都詣で・都落ち その二
郷巻興嶽の都詣でが、十五年前の帝崩御の影響を受けて空振りに終わった頃、同じ十五年前の帝崩御に思いを馳せる男が、この都にもう一人いた。朝廷に関わる者達からは、柘植山殿と呼ばれる親王、今上帝・五十条帝の異母弟に当たる。彼は、内裏から離れた、都の片隅にある離宮で数名の女房(女官)にかしずかれて暮らしている。
先代の帝・若山路帝の五番目の皇子にあたる柘植山殿は、順番からしても、また、母親が身分の低い家の出である事からも、生まれた時から彼の皇位継承権は、設定されてはいても形だけのもの。名門各務織家出身の、若山路帝の正室が産んだ嫡男、五十条殿とは雲泥の差。だが、最初からこれ程に明確な差があれば、気楽なものだ。皇位をめぐる争いに巻き込まれる心配はない。周囲もそれが分かっているから、柘植山殿に対する躾も教育も、嫌がる子を無理に言う事を聞かせてまでやろうとはせず、どうしてもおざなりになる。こうして、大人に厳しくされる機会は殆どなく、常に母の手元で甘えるだけ甘えて過ごす穏やかな幼少時代を送った。これと言った困難に出会わず、何不自由ない生活を送った幼少期が影響してか、彼は優しい顔立ちに華奢な手足を持ち、中性的な雰囲気がある。性格もおっとりしていて、人と争う事をしない。それは、兄弟の中でも際立っていて、他の兄弟は、そんな柘植山殿を心の底では見下している。ただ、長男の五十条殿だけは違っていた。
五十条殿とは七つの歳の差がある。幼い頃、たまに会う五十条殿は、いつも優しく面倒を見てくれる良い兄貴だった。これだけ歳が離れていては、喧嘩相手にはならない。柘植山殿の母が、五十条殿の母を慕って良く遊びに行っていたから、自然と二人は顔を合わせる。五十条殿やその母にとっても、柘植山母子は、皇位継承争いを気にせずに話せる数少ない身内だったのだろう。
そんな中で、突然に若山路帝が崩御した。当時、柘植山殿は七歳。父親が亡くなったと言っても、彼にはさほどの哀しみは無い。それまでも、たまに顔を見て会話する程度で特に親しみを感じなかったし、父親が亡くなった後も、暮らしは殆ど変わらなかった。只、それまで仲良くしてくれていた五十条殿と遊ぶ機会はなくなり、何かしらの宮中行事の折に、形ばかりの挨拶を交わすだけの間柄になった。
七歳の柘植山殿には、父親の死が世の中にどういう意味を成すのか理解できなかった。だが、それから十五年が過ぎ、彼が生きている世界の仕組みが理解できてしまった今では、その出来事に関心が向かずにはいられなかった。
死の直前まで父は元気だった。持病など勿論無い。三十代の父は、母と自分の所に来る時、いつも血色の良い顔で、満面の笑みを湛えていた。それが、何故急に亡くなったのか…。
柘植山殿がその思いに囚われるのには理由がある。あれは恐らく父の葬儀の時、帝代々の菩提寺、山寺の一室だった様に記憶する。前後の出来事は、最早記憶の彼方に消え去って憶えていない。ただ、その一事、その一言だけが、彼の脳裏にこびり付いている。
「毒に気を付けなされ。」
寺の一室、七歳の柘植山殿は、母と並んで座っていた。そこに一人の僧が近寄り、母と一言二言、言葉を交わしたのち、僧が母に耳打ちする。
「毒に気を付けなされ。」
母にだけ聞こえる様に口にした言葉だったが、傍に居た柘植山殿にもその声は聞こえた。
どく?どくって何?
