序章 懐旧の雪
It is love,not reason,that is stronger than death.
死より強いもの、それは理性ではなく、愛である。
Paul Thomas Mann
寒気だった黒い空を眺め、腕時計の時刻を確認する。二十時五分。男は喫茶店の外の席で本を読みながら珈琲を啜る。建物のガラス窓から光が漏れ、それが街を照らしていた。街中を歩く人々は白い息を吐きながらバスに乗り降りしたり、バルへ寄ったり、帰るべき場所へと向かったりしている。
静かな街のどこからか走ってくるような足音が聞こえてくる。男は溜息をひとつつき、本を閉じる。
「ごめんごめん、遅れてしまった」
男の前まで駆けつけてきたのは黒目がくっきりとした茶髪の若い男だった。黒のアンダーにキャメルライダースジャケットにダメージのあるジーパン、ピアスやリングのネックレスをつけている辺り、大学生にも見える。
気の軽そうな男に対し、椅子に座っているシンプルなダークコートを羽織った、黒髪の肌白い男は不機嫌そうに、呆れたかのように紫がかった瞳を男に向ける。
「五分遅れだ。最低でも十五分前の行動はどこの世界でも共通のはずなんだが、ロミット君の中ではそうではないみたいだね」
冷たい眼で皮肉を言う。ロミットと呼ばれた茶髪の男は苦笑した。
「おいおい、久々に会ってそれはないだろ。まぁ遅れたのは悪いと思っているけどさ、てかそういうとこ本当に相変わらずだな、ゼクロス」
ゼクロスと呼ばれた黒髪の若い男は本を白いテーブルに置く。ロミットは隣の椅子に腰かける。
「何事にもルーズなところも相変わらずのようだね」
「だからごめんって。でも本当に久しぶりだな。何年ぶりだ?」
ロミットの表情は嬉しそうだった。ゼクロスも薄く微笑んだ。
「君にとっては何年ぶりだろうと思うけど、僕にとっては何百年だからね。そろそろ忘れかけるところだったよ」
それを聞いたロミットは一瞬だけぽかんとしたあと、大きく笑った。
「おまえらしくない冗談だな。なんだよ何百年ぶりって……あ、そういうことか、おまえ旅してんのか」
ゼクロスは「そういうことになるね」といい、珈琲を一口つける。
旅人という言葉には多くの意味があり、また、「世界」という言葉にも多くの意味が含まれている。ゼクロスは時空間や次元を渡り、世界を旅している。しかし、「世界」によっては別世界や並行世界、多世界の概念は科学的に存在しないと主張されていることもあるため、ゼクロスのような旅のやり方はあまり知られていない。だが、ロミットは彼と同様、他にも多種多様の宇宙の中に在る世界が存在することを知っているうちの一人だった。
「世界単位で旅するといろいろ時空軸の差が出るだろ? あ、てことは、おまえ何百歳も生きてんのかよ。どこの世界の何の医療で延命してんだよ」
「そういう君だって、随分と若さを保っているみたいだね。四十代のおじさんのくせに、そんな私立大学に通う女好きの遊び呆けた学生みたいな格好して恥ずかしくないのかい?」
ロミットの格好は確かに学生のような服装、髪型だが、顔つきも四十代のそれとは思えないほど若々しかった。しかし、それを前にしてもゼクロスにあっさりと見抜かれる。
「さっすがゼクロス先生、人の本質を見抜く力は健在でしたか。まぁ俺は若返り的な治療を受けてこの通り。おまえもどっかの世界で延命とか不老不死とかなんかの手術でも受けたのか? じゃなきゃそんなホスト執事タイプの妖艶的イケメンみたいな美青年の顔にはなれんと思うけど。まぁもとからそういう感じのイケメンだったけどなお前」
「冗談はともかく、僕はただ、周りと違ったからね」
その表情は少し物哀しそうにも見えた。
