表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
NLP ーNecromancy Laid Programmingー  作者: 七里田発泡
4/31

外傷体験

 兄が死んで2年後の夏。つまり僕が8歳の頃に祖母はこの世を去った。祖母はキッチンで仰向けに倒れていた。微塵も動かない祖母を見下ろしながら僕はどうして祖母はこんなところで寝ているんだろうと、目の前の現実から目を背けようと必死になっていた。


 そして兄を亡くしたあの日の自分と今の自分が全く同じ反応していることに気づいた。人として大切な何かが自分には欠落している。この世に生まれてくる際、母のお腹の中にその何かを忘れてしまったのかもしれない。


 床の上に散らばるコップの破片。

 流しっぱなしの蛇口の水。

 遠くの方から聞こえてくるアブラゼミの鳴き声。


 四角く切り取られた窓枠の外に広がる景色には血のような赤みを帯びた空と山の稜線に沈みつつある夕日が空にぽっかりと浮かんでいた。開けっ放しの窓から夜の気配を微かに含んだ熱風が吹き込み、汗で濡れた前髪が額に重く張り付いてくる。


 日没前の最後の照り返しが窓から差し込んでくると、先ほどまで薄暗かったはずのキッチンがたちまち鮮やかなサフラン色に染まり、鮮やかに色づきはじめる。


 黄昏時が生み出す、おぞましく幻想的な風景。兄が死んだあの日の空もこんな色をしていた。アスファルトの上の赤い血だまりが、夕陽を滲ませて強く照り返していた。針金のように小さかった兄の手足がまるで球体関節人形みたいにあらぬ方向に折れ曲がり、動物の角みたいな鋭く尖った骨が肉を突き破って外に飛び出していた。モズの早贄をなんとなく彷彿とさせる。そんな光景だった。


 母は多分、正気ではいられなかったのだと思う。地面にへたり込んで、ほとんど絶叫に近い悲鳴をあげていた。ほどなくして騒ぎを聞きつけた人が次々と僕らのもとに集まってきた。哀れみの言葉を口にする人。悲鳴をあげる人。警察を呼んでいる人。様々な人が様々な行動をとっていた。かつて兄だったものの残骸は周囲に濃密な死の匂いを振りきき野次馬どもの視線を釘付けにする。眼前の異様な光景に誰もが息を呑んでいた。


 一番こたえたのは僕らのことを密かに撮影している人がいたことだ。2台のスマートフォンのカメラレンズが濃密な鉄錆の匂いを放つ、奇妙で不可解な形状のオブジェを捉えていた。フラッシュが焚かれる。視界に白い光がはしる。


 僕たち家族の間で起きた一連の出来事は、その他大勢からすれば退屈な日常の中に唐突に投げ込まれた、ささやかな刺激的出来事でしかないのだろう。数日ほど経てば、きっとこのことを忘れ、彼らは退屈ないつもの日常に戻っているはずだ。僕は彼らのことを羨ましく思った。僕たちの日常は永遠に失われてしまったのだから。


 祖母はその日の夜のうちに病院で息を引き取った。誰にも看取られないまま迎える死はいったいどういうものだったのだろう。棺の中にいる祖母の表情は心なしかとても穏やかに見えた。人としての尊厳が十分に保たれている死であった。


 棺に横たわっている祖母の死体は次の瞬間にでも目を覚まし、動き出しそうな気配さえあった。血の通わなくなった身体は蝋人形みたいに固く、ぞっとするほど冷たかった。


 祖母と兄。2人の死を通して僕は人の死にも様々なカタチがあることを知ることができた。死というもたらされる結果が平等でも、死へと至る道筋は平等ではないということを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最後の一文が素敵です。 兄の死の描写が上手いですね。野次馬も集まり、映像的な映えるシーンですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