その時の柘植山殿は、何か子供には分からない、難しい話の一つとしか思わなかった。だが、何故かその響きが耳に残り、今も頭の中で反響し続けている。
そして、充分に大人になり、諸事情を理解できる歳になった今なら、それが意味する所が想像できる。つまりは、まだ子供の彼自身が、暗殺されるかも知れないと母に警告したのだ。でも何故?父の跡は、絶対的有資格者、名門各務織家の血を引く嫡男、五十条殿で決まりだ。誰にも異論を唱える隙は無い。その第一継承者たる五十条殿の身を案じるのなら分かるが、継承順位では末席、天地がひっくり返らない限り即位などあり得ない柘植山殿を狙ったところで、益など何もない。なのに何故あの時、僧は母にそんな事を耳打ちしたのか?何も懸念が無ければ、そんな事は言わない。出掛ける人に『お気をつけて』と言うのとは訳が違う。何か異常な事態が、つまりは恐ろしい陰謀が渦巻いているのを察知した誰かが、母に警告を発したのに違いない。
父はその陰謀のために殺されたのではないか。
そんな疑念が何となく、頭の中を去来している。柘植山殿は、いよいよこの問題に決着をつけようと思いたち、重い腰を上げた。
まず最初は、母親に訊いてみる事にする。耳打ちされたのは母親だ。事情を知っている筈だ。あれから十五年が経っている。その間一度だって、毒どころか危ない目に遭った事すらない。つまりあれは、誰かの取り越し苦労だったか、勘違いだったと言う事だ。
「三品様、夕餉の用意ができました。」
柘植山殿を探して女房の一人が離宮の居間に顔を出す。名前で呼ぶのは憚れるのか、女房達は、品位で柘植山殿を呼ぶ。
「ん、ああ行く。」
「あれ、何か考え事ですか?」
「ああ、明日にでも、母上のご機嫌伺いにでも行こうかと思ってな。」
柘植山殿は、女房に先導されて食事が用意された部屋に向かう。
「それは良い考えでございます。さぞ喜ばれるかと。」
「ああ、そうかな。梅も桜もまだ先だ。庵に籠って念仏三昧の日々じゃあ、退屈だろう。」
母親は、夫の冥福を祈るため、仏門に入った。山寺の境内の奥に庵を設け、そこで暮らす毎日だ。
柘植山殿が座る円座の前に膳が据えられている。焼き魚に煮しめ。無意識に伸ばした箸が途中で止まる。
『毒に気を付けなされ。』
いや、無い無い。
柘植山殿は思わず苦笑いを浮かべて、魚に箸を突き立てた。
山寺の一室で親子は対面した。
「母上、お元気そうで何よりです。」
「お前の方こそ、また一段と立派になった。」
母と柘植山殿は一頻り、互いの近況や身近な人の情報を交換し合った。頃合いをみて、柘植山殿は、本題を切り出す。
「父の墓前に線香を手向けた折に、思い出した事があるのです。父の葬儀の日、母上と私、二人でこの寺の一室に居ましたよね。丁度、この部屋の様な所に。」
柘植山殿は部屋の中を見回す。同じ部屋と言う確信はないが、記憶の中にあるのも、こんな四方を板戸で仕切られた殺風景な部屋だった。
「古い話ですね。そんな事があったかも知れません。」
母は穏やかだ。
「母と私がいる所に一人の坊さんがやって来て、母上に言いましたよね。毒に気を付けろって。」
母の表情は変わらない。
「あれ、どういう、意味だったんです?」
「おかしな事を言う。」母の顔にはうっすらと笑みが浮かんでいる。「それはお前の思い違いでしょう。」
「いえ、確かに聞いたのです。」
「さあて、そんな事は…」
「一人の坊さんが、母上にこっそり言いましたよね。」
「何を馬鹿げた事を…」
「大丈夫ですよ、今ここには母上と私しかおりません。」
「おやめ。」
母の声が変わる。幼い頃、悪い事をした時に叱る声のままだ。柘植山殿は口を結ぶ。
「良いですか。それはお前の妄想です。例え根拠のない妄想の類いだったとしても、そんな事を軽々に口にするものではありません。災いを呼び寄せてしまいますよ。」
