表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/46

百足原合戦顛末 その二

 自分の領地に逃げ帰れた者は、元の勢力の半数に満たなかった。雑兵(ぞうひょう)(ども)の多くは、どこへともなく姿を消し、有力な家人(けにん)の内、数人は戦場で命を落としていた。郷巻(さとまき)(ぜい)深追(ふかお)いできなかった。朝から続いた合戦で、将兵は疲れ果てていた。郷巻(さとまき)青鷹(あおたか)は戦果の拡大を求めず、この一戦に勝利した事で良しとした。一縄(いちなわ)の勢力は大いに()がれた。これで当分一縄(いちなわ)は再起できない。その間に版図(はんと)を広げられる。こうなってしまえば、いずれ一縄(いちなわ)は我が軍門に下るだろう。青鷹(あおたか)は腹の内でそう考えていた。

 郷巻(さとまき)が領地拡大を思うままに行なっている間、逃げ帰った一縄(いちなわ)(ぜい)は、目の前の課題の対処で精一杯(せいいっぱい)だった。最も大きな衝撃(しょうげき)は、敗戦からひと月と()たない内に訪れた。

 一縄(いちなわ)の屋敷に笠階(かさかい)宇木正(うきまさ)が飛び込んで来る。突然の騒ぎに皆が驚く中を、笠階(かさかい)宇木正(うきまさ)(わか)正虎(まさとら)の前まで()け抜ける。

(わか)師谷(もろたに)上野(こうずけ)が寝返りました!」

「どういう事だ、説明しろ!」

上野(こうずけ)から郷巻(さとまき)()てた密書にございます。」宇木正(うきまさ)は、正虎(まさとら)の前に一通の(ふみ)を差し出す。正虎(まさとら)は目の前に差し出された文を(にら)むが、手を出そうとはしない。(くず)し字で書かれた手紙は、十三歳の少年には手に(あま)る。

「失礼致します。」

 (わき)から目付け役の男が文を取り上げて目を通す。

「我が領内を通り、郷巻(さとまき)領に抜けようとした早馬を捕らえたところ、この文を持っていました。」宇木正(うきまさ)が説明を加える。「(やつ)め、郷巻(さとまき)(はか)って我々を(はさ)み撃ちにするつもりにございます。」

 家人(けにん)棟梁(とうりょう)としての一縄(いちなわ)と主従関係を結んだ間柄(あいだがら)だが、一縄(いちなわ)直属の一族郎党(ろうとう)と違い、夫々(それぞれ)家来(けらい)と領地を持っている。明確な契約書がある(わけ)ではない。日本らしい義理人情で(つな)がっている(よう)でありながら、根底には冷徹(れいてつ)な利害関係が存在する。

 (いくさ)に負けて兵力を大きく毀損(きそん)した上に、一縄(いちなわ)(いかづち)が亡くなって、若年(じゃくねん)正虎(まさとら)棟梁(とうりょう)になるのでは一縄(いちなわ)に未来は無いと、上野(こうずけ)は見限った(わけ)だ。師谷(もろたに)上野(こうずけ)の領地は、郷巻(さとまき)領から離れている。郷巻(さとまき)と内通しようとすれば、他の家人(けにん)の領地を通らねばならない。領地内を横切った密使を、運良く笠階(かさかい)宇木正(うきまさ)が捕らえたと言う事だ。もし、郷巻(さとまき)師谷(もろたに)の同盟がなれば、一縄(いちなわ)(ぜい)は、郷巻(さとまき)師谷(もろたに)(はさ)み撃ちにされる運命にある。

「…確かに。これは師谷(もろたに)から郷巻(さとまき)()てた書状。離反(りはん)の証拠にございます。」

 目付け役が(ふみ)から目を上げ、正虎(まさとら)に報告する。

「おのれ、師谷(もろたに)…。」

 正虎(まさとら)(うめ)く。奥歯を()み締めるその眼には怒りの(ほむら)が輝いている。

「なんだぁ、何、騒いでる。」

 事情を知らない土薙(つちなぎ)忠隆(ただおき)が、たまたま一縄(いちなわ)の屋敷を訪れて、屋敷に満ちた(ただ)ならぬ気配を感じながら正虎(まさとら)の前に顔を見せる。

