表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
NLP ーNecromancy Laid Programmingー  作者: 七里田発泡
6/31

幸福

 考えるだけの時間は無限にあった。母親のこと、これから先のこと、自分の感情、あるいは人の死について。どれも一生かかっても答えが出そうにない議題ばかりであった。人が、ありもしない答えを追いかけ続けようとするのは考えるという行為そのものに何らかの価値や意味みたいなものがあると信じたいからに過ぎない。


 本当のことを言うと僕は別に答えあってもなくても、どちらでも構いはしなかった。時計の針をじっと睨んでいる時間と何かに思いを巡らせている時間。時間の使い方としてはどちらがマシか。答えは明白である。


 自分の世界に閉じこもるクセがついたおかげで僕は孤独を苦に思うことはなくなったし、クラスの連中からの冷ややかな憐みの視線も気にならなくなった。多少の虚しさを味わうはめにはなるものの、周りの声に流されるようなこともこれでなくなったわけだ。寂しさや悲しみに抗うためには、まだ心もとないかもしれないが僕は自らの感情が着実に鈍くなりつつあることを素直に喜び、これを歓迎することにした。泣いたり、笑ったり、怒ったりすることは自分を無意味に疲弊させているようなものである。そういう真似はいい加減にやめにすべきなのだ。


 いよいよ僕は人とは異なる道を歩み始めようとしていた。太陽の光が届かない冷たい月の裏側へと続く最初の1歩を僕は踏み出そうとしている。


 ――人間にとっては小さな1歩かもしれないが人類にとっては偉大な1歩である。


 人類が初めて月面着陸に成功した宇宙船アポロ11号の船長、ニール・アームストロングの有名な言葉がふと頭をよぎった。


 ◆◆◆◆


 『人は幸せになるためにこの世に生まれてきたのよ』


 これはクラスの担任である山口先生が帰りのホームルームの時間で口にした台詞である。


 僕はすぐにその言葉が自らのものではなく借り物の言葉であることに気づいた。言い終えた時の得意げな顔つきからなんとなくそれが分かってしまったのだ。恐らく先生は著名なエッセイストや芸能人、もしくは徳の高いお坊さんあたりが口にしていた台詞をそのまま拝借しているだけなのだろう。他人から盗んできた出来合いの言葉に、ほだされるような人間になりたくなかった僕は心の中で先生のことを見下すことで自分を保とうとしていた。


 他人を見下げていると自分が特別な人間としてこの世に存在することを許されたような気がしてくる。その辺の奴らと違って自分は賢い人間なのだと錯覚するようになる。


 幸福とは人よりも自分が恵まれた環境にいると自覚することで発生する一種の心理状態のことだ。本当に誰もが幸せを享受できるような時代になってしまったら、”幸福”はたちまち過去のものになり”普通”となってしまうだろう。人が常に何かと何かを比較させて、優劣を付けたがるのは生贄となる人間を心のどこかで求めているからだ。


 人は自分の手の中にある物差しを用いて、あらゆるものの価値を推し測ろうとするものだ。性別、容姿、年齢、肌の色、出身地、学歴、年収、恋人、能力、仕事。そんなものでその人の全てが分かるはずがないのに、他人を勝手に格付けし、自分より劣っていそうな人間を必死で見つけては安心感を得て、自分より優れていると思っていた人間が落ちぶれていく過程を目にしては喜ぶ。誰かと自分を比較することに意味などない。幸せかどうかは、人それぞれが自分の人生にどのような意味付けを行うかによって決まる。


 先生が語る「幸せ」と僕が考える「幸せ」の間にはどうしようもないほどの大きな隔たりがあるように思えた。先生の言葉は何の根拠もないただの綺麗ごとだ。先生自身が考えている幸せがどういうもなのか何も、これっぽっちも見えてこなかった。


 僕には幸せにならなくてはいけないという漫然とした意識が、多くの不幸を呼び寄せ、人々を失意のどん底に叩き落としているように思えてならなかった。幸せに生きることができなかった人たちの人生や死に様に思いを馳せてみたことが先生にはあるのだろうか。暗澹たる思いが胸の内で広がっていき、気持ちはますます沈んでゆく。


 僕は自分を追い詰めたその先にどんな景色がひろがっているのか見てみたいと思うようになった。その頃の僕は自分の人生に意味を与えるために、己の幸福を差し出そうとする哀れな道化を演じているに過ぎなかった。そうして、ずっと後になって自分がこれまで無駄なことをしてきたということが分かった時、僕は既に自分の手を汚してしまっていた。生贄を求めているのはクラスの連中でも、世界でもなく、ほかならぬ僕自身だったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