ふーん、とロミットはプラスチック製の白い椅子に背をもたれ、煙草を取り出す。
「吸うか?」
「いや、遠慮しておく」
そうか、とロミットは興味なさげに煙草に火をつけ、白い煙を真上へ吐く。肌寒い風が煙を歩道へと流していく。
「最近は本当にいろんなものが発達してきたな。少なくとも俺の住むこの世界この時代のこの国では。昔も昔で相当だったけど、テクノロジーや医学も、政治経済までもなんか進化したっていうか」
それを聞いたゼクロスは珈琲を一口つける。
「というよりは、そういうことのハードルが上がってきたように思えるけどね。それについていけるように無理して発展させているように見えるよ。この世界では」
「ゼクロスはそう思うか、やっぱ天才の感性は違いますなぁ。そういや俺とおまえは確か二十歳辺りに医薬大で出会ったよな。んで、一緒に医学を学び、研究してきた。んで、卒業してそれぞれの世界へ渡って医者になって。うわー懐かしい」
友人の嬉しそうな顔を見、ゼクロスは微かに笑った。
「ま、俺は仕事辞めたけどな」
だが、すぐに笑みは消えた。
「そんな威張って言うことじゃないと思うけど、今は無職って捉えればいいのか」
「……お前もう少し驚けよ。別に呆れてもいいけど、その害虫を見るような目はやめてくれるか。あの、無職じゃないから。もう一回大学入ることにしたんだよ」
「大学? ……あぁ、学校の先生になりたいのか」
ロミットの目が丸くなる。そして参ったと言わんばかりに笑う。
「おまえよくわかったな。なんだよ、エスパーか?」
「普通に考えたら分かることだよ。それで、医者よりも先生になりたいから、もう一回別の大学に入り直したのか。まぁその派手なファッションから、それだけじゃなさそうにも見えるけどね」
ゼクロスは皮肉を言い、口角を少し上げる。
「どこの大学に通っているんだい?」
「私立インソルト大学。あぁ、『電脳界』の外の世界にあるとこの大学だから、多分おまえは知らんと思う」
「そうだね、聞いたことがない」
ゼクロスは椅子に背もたれ、足を組み直す。
「まぁ故郷好きの君が他の世界に行くようになったのは少し驚いたよ」
「はは、まぁ気軽に行けるからな。なんかあってもすぐ帰れるし」
ロミットは腕を組み、曇りかけた空を見上げる。暗い雲の隙間には、光り輝く小さな青い月が見えた。
「俺が思うに、『電脳界』って一番いろんな『世界』へ行けると思うんだよね。インターネットみたいに、たくさんの国へ繋がっているみたいに」
電脳界はロミットやゼクロスの故郷であり、他世界でいうインターネット内の「架空空間」である。電脳界に生まれた住民は電脳族と呼ばれ、人間と見た目は変わらないが、人体成分が普通の人種とは異なり、電脳物質を主成分としているのが特徴である。だが、解析は完全にはされておらず、一種の不可解物質として研究が続いている現状だ。現在では技術により、人体の電脳化、電脳族の現実拡張化が実現、普及されている社会となった。
「そうだね」とゼクロスは呟くように言った。
「……なぁ、おまえから呼んだんだから折角来たのに、しかも偶然的にこの『世界』で、この国のこの町でたまたま巡り合えたってのに、そんな冷たい対応はないと思うぞ」
「君だからこういう対応なんだよ」
ゼクロスは冷たく言い放った。
「おまえ友達いないだろ」
ロミットの即答にゼクロスは一瞬だけ動きが止まり、目を向ける。
ロミットは先端から煙を出している煙草を指代わりに、テーブルに置かれた文庫本を指す。
「そもそも『奇形死』ってタイトルの本読んでる時点でダメだろ。なんだよそのグロそうなタイトル」
「ただの推理小説だ」
「推理好きってのも変わってるしな。あ、そういや卒業後の同窓会のときおまえ愛人いたよな! めっちゃ綺麗で職業もエリート過ぎて……」