師谷(もろたに)が寝返りおった…。」

 目付け役が(ふみ)忠隆(ただおき)に渡す。忠隆(ただおき)は、眉間(みけん)にしわを寄せて文に目を通す。どこまでちゃんと読めているのやら、当てにならない。

「えーと、…なんて書いてあるんで?」

 やっぱり、忠隆(ただおき)にはちょっと難しい。

師谷(もろたに)上野(こうずけ)郷巻(さとまき)青鷹(あおたか)に加勢を要請している。」

 目付け役が解説する。

「加勢って、上野(こうずけ)の野郎、郷巻(さとまき)に付くって事か?」

 土薙(つちなぎ)忠隆(ただおき)は、周りの男達の顔色を見回す。

(わか)()ぐにご決断を。」宇木正(うきまさ)は、忠隆(ただおき)を無視して若い正虎(まさとら)(せま)る。「今なら、策略が露見(ろけん)したのを上野(こうずけ)はまだ知りません。郷巻(さとまき)も動けない(はず)。」

「分かっている。」正虎(まさとら)が力強く立ち上がる。「宇木正(うきまさ)忠隆(ただおき)、力を貸せ。直ぐに集められる兵で、師谷(もろたに)を討つぞ。」

「は。」「おう!」

 宇木正(うきまさ)忠隆(ただおき)は勢いよく応じる。

宇木正(うきまさ)、もう俺を『(わか)』と呼ぶな。今の俺は、一縄(いちなわ)棟梁(とうりょう)だぞ。」

「はい。」

 力強く返事をした宇木正(うきまさ)は、口角(こうかく)を上げた。


 笠階(かさかい)宇木正(うきまさ)土薙(つちなぎ)忠隆(ただおき)は急いで自分の屋敷に戻ると、一族郎党(ろうとう)を集められるだけ()き集める。夕暮れまでに集められた兵を(ひき)いて、理由を言わずに屋敷から出陣する。合流地点に定めた神社の前で、一縄(いちなわ)正虎(まさとら)の兵に合流する。正虎(まさとら)甲冑(かっちゅう)で身を固め、良く手入れされた葦毛(あしげ)の馬に(またが)っている。まだ少年の華奢(きゃしゃ)な体ながらも、若武者らしく凛々(りり)しい。一縄(いちなわ)笠階(かさかい)土薙(つちなぎ)の兵を集めて、およそ千騎(あま)り。それに付き従う雑兵(ぞうひょう)を含め三千余の武者集団は、一気に師谷(もろたに)領に雪崩(なだ)れ込む。夕暮れの(やみ)の中、不意(ふい)を突かれた師谷(もろたに)は、何の(そな)えもしていない。突然の(ひづめ)の音と大勢の人の気配に驚いた村人が、家を飛び出して(ほう)けた顔で見ている。軍勢は、師谷(もろたに)の屋敷を目指し一直線に突進する。異変に気付いた師谷(もろたに)郎党(ろうとう)が、(あわ)てて屋敷の門を閉めようとするも、一番乗りの武者に蹴散(けち)らされ、軍は一塊(ひとかたまり)となって雪崩(なだ)れ込む。師谷(もろたに)に縁あると(おぼ)しき者は問答無用、(たと)え女子供であったとしても、容赦(ようしゃ)なくその場で殺される。そうしなければならない。(あるじ)だけを処分すれば、一族郎党(ろうとう)の誰かが、いずれ敵討(かたきう)ちと称して(あだ)を返す事になる。只管(ひたすら)逃げ惑う下男(げなん)、下女。何人かの武者は急襲(きゅうしゅう)に応じて武器を取って戦うが、ものの数ではない。数人に取り囲まれて、各個討ち取られる。

上野(こうずけ)を探せ!上野(こうずけ)の首を取れ!」

 誰とも知れない声が乱れ飛ぶ。屋敷の隅々(すみずみ)まで探すが見付からない。上野(こうずけ)の妻と(おぼ)しき女は、(みずか)ら首を切って自害している。

「確か、子供がいた(はず)だ。」

 師谷(もろたに)上野(こうずけ)には、十歳前後の息子と娘がいる。

「探せ!子供が一緒では、そう遠くには行っていないぞ!」

 誰の仕業(しわざ)か、調べ()くした屋敷に火が放たれる。兵はそれを遠巻きにし、飛び出して来た者を誰何(すいか)もせずに切り殺す。それまで屋敷のどこかに隠れていた者は、外に出て切り殺されるか、屋敷の中で焼け死ぬか。師谷(もろたに)の一族の屋敷も同じ運命が待っている。その一方で、消えた上野(こうずけ)親子の捜索(そうさく)が進められる。暗闇(くらやみ)が親子に味方する。捜索は夜明けまで続けられたが、(つい)に親子を発見する事はできなかった。

