1.セシリア・サイファリア『人質はつらいよ』
私、セシリア・サイファリアは、
支度部屋の姿見に映る自分の姿に辟易としています。
なぜなら私は女の子だからです。
身も心もそれはそれは健全な女の子だったのですから。
母親譲りの金色の髪に、父親譲りの翡翠色の瞳を持つ、
自分で言うのもなんですが、それはそれは愛らしい女の子だったのです。→ここ重要。
まともに育てば、それこそ社交界の華、
隣国の王子たちの求愛の的になったであろう容姿です。(自分で言うのもなんですが)
それがもとは腰まであった豊かな金色の髪は、肩のあたりで短く切りそろえられ、
濃紺のブリーチズにハイコートを着せられているのです。
これはいかにもな良家の貴族の子弟スタイル(♂)でありますよ。
もとが整っているだけに、
それはそれで似合っていないわけではないのですよ? (自分で言うのもなんですが)
これはこれで、まぁ、すれ違いざまには
誰もが振り返るであろう美少年という体であります。(自分で言うのもなんですが)
「いいですね、セシリア。あなたはこれからこの国の王太子ゼノア・サイファリアとして
隣国のライネル公国に入らねばなりません」
王妃である実の母親にしっかりと肩をつかまれて、諭されておりますが、
この母親、実はとんでもないことを言っております。
嫌です。嫌すぎます。
どれくらい嫌かというと、胃に酸っぱいものがこみ上げてくるくらい嫌です。
ゼノアというのは私の双子の兄で、この国の王太子なのですが、
悲しいかな我が国サイファリアは小国であり、
近年自国で見つかった新しい資源をめぐる近隣諸国からの圧力に耐えかね、
同盟関係にある強国のライネル公国に庇護を求めたのですが、
ライネル公国は二国間の友好の証にと、
わが国サイファリアの王太子ゼノアの上洛を求めたというわけなのです。
そういうわけで家臣、重鎮たちが会議を重ねた結果、
情勢不安定な中で王太子ゼノアを国外に出すことはできないという結論に至りました。
王太子は国外に出さず、しかしライネル公国の庇護は欲しいという、
いささか都合の良い話を現実にするべく、
王太子の妹であるこの私セシリア・サイファリアが兄ゼノアの影武者となり、
隣国のライネル公国で人質になることになったのです。
いくら双子で顔が同じだとはいえ、性別が違ったり、
色々無理のある設定だと思いますけどねぇという私の意見は遠い昔に闇に葬られました。
「あなたも王族に生まれた身、国家、国民のために尽くすことが運命なのです。
あなたの一挙手一投足がこの国の明暗を左右するのです。
いいですね、決して女であることを悟られてはなりませんよ」
言いたいことは色々ありますよ。
そりゃあ、突っ込みどころ満載ですよ?
ですがここは空気を読んで、敢えて何も言わないことにいたします。
おや、母上が泣いておられますね。
私の肩を掴むその手が嗚咽に震えています。
これでは詰れません。
きっと誰よりも理不尽な目にあっているのは母上自身なのですから。
愛する娘を奪われ、人質に出さねばならないこの人の悲しみが
どうか癒されますように。
そう祈らずにはおれませんでした。
「母上、行くのは嫌です。
私は本当は母上のお傍にいたいのです。
そんな他愛ない我儘をあなたの優しい胸の中で一度は、言ってみたかったものですね」
泣いている母上を慰めたくて、
私はそっと母上の背中に手を回しました。
そして私は微笑みを取り繕います。
こう見えて心を隠すのはけっこう得意なんです。
子供とはいえ、私だって王族の端くれなのですから。
いちいち心を晒していては、身が持ちません。
命を守る処世術といいましょうか、
そういう術を今よりももっと幼い頃から強要されて育ちました。
ですが心と行動があまりに違うとき、
ときどきとても苦しくなる時があるのです。
それは私がまだ子供だからなのでしょうか。
大人になったら平気になるのでしょうか。
けれどそれは心が死んじゃったってことなのではないのでしょうか。
そう思ったとき、母上がきつく私を抱きしめました。
「母上、苦しいです」
母上の抱擁があまりにもきつかったので、
不覚にもちょっとだけ涙が出てしまいました。