表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/24

休みについてのあれこれ(続・図書館へ行こう?)

 図書館へ通うようになって数週間。僕は途中で思い出しました。「あれ?図書館じゃなくてもよかった?」と。


 実は、僕は産業医から言われた言葉を断片的にしか覚えていなかったのです。

 産業医の最初の言葉は、正確には「図書館、或いはカフェなどで勉強してください。」でした。

 僕は、勉強と言えば図書館だと思い込んでいました。高校時代も浪人時代も、僕が勉強する場所は、予備校の自習室か図書館だったために、「勉強する」イコール「図書館で過ごす」と思い込んでいました。加えて、僕は貧乏性なためにお金のかかるカフェという選択肢を最初から排除していました。


 この話は、思い出したというより、心療内科の医師や産業医との何気ない会話で「おや?」と気づきました。というのも、産業医が「毎日、どのくらいの人と接しますか?」というような質問をしてきたことがあったからです。

 よくよく注意して聞くと、産業医は「毎日決まった場所で作業が出来るか?」「他人のいる場所で静かに作業が出来るか?」「長時間作業が出来るか?」という点を確認できる話題を振っていました。

なので、延長して1か月半後にしてやっと、「あれ?図書館じゃなくてもよかった…?」と気づきました。恐らく「一人じゃない場所」で「長時間」、「静かに作業ができる」というポイントを押さえれば問題ないと判断し、図書館だけでなく、ふさぎ込んできたら、気分転換に近所のモールやカフェで、図書館で借りた本を読んで過ごしたりしました。


 遊んでいるように感じるかもしれません。しかし、環境を少しでも変えることで、ちょっとホッとし、心の安定を保てることもあります。休養の間は不安になることがそこかしこにあり、人によるとも思いますが、気分転換しないとやってられない事態がそのうちやってきます。


 僕にとってはそう、復帰可能診断書があるにも関わらず復帰できない現実です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