 郷巻(さとまき)青鷹(あおたか)は結局動かなかった。郷巻(さとまき)師谷(もろたに)の密約はまだ成立していなかったし、これは一縄(いちなわ)(ぜい)内紛(ないふん)だ。郷巻(さとまき)が首を突っ込めば一縄(いちなわ)との抗争が再燃するし、下手(へた)をすれば、朝廷に対する郷巻(さとまき)の評価を落とす結果になる。(よう)は、一縄(いちなわ)を攻める大義名分(たいぎめいぶん)をでっち上げている(ひま)がない。先の百足原(むかではら)の合戦で事を(おさ)め、東国の争いが終焉(しゅうえん)したと言う(てい)で、朝廷の中では郷巻(さとまき)青鷹(あおたか)を評価する動きが出てきているのに、ここで事を荒立(あらだ)てたくはない。

 一縄(いちなわ)(ぜい)としても、今は郷巻(さとまき)(かま)っている余裕は無い。彼等が動く気配を見せないと分かるや、徹底的(てっていてき)師谷(もろたに)殲滅(せんめつ)に注力する。逃げた師谷(もろたに)親子をそのまま放置する(わけ)には行かない。裏切り者に対して厳罰(げんばつ)()って当たらなければ、第二、第三の師谷(もろたに)を防げない。親子の行方(ゆくえ)執拗(しつよう)に追い続けられた。


 師谷(もろたに)上野(こうずけ)とその子供達は、一縄(いちなわ)勢の襲撃(しゅうげき)を知るや、混乱に乗じて屋敷の抜け道から外に逃げた。山の中を迂回(うかい)して、村外(むらはず)れの信頼できる農家の納屋(なや)藁山(わらやま)の下、地面に掘られた穴の中に身を隠した。一縄(いちなわ)の兵達は、師谷(もろたに)領内の家を一軒一軒、虱潰(しらみつぶ)しに捜索(そうさく)したが、藁山(わらやま)の下に隠された地下空間まで見つける事はできなかった。親子は、師谷(もろたに)領内の捜索が終了するまで、そこでじっとしていた。ある夜、親子は(やみ)(じょう)じて北へ向かった。虫の声の中、けもの道を選んで、一縄(いちなわ)郷巻(さとまき)も勢力が及ばない蝦夷(えぞ)の支配地を目指す。

 出掛けに農家で(もら)った食料は、()ぐに底をついた。子供二人を連れての逃避行(とうひこう)は、思うに(まか)せない。沢の水で(のど)(かわ)きを(うるお)し、野草を()んで空腹を誤魔化(ごまか)す。何処(どこ)追手(おって)がいるか分からない。(わず)かでも人の気配がすれば、じっと草陰(くさかげ)に身を(ひそ)めて過ぎ去るのを待った。

 突然、山間(やまあい)に隠れ里が現れる。師谷(もろたに)上野(こうずけ)は、歩けなくなった娘を背中から降ろして、子供二人を木陰(こかげ)に休ませると、見晴(みは)らしの()く高台から村の様子を(うかが)う。

 まだ蝦夷(えぞ)の集落がある(ほど)北には来ていない。かと言って、こんな山の中に隠れ里があるなど、聞いた(おぼ)えは無い。恐らく、一縄(いちなわ)にも郷巻(さとまき)にも属さない他の領地の民なのだろう。煮炊(にた)きをする煙が家から上がっているところを見ると、ちゃんと人が住んでいる。何かしら食べ物がある(はず)だ。せめて、子供達の分だけでも盗み出せれば…。

 一人の女が家の中から出て来るのが見える。手に野菜を(かか)えている。水場で洗うつもりだろう。それを追って、子供も出て来る。一人、更にその後ろからもう一人。母親と(おぼ)しき野菜を抱えた女にすがる子供の顔が見える。ひときわ大きな目が目立つ。常人では()()ないくらいに大きな目。あれはユニ族だ。また別の家から老人が出て来る。真っ白な髪の毛の老人も、目立つ大きな目をしている。女と何か一言二言、言葉を()わす。その時、女の横顔も見える。やはりひと(きわ)大きな目を持っている。

 ここはユニ族の隠れ里だ。

 ユニ族は常人と違い、闇夜(やみよ)でも目が()く。(わず)かな光を(とら)え、常人では真っ暗にしか思えない場所でも、周囲を見る事ができる。そのための、常人より一回り大きな黒目と瞳孔(どうこう)を持っている。その目立つ大きな両目を(そな)えた容貌(ようぼう)で、()ぐにユニ族と分かる。視線を合わせれば、何か()りつかれそうな、(ある)いは、()み込まれそうな(ひとみ)気味悪(きみわる)く、暗闇(くらやみ)で彼等と会えば、(わず)かな光を受けて暗闇にぼんやりと光る二つの(まなこ)だけが宙に浮かんでいる(よう)で気味悪く、害悪は無いのにも関わらず()み嫌われてきた。彼等は、常人からの迫害(はくがい)(のが)れ、常人との交流を断ち、この村で自分達だけの社会を作り暮らしていた。

