰を折って礼をすると部屋から出て行った。

 俺は、二人分の夕餉と一緒に 居間に取り残された。もちろん、俺はアトリを待つことなく夕餉を平らげた。相変わらずのご馳走だったが、量は少ない気がした。アトリに合わせてあるのだろうか。


 俺は部屋を見わたした。言い忘れていたが、アトリの館は中国風というか土足OKだった。したがって床には絨毯じゅうたんが敷いてあり、椅子やテーブルやベッドが置かれている。いずれも高級な家具・調度品のようだ。


 しばくしてアヤメが再び訪れ、風呂に入れと言う。俺は、館の一隅いちぐうにある風呂場に案内された。

 背中を流しましょうかと申し出るアヤメを丁重ていちょうに断り、一人静かに湯船にひたった。

 石張りの豪華な風呂場だった。

 湯船は木製で良い香りがした。一本の丸太から彫り出したんだろうか。まるで継ぎ目がないように見えた。しかも優美な曲線を描いていてノミ跡が全くない。工芸品のことはよく分からないが、ものすごい技術なんだろう。

 難点は、風呂場が暗いということだ。数本の燭台だけでは、せっかくの湯船を鑑賞するにはこころもとない。

 あとで知ったことだが、彼らには、夜間に風呂に入る習慣はない。この日は特別だったというわけだ。


 アヤメにせかされ、こちらの世界の衣装を着せられて、俺は居間にもどってきた。

 居間には数人の男女がいて、俺が入ってくるといっせいにふり返った。寝室から無理に引っぱりだされたであろうアトリは、無関心げな表情でテーブルに肘をついていた。

 アトリの母親は、すぐに分かった。顔が似ているとかいうことではなく、いかにも女王様然としたオーラを放っている女性だったから。

 鳥毛立女屏風図の中の人のように、長い髪をふっくらとアップにし、翡翠ひすいの髪飾りをつけている。ぽっちゃりした首や腕には、同じ意匠のネックレスとブレスレットをしていた。


 アトリの母親は、切れ長の大きな目で、俺を見回してぎこちなく笑った。

「あぁ、そなたが?・・・やはり髪が短か過ぎるわねぇ・・・ねぇ、アヤメ。」

 母親は、俺の肩のあたりで 白い指をヒラヒラさせながら、アヤメに同意を求めた。いくら有能な下女でも、短い髪を長くすることはできないだろう。


 アヤメは、目を伏せたままこう答えた。

「じきに、長くなるかと。」

 わかりきった答えだ。しかし、母親は納得したのか別の話題に移った。

「五日後に、お披露目の式を行いましょうね。それまでに、アトリ、お披露目の技を決めておきなさい。とっておきのモノをね。・・・お式には・・・やはり元老院には、全員来てもらわなければ、あなた・・・。」


 母親は、アトリや夫と思われる男性の方を次々にふり向きながら、式の準備の仕切りを始めた。まるで、七五三か何かの準備に熱を上げる母親だ。


 ひとしきり、夫や下女と打ち合わせをしたあと、 ようやくまた俺の方に向き直り、母親はきげんよくこう言った。

「そなたは、〈精霊〉の一族の起死回生のための持哀じさい・・・あぁ、つまり・・・私たちの希望なのです。ですから、そなたをのぞみと名づけましょう。それから、私のことは、母上と呼んでいいのですよ。」

 そう宣言して、俺の肩に両手を伸ばしチョンチョンとたたいた。


 俺は固まった。このひとにとっては、俺には名前がないことが前提なのか。心の声が、俺の名前はそんなんじゃない!とリフレインしてる。

 しかし、声に出すことは出来なかった。言ったところで、このひとは、決して耳を貸してくれないと感じたから。

 やはりこのひとにとって、俺は傀儡どうぐなんだろう・・・。


 俺がこの世界に引きずり出されたあの瞬間、最初に聞いたのは、間違いなくこのひとの声だった。

 恐らく、当人は言ったことさえ忘れているかもしれない。しかし、俺の耳の奥では、今も鳴り響いている。

生まれでたのですね、傀儡どうぐが!


 俺は、アトリの方を見やった。

 青白い困った顔が俺を見返していた。


*持哀じさい

長い船旅にあたり、神に無事を祈願する役目の者。嵐に遭遇した時は、人身御供として海に投じられる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