母の目が見据えている。
「はい…。」
これ以上話しても無駄だ。
柘植山殿はそれ以上、その話を続けなかった。雰囲気が悪くなったまま別れるのは忍びない。違う話題で会話をし、親子の関係を修復してから、彼は山寺を後にした。
あれは妄想なんかじゃない。確証はない。今日、山寺の中で嗅いだ香の匂い。その香の匂いがあの記憶をより鮮明にした。母にこれ以上粘っても無駄だ。あの人は、十五年も前の諫言にまだ怯えている。本当にそんな必要があるかどうかも分からないまま。そうだ、きっと父の死に不審な所があるから、母はいまだに怯えているのに違いない。
まだ幼かった柘植山殿は、父がどうして死んだのか知らない。今からでもその状況を知りたい。それならば、父の死に際を見た人に訊くのが良い。
「あのなぁ、父の時代に舎人をしていた忠三郎と言う者に会いたいのだが、今、どうしているのか知らないか?」
柘植山殿自身は、当時の者の行方を知る術がない。仕方なく、離宮で彼に仕える女房の一人に相談する。
「はぁ、では、調べて参りましょう。」
そう言って、女房は柘植山殿の前から下がった。女房は、さもない顔で忠三郎と言う男の居場所を翌日には仕入れて来た。
「式部省に勤めている息子に家督を譲り、最早官職には就いておらぬ様です。」
「ああ、そうか。まだ存命なのだな。」
「はい。その様に伺っております。」
「随分早く調べられるんだな。何か奥の手があるのか?」
「いえ、その様なものは。」女房は口元を隠して笑う。「私共、下々の者は下々なりにお互い知り合いです。それで、これはと思う女房に訊いてみただけの事にございます。」
彼女等には、横の繋がりがあると言う事だ。内裏、公家の屋敷、市中の出来事、必ずどこからか噂を訊き出し、それが瞬く間に彼女達の間を走り抜けるのに違いない。女房を使用人と馬鹿にしてはいけない。柘植山殿は何かしら背筋に寒いものを感じる。
「すまないが、一度会ってみたいと先方に伝えてくれ。」
「それは急なお話で。忠三郎も、三品様のお呼び出しとなれば驚きましょう。一体どのようなご用件でしょうか。」
「いや、ちょっとした気紛れだ。父が亡くなったのは、私が七歳の時だった。何だか良く分からない内に葬儀が執り行われて、お終いだった。当時の父の様子について訊いてみたいと思ったのだ。」
「左様ですか。では、そのように伝え、近々に参る様に致します。」
女房の動きは素早かった。数日のうちに忠三郎が離宮に参上した。
忠三郎と言う男は、ぼさぼさの白髪頭で、老いさらばえて歩くのすらおぼつかない。内裏に参内していた頃の姿を想像するのすら難しい。しかし、柘植山殿の心配を他所に、話し始めてみれば、受け答えはしっかりしている。
「遠い所、苦労を掛けた。」
「このように老いた身でも、お役に立つ事がございましたら、幸せです。」
「忠三郎は、父の時代、舎人であったのだな。」
「はい。お聞きしました、御父上様のお話を伺いたいとの事で。」
「ああ、その件だ…。」
「ご殊勝な心掛けにございます。亡き先代様の御威光は、私の様な者の言葉では表し尽くせませんが、できる限り、その偉大さを御前にご披露してみたいと存じます。」
「済まないな、それで…」
「帝様は、歴代の中でも、とりわけ活力に溢れていらっしゃいました。今の柘植山様の歳の頃には、若い力が漲っていると申しますか、やる気が満ち溢れているのが、私の目にも眩しいくらいに映りました。どんな小さな件でも疎かにせず、ご自身で聴き、御差配なさらなければ納得なさらないと言いますか、御政道はこうあるべきと言う信念をお持ちでした。」