 そうか、ユニ族をすっかり見なくなったと思ったら、こんな山奥に隠棲(いんせい)していたのか。それならば、彼等は一縄(いちなわ)と関係していない。コソコソせずに村に行って、休息させてもらえるように交渉しよう。今のままでは子供達が限界だ。

 師谷(もろたに)上野(こうずけ)は、木陰(こかげ)に休ませた子供達の元に戻り、娘を背負(せお)い直すと、村に向けて斜面を降りて行く。村の入り口から隠れる素振(そぶ)りも見せずに、姿を(さら)して入る。静かだ。昼日中(ひるひなか)、男達は野良仕事(のらしごと)に出かけているのか、それとも(かり)か。家々からは人の気配がするが、村の通りに人影は無い。上野(こうずけ)は用心深く、周囲に注意を払いながら、ゆっくりと進んで行く。

 突然、一つの家の戸が勢いよく開いて、子供が飛び出してくる。手に(ちまき)を握りしめている。

「こら!シラ!何持って行った!」

 家の中から女の声が追いかけて来る。後ろばかり気にして前を見ずに走って来た男の子が、上野(こうずけ)にぶつかってその場に尻餅(しりもち)をつく。

「…おい、大丈夫か。」

 娘を背負ったまま(きし)む体を折り曲げて、男の子に手を差し出す。男の子は、上野(こうずけ)の顔を見上げたまま固まっている。

「シラ!」

 中年の女が戸口に顔を(のぞ)かせる。女と上野(こうずけ)は、視線を合わせたまま、両者とも一瞬動きが止まる。

「ひゃあ!」

 天地がひっくり返ったかの(よう)大袈裟(おおげさ)な悲鳴を上げて、女は上野(こうずけ)(そば)まで走り寄り、地面にへたり込んでいる男の子の腕を(つか)んで、無理矢理(むりやり)引き()って行く。

「た、大変、大変だよぉ!みんなぁ、助けておくれ!」

 女の叫ぶ声を聞いて、家々から人の顔が(のぞ)く。四方から声が飛び()い、あっと言う間に大きな騒ぎになる。家から出て来る者達は、皆、老人や女ばかりだ。興味本位で顔を(のぞ)かせる子供を家の中に押し込める姿も見える。

(おさ)(おさ)を呼べ!」「おさぁ!おさぁ!」

 村人が上野(こうずけ)と子供を遠巻(とおま)きにして、彼等の(わず)かな動きも見逃(みのが)すまいと身構(みがま)えている。上野(こうずけ)は、彼を取り囲む人々の顔を見回す。村人達の目には、恐怖と怨嗟(えんさ)宿(やど)っている。常人では有り()ない(ほど)に大きな目が、何か不気味(ぶきみ)な力で上野(こうずけ)の動きを押しとどめる。

「父上…」

 異様な雰囲気に飲まれ、それまで文句も言わずに付き従って来た息子が、上野(こうずけ)()り寄る。上野(こうずけ)は息子の肩に手を()える。

「なんだ、何事(なにごと)だ。」

 声と共に一人の老人が現れる。村人が彼に道を()けるところを見ると、きっと彼が(おさ)と呼ばれるこの村の長老だ。覚束(おぼつか)ない足元。(わず)かな歩幅でトボトボ歩く。何が気に入らないのか、眉間(みけん)(しわ)を寄せて、口元を(みにく)(ゆが)ませている。

「ふん…。」

 上野(こうずけ)親子の姿を目にして立ち止まるが、それ以上何も言わない。上野(こうずけ)は村人を刺激しない(よう)、ゆっくりと背中の娘を降ろし、その場に片膝(かたひざ)をつく。筋肉質の体が窮屈(きゅうくつ)そうだ。

「俺は…」

「言うな。」

 上野(こうずけ)が口を開いた途端(とたん)、長老がそれを制する。

「お前達の話を聞けば、(かか)わりを持つ事になる。儂等(わしら)は何も知らない。何も関わらない。」

 長老の強い口調(くちょう)にも上野(こうずけ)(あきら)めない。一縷(いちる)の望みでもあるならば、今はそれに()けるしかない。

「危害を加えるつもりは無い。俺がここに居る事を知る者もいない。…済まないが、(しばら)くここに居させてもらえないか。」

 武将として活躍していた頃の、自信に満ち(あふ)れた姿は想像もできない。伸び放題に伸びた(ひげ)だらけのやつれた顔で、力ない言葉が口元から()れる。二人の子供はその場にへたり込んでいる。

