表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

想起の種 2/2ページ

 花の成長は早いもので、拓也の顔付きが中学生当時になった。

 勝手に鉢から出て、根を上手に使い、歩くことだってできるようになった。食事は水がいいそうだ。人間でいう食道はないので、以前、手作りのロールキャベツをあげたが、すぐに吐き出してしまった。植物全般に言えるように、拓也も、根から水を吸い上げて食事を取っている。

 最近の楽しみは、リビングのテーブルを脇に動かして、拓也とキャッチボールをすることだ。拓也の返すボールが強くて、たまに手からすり抜けてしまい、背後の食器に当たって割ってしまうこともあった。拓也は謝ったが、別に叱ることはしなかった。以前と形は違うが、息子と再びキャッチボールができて幸せだったからだ。

 それにしても、拓也は野球の才能がある。私がボールを投げると、片方の葉で受け止め、その勢いがついたまま、もう片方の葉で弾いて返すのだ。

 この拓也の姿に、世間が納得するのは難しいかもしれない。だが、どうにか拓也の将来の花を咲かせてあげたいと思った。

 そんな充実した日々はあっという間に過ぎていき、拓也の顔付きが高校生当時になった。その頃から、拓也は和彦に向かって、不満げに悪態をつくようになった。

「ったく……。拓也、拓也って、気持ち悪りぃんだよッ!」

「ご、ごめんな拓也。もう言わないから……」

「だから、また言ってんじゃん!」

「……拓也。これ以上、家の中を汚すのを止めてくれないか……」

 深夜になると、何かうっぷんを晴らしたいことでもあるのだろうか、拓也はひどく大声を出して、部屋中に泥を撒き散らすようになったのだ。そのおかげで寝不足になるし、泥の強烈な臭いで、朝から気分が悪くなってしまう。