隠居して話し相手がおらず、うずうずしていたのか、はたまた、先帝の話を聞きたいと事前に聞いてしっかり準備して来たのか、忠三郎は一度話し出したら止まらなくなった。柘植山殿の言葉など耳に入らない。
「新しい事も大胆に実行なさいました。それまでの仕来りに縛られないと言いますか、周りの者の目など気にしないと言いますか…、その行動には、なにか確固たる信念の様なものを感じました。そう、例えば、それまで朝廷で実績のない、西国の武者を検非違使の少尉に任命されたり、はたまた東国の武者に、ポンと従五位の下の官位をお与えになられたり…、どちらも、どんな輩なのか、公卿様方を始め、内裏の者で知る者は一人も居ない様な状態で、各務織様を始め、皆、酷い驚き様でした。終いには、どこぞの野盗とも知れぬ輩に貴族の階位を与えるのかと、騒ぎ出す方々もおりましたが、帝は、それらを全て退けて、毅然としていらっしゃいました。いやはや、その行動力たるや、私共は目をみはるばかり…」
「忠三郎、忠三郎。」
「余りに急なご裁量に私共は、只々、ついて行くので精一杯で…」
「忠三郎!」
「はい…。」
漸く止まった。柘植山殿に大声を出された忠三郎は、鳩が豆鉄砲を食らった様な顔をしている。
「お主の父に対する思い、しかと感じ取った。つまり父は、何でも自分で決めようとしていたのだな。」
「はい。そう言えば、重陽節会(9月9日に催される饗宴)の折にも…」
「忠三郎!」
「はい…。」
「もう、分かった。…ところで、父の最期をお主は見ていたか?」
「…と、おっしゃいますと?」
「父は、宮中で急逝したと聞いている。私が対面したのは、最早亡骸になった父の姿だった。お主は、父が正に死を迎える瞬間に立ち会っていたのか?」
「はい…」忠三郎は、肩を落として項垂れる。「その日の事は、思い出すのも辛ろうございますので、思い出さない様にしてきましたが、ご所望でございましたら止むを得ません。お話致します。」
「済まないが、聞かせてくれるか。」
「…柘植山様もご記憶かと思いますが、あれは、暑い晩でした。夕餉の後、程無くして急に倒れられました。食べた物を戻されて、あれよあれよと言う間に、言葉がおぼつかなくなられ、意識も遠のかれてしまいました。床の準備をして寝かしましたが、薬師が到着する頃にはもう…。」
忠三郎は項垂れたまま、黙り込む。
「そうか…。あっけないものだな。」
つい、柘植山殿もしみじみして呟く。
「それまでは本当にお元気で、明日は暑気払いに出掛けようかなどと笑っておっしゃってられたのです。」
「うん、そうだったか。」
「柘植山様」忠三郎は不意に顔を上げて訴える。「しかし、誤解なさりませぬよう。」
「ん?」
「先代様は、ご先祖を疎かにする様なお方ではございませんでした。きちんと山寺に行かれて、菩提を弔っておられました。決して祟りなどではございません。」
「うん、承知している。」
忠三郎の言葉の背景には、若山路帝が崩御した後、宮中に流れた噂がある。曰く、若山路帝は、歴代帝の供養を蔑ろにした。先々代の法要を行なわずに花見に出かけた。先代の法要では、経を途中でやめさせてしまった。そうした先祖を大切にしない行ないを諫めるため、帝の夢枕に菩薩様が立たれた。それまでの行ないを悔いて、先祖代々、帝が行なってきた仕来りを守り、帝を思う忠臣を大切にせよと戒めた。しかし、帝は意に介さず、行ないを改めなかったために、遂に天罰が下った…。