「それはできない。」

 師谷(もろたに)親子が何故(なぜ)この山村を訪れたか、ユニ族の者は事情を知らない。この親子が誰なのかも知らない。だが、たとえどんな事情があったとしても、常人と一度(かか)われば、世間の流れに巻き込まれずには済まされない。それは、ユニ族に必ず不幸を招く。長い苦難の経験から彼等はそれを(さと)った。

「ほんの二、三日で良い。」上野(こうずけ)は、地面に両手をついて言い(つの)る。「この子達が動ける(よう)になるまで、軒先(のきさき)を貸してもらいたい。」 

「済まないが(あきら)めてくれ。お前達と関わる事はできない。」

「せめて今夜だけ。納屋(なや)(かま)わない。我々が勝手に入り込んだと言う話でどうだ。…疲れ果てていて、この子()はもう歩けないんだ。」

 子供ばかりではない。そう言う上野(こうずけ)にしても同じだ。それは彼等を囲む村人の目にも明らかだ。

駄目(だめ)だ。儂等(わしら)とは住む世界が違う。ただ…、今日これから、村の者達で山の神の(ほこら)(そな)え物を運ぶ予定だ。一度(そな)えてしまえば、供えた物がその後どうなろうと知った事ではない。それに…、この村の外ならば、どこにどんな生き物が居ようと知った事ではない。…立ち去れ。」

「…すまない。」

 背中に娘を背負(せお)い上げ、息子の手を引いて、とぼとぼと上野(こうずけ)はユニ族の村を後にする。(そな)え物を運ぶ村人の列の(あと)をつけて、(ほこら)の場所を探し当て、彼等が去った後、供え物を三人で食べた。その夜、親子はユニ族が(まつ)る山の神の(ほこら)で一夜を明かし、次の朝には、更に北を目指してユニ族の地を去って行った。

 結局、親子に安寧(あんねい)の地は無かった。一縄(いちなわ)追手(おって)執拗(しつよう)に親子の行方(ゆくえ)を追い求め、蝦夷(えぞ)の支配地の手前で師谷(もろたに)上野(こうずけ)は捕らえられた。蝦夷(えぞ)は、大和朝廷の支配下に入っていない人々を指す。東人(あずまびと)との違いは、大和朝廷の支配を受け入れているか、いないかの違いだけでしかない。両者は昔から戦いもするが、交流もしている。上野(こうずけ)は、もう少しで蝦夷(えぞ)の支配地に逃げ込める所まで来ていながら、そこに(とど)まっていた。

 捕らえられた時、彼は山の中で一人きりだった。抵抗する素振(そぶ)りも見せなかったと言う。二人の子供の行方(ゆくえ)を問うた時、彼は焦点の定まらない(うつ)ろな目をして、「もういない」とだけ答えた。一応周囲の探索が行われたが、二人の子供の行方(ゆくえ)は結局つかめなかった。

 上野(こうずけ)は、その地から一縄(いちなわ)の屋敷まで、(なわ)(つな)いで連行された。両手を縛られ、そこに(くく)りつけた(なわ)を馬に乗った武者が()いて行く。上野(こうずけ)は馬の速さに合わせて歩かなければならない。山道の石に足を取られて倒れれば、引き()られる運命だ。こうして、逃げて来た道を逆にたどり、一縄(いちなわ)の屋敷に着いた頃には、別人の(よう)()せてみすぼらしい姿になっていた。一縄(いちなわ)正虎(まさとら)の前に引き出された上野(こうずけ)正虎(まさとら)一瞥(いちべつ)し、「ふん」と言ったきり、顔をそむけて見ようともしない。上野(こうずけ)命乞(いのちご)いも申し開きもせず、抜け(がら)(よう)になって一縄(いちなわ)の庭にへたり込んでいる。仕方(しかた)なく、上野(こうずけ)一縄(いちなわ)の屋敷の座敷牢(ざしきろう)に入れられた。彼はもう、何も話さず、出される食事に手を付ける事もしない。結局、何も語らず、捕まってひと月もしない内に、(ろう)の中で死んだ。下人(げにん)によって彼の(むくろ)は運び出された。荼毘(だび)()す前に、(なきがら)(ふところ)から遺髪(いはつ)(おぼ)しき髪の毛の束が二束見付かったが、最早(もはや)誰もそれに関心を示さなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