「オヤジ。俺のことが大好きなんだろ? それぐらい我慢しろよ。あ、喉渇いた。水もってきて」

 拓也の目は鋭く、怖かった。

 以前はあんな目つき、私にしなかったのに。

 和彦は、しぶしぶ首を縦にふり、キッチンへと向かう。その足取りは重かった。

 じょうろに溜まっていく水を見ながら、ぼんやりと考えた。

 育て方をどう間違えたのだろうか……。

 どんな接し方をすればよかったのだろうか……。

 どうすれば、以前のような関係に戻れるのだろうか……。

 水がじょうろから溢れ出す。慌てて蛇口をひねった。

 じょうろに溜まった水に、和彦の顔がゆらゆらと写っていた。そういえば五年前、拓也が生きていた当時も、同じことで悩んでいたかもしれない。

 水をこぼさないようにゆっくりと、拓也のいる寝室へと向かった。

「オヤジッ! おせぇよッ!」

「ご、ごめんな。拓也……」

 じょうろの先端を鉢に近づける。

 水をあげている間も、拓也の尖った目は、和彦をじっと見つめていた。だんだんと和彦の手が震え出し、じょうろの先端が鉢から出てしまい、こぼれてしまった。

「オイッオヤジ! 何やってんだッ!」

 他にも拓也の口からいろいろと発していたようだが、和彦の耳には届かなかった。頭に血がのぼってしまい、それどころではない。視界は白黒になり、何も聞こえなくなった。

「聞いてんのかッ! オヤジッ!」

 和彦はじょうろを投げ捨てると、両手で力いっぱいに茎を絞めた。かすれるような小声で和彦を呼び続けながら、次第に黒目が上を向き始める。

 だんだんと視界が元に戻っていき、拓也のかすれる声も耳に入ってきた。手の感触に違和感を覚えて視線がいく。その瞬間、焦って両手を離した。

 何てことをしてしまったんだ。拓也の首を絞めてしまった。

「……ゴホッ……。オヤジ……やるじゃねぇか……ゴホッ……」

 拓也は、口から出てしまったよだれを葉で拭いている。

「た、拓也、すまん。許してくれ!」

 和彦は、その場で床に膝をつき、頭を下げた。


 その夜、和彦の喉には、水一滴も通らなかった。

 テーブルにうなだれて、声を詰まらせて泣いていた。

 二階から拓也の呼ぶ声が聞こえた。

 ティッシュで鼻をかんだあと、階段をのぼって寝室を開けた。

「オヤジ、来てくれないか……?」

 どうしたのだろうと、和彦はゆっくり近寄る。

 拓也の目のあたりが腫れぼったくなっていた。もしかしたら、泣いていたのかもしれない。

「オヤジ……、ごめん……。俺のこと許してくれ……」

「拓也……」

「オヤジ、昔みたいに、俺のほっぺにキスしてくれないか」

 拓也は、涙をこぼしながら訴えかけた。

 もちろん断る理由はない。

 和彦も同じように目元を濡らしながら、照れているように視線を逸らす拓也の頬に向かって、顔を近づけたときだった。

 ぶわっと和彦の顔にかかった。

 その途端、息苦しくなり、目も開けられなくなる。

 呼吸ができない……。

 そのまま床に倒れ込んだ。ぼやける視界に、葉で腹を抱えて笑う拓也の姿があった。

「俺の花粉はどうだ? 気持ちいいか? お前に殺される前に、俺が殺してやるよッ!」

 周期的に和彦の体が引きつる。

 痙攣を起こしながらも、拓也の言葉をしっかりと聞いていた。

 拓也はどうしてこうなってしまったのだろう。私の育て方は、何が間違っていたのだろう。

 視界がだんだんと暗くなっていき、大笑いする拓也の声も小さくなっていった。


 眩しい……。

 うっすらと瞼を開ける。日の光が出窓から差し込んでいた。

 重たい体を床から起こした。

 深呼吸をして両手で目をこする。どうやら死んでなかったようだ。

 拓也の鉢を見上げると、鉢だけ残して、当本人の姿はない。

 まだ頭がぼんやりとしている。

 鳥のさえずりが聞こえる中、一階で笑い声がしていた。

 だんだんとあの時の記憶が脳裏に沸き起こってきた。

 あの日も拓也に殺されかけた。

 バットで部屋中をぐちゃぐちゃにされて、注意した私に向かって数発殴りかかったのだ。

 あの時も、育て方をどう間違ったのか、血だらけになった顔を鏡で見つつ、タオルで拭きながら自問自答した。

 

 拓也にばれないように、忍び足で玄関に向かった。

 大音量でテレビを見ているようで、まったく気がついていない。

 そのまま裏庭の物置に行き、棚に置いた液状タイプの除草剤を手に取った。これからやろうとしていることに、胸が苦しくなるが、もう決めたことなのだ。

 再び戻ると、既に拓也はリビングにいなかった。

「オヤジッ! 水だ! 水ッ!」

「今、持っていく」

 和彦は、駆け足で洗面所に行き、じょうろに除草剤をたっぷりと入れた。少し白く濁っているが、バレないはずだ。

「今、行くよ」

 これからしようとしていることに、胸が詰まりそうだ。

 寝室を開けると、拓也がにやついていた。

「なんだ。生きてんじゃん」

 和彦は特に答えることなく、出窓まで歩いていき、じょうろの先端を拓也のいる土に向けた。

「なあ、オヤジ。あの日のようだな……」

 じょうろを傾けると、白く濁った水が流れ落ちていく。

 土に染み込んでいく感覚が、自身の罪を洗い流しているように感じた。

「オヤジ……。なんか濁ってない?」

「これは肥料だ」

「そっか。さんきゅ、オヤジ」


 拓也の悲鳴が聞こえるまで、それほど時間はかからなかった。

 天井から重く唸るような、苦しむような声がして、そこに鉢の割れる音もした。

 一階で椅子に座ってテレビを見ていた和彦は、わざと音量を上げていく。

「オ……オヤジ……、ミズに……何を入れたんだァ……。ゴヘッゴヘッ……」

 背後から苦しむ拓也の声がする。

 テレビの笑い声が部屋中に響いていた。

「オヤジィ……助けて……助けて……助け……テェェ…………グフッ!」

 何かを吐き出すような音が聞こえ、その後、背後から何も聞こえなくなった。

 和彦は目を閉じて、余韻にひたっていた。涙が頬を伝わり口元に入っていく。舌を引っこ抜きたいぐらい、しょっぱい味がした。

 番組が終わると、和彦はテレビを止めた。

 ゆっくりと腰を上げて振り返る。

 そこには、ひまわりの花が横になっていた。

 ティッシュで、自身の濡れた目を拭くと、優しくひまわりを抱きかかえ、裏庭の畑に向かう。そこで、ひまわりが埋められるぐらいの穴を掘った。

 拓也を埋めるのは、これで二回目だ。

 ズボンのポケットから、「想起の種」が入ったビニール袋を取り出す。

 次こそ、失敗しない。

 和彦は、「想起の種」を一粒つまむと、ひまわりを埋めたその隣に、拓也の名を呼びながら、再び土に押し込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