忠三郎に心配されなくても、そんな事、柘植山殿は信じていない。彼が囚われているのは、『毒に気を付けなされ』と言う一言だ。こうやって忠三郎の話を聞いてみて、柘植山殿自身気付いた事は、本当は誰かに柘植山殿自身が感じ続けている恐れを払拭して欲しいのだ。例えば、忠三郎が父の死際について、『隠していたけれど、本当は重篤な病を持っていて、そのために亡くなった』と言ってくれれば、ああ、なんだ、自分の恐れは杞憂に過ぎず、何の心配も要らないんだと安心できる。本当は、そんな風な父の最期の様子が忠三郎の口から洩れるのを無意識に期待していた自分に気付かされる。だが、期待は裏切られた。忠三郎が話した父の最期は、毒を盛られたとしても充分に成り立つ。柘植山殿は、何だか落ち着かなくなってくる。
「帝の食事には、薬子と言う毒見役がいるのだよな。」
「はぁ、…はい。」
急に話が飛んで、忠三郎は生返事をする。薬子は後宮十二司の一つ、薬司の女官の役目と決まっている。
「父の食事は、いつも薬子が毒見をしていたのだろうか。」
「はい、それは勿論でございます。」
「うん、そうだよなぁ。」
毒見役がいるのだから、食事に毒が盛られれば、直ぐに露見する。そんな浅はかな企みをする馬鹿は居ないだろう。
忠三郎が帰った後、一人になった柘植山殿は頭を整理しながら、何とか自分を納得させようとした。だが、却って気になる。忠三郎の話した父の最期は、食事に毒が盛られていたとしても成り立つ様な、いや、如何にも毒が盛られていたかの様な最期だ。却って柘植山殿の不安は高まってしまった。
数日して、柘植山殿は、また女房の一人を掴まえて、話し掛けた。
「先代の帝の時に、薬子をしていた者が誰か、知っている者はいないだろうか。」
「三品様、また何やらおかしな事をお考えになっていらっしゃる。内裏に記録が残っているのと違いますか?」
「ん~、まぁ、そうだろうが、私が行って調べていたら、目立ってしょうがないだろ。」
「それは、そうですね。」
女房はクスクスと笑う。
「すまないが、誰か調べられそうな者に、内緒で調べてもらう事はできないだろうか。」
「たいそうなお話ですね。なにかご心配でも?」
「いや…。私のちょっとした憂さ晴らしだ。深刻な話ではない。」
「憂さですか。それなら、今度、各務織様のお屋敷で宴が催される由にございます。お公家の皆様がお集まりになり、盛大な宴になります。三品様も出掛けられてはいかがでしょう。」
「こんな寒い時期にか。花がある訳でもないのに、酔狂な話だな。」
「さて、そればかりは分かりかねます。雪見の宴ではないでしょうか。」
「雪見か、成る程。」
「都で人気の白拍子も呼んで、華やかな舞を見せるとか。良い憂さ晴らしになりましょう。」
「宴か…」
確かに、こうやって、離宮の中に引き籠っているから、色んな妄想を抱いてしまうのかも知れない。華やかな宴の席でパァっと弾けてしまえば、恐れなどどこかに飛んでしまいそうにも思える。
だが。
今はそんな気分になれない。これで、頭を悩ませている恐れが、単なる妄想だと片付いてしまえば、その時こそ、好きなだけ弾けられる。
「やっぱり、今はやめておくよ。」
「そうですか…。私共は、各務織家の者から、宴の折は人手が足りないから助けてくれと言われておりまして、三品様が行って頂ければ、私共も助っ人し易いと思ったのですが、私共と共に白拍子を観に参りませんか?」
要は、女房自身が白拍子を一目覗いてみたいのだろう。
「私に構わなくて良い、各務織殿の宴なら、大層人が集まるだろう。みんなで助けに行ってやると良い。私は、離宮で留守番しているから。」
「それでは、私共のお務めが…」
「良い、良い。一日くらい何でもない。あ、夕飯の準備だけはして行ってくれ。そうしてくれれば、後はこっちで勝手にやるから。」
「では、誰かひとり残りましょう。」
「いや、本当に良いから。一人、和歌の創作に頭をひねっているさ。」
「そうですか、ありがとうございます。薬子を調べる件、それでは、誰か適当な者を見繕って調べさせます。」
「うん、そっちはしっかり頼むよ。」