ロミットはすぐに話題を変えるが、ゼクロスは懐かしい気分で会話についていく。
「エイシスのことか」
「そうそれ! どうなんだ? 新しい家庭でも築いて一緒に旅でもしてんのか?」
ニヤニヤしているロミットに対し、ゼクロスは珈琲を飲み干し、ふっと笑う。
「別れたよ。随分前に」
ロミットの表情が一瞬だけ固まる。
「……なんで?」
「お前に教える義理はないよ」
「……はー、おまえ折角のいい女を」
ロミットは椅子に背もたれ、そう言っては煙草を吸う。
「仕方ないさ。もう過ぎたことだ。それに、今は仲間がいる。まぁ、変り者ばかりだが」
呆れたように言うが、その表情は嬉しそうなものだった。
「じゃあそいつらと旅をしてんのか」
「ああ。この町の近くのホテルにみんないるよ」
「へぇ、まぁよかったな。俺以外にも友達いて」
「学生時代はお前以外にも何人かいたはずだが」
「あれ、そうだっけ。あぁ、そういや結構前の話だけど、電脳界で大変な騒ぎが何度かあったの知ってるか? 『歌姫』の死亡とか、新型電脳ウイルスによる電脳界全域の感染崩壊とか」
ゼクロスは、「知ってるよ」と笑みを向けた。
あとさ、とロミットは付け足し、
「その感染崩壊、『電脳界の冥王』ってやつが原因だったんだろ?」
その異名は一度電脳界を震撼させた存在として歴史に刻まれている。また、電脳界崩壊のきっかけもその存在であり、その出来事の後も、各世界でその名を挙げている。
「……」
ゼクロスはしばらく黙ったあと、
「まぁ、そうだね」
と答えた。
「俺が訊きたいのはな」
ロミットの表情が一変する。
「その『冥王』と、あのときのおまえが関わっていたかどうかってことだ」
動きを止める。ゼクロスは紫がかった瞳だけを動かし、目の前の友人を冷酷に見つめる。
「……それはどこで知ったんだい?」
「『電脳界』の情報力はお前も知っているだろ。情報が多すぎて肝心の真相がわからないけどな。ただ、あのときのおまえは明らかどうにかしていた。そのうちお前は忽然と消えて、そのあとにあの『事件』は、いや、世界恐慌ともいえる『天災』が振り掛かった」
その声は半ば荒々しく、知りたいという欲求が獣の本能として喉から出てきている。それと同時に、そのときの被害に対する怒りも込められているように感じ取れた。
「そんなに知りたいのかい。僕が悪人かどうかってのを。それで本当に悪人だったら君はどうするんだ。縁を切って知人に言いふらすのか?」
ロミットの茶色い瞳を凝視するように見つめたまま口だけを動かす様は、昔からの付き合いをしてきた友人でさえも不気味に感じられる。
「いや、別にそういうことは」
「君のその優しさは受け止めておくが、嘘をつくような気遣いはいらないよ」
「……」
まぁ、と付け足す。
「実際、関わっているといえば、関わっているね。深く、広く、誰も知らない真っ暗な淵の底まで……ね」
自虐し、憐れむような目で話す。まるで内側の自分と語り合っているかのようにロミットは感じられた。その察した感情は次第に怖さ、気まずさ、申し訳なさへと変わっていく。
「……そ、そうか。まぁ、おまえにも、その……いろいろあったんだな」
そう言い、複雑な感情を紛らわす。
「まぁな。ある意味、一種の病だ。あの時の僕は確かにどうにかしていた」
「……」
「悪いが、そのときのことはあまり覚えていない。いや、思い出したくないんだ。僕自身のことも、『冥王』のこともね」
「……そうか」
その場の雰囲気が変わり、重たくなる。
会話が途切れ、ただ周りの環境音がやけに聞こえてくる。無音故の雑音がただ耳の中を通り過ぎていく。今の気温よりも冷たく、重々しい空気の中、二人はただ黙ったままだった。
だが、それを変えたのはほんの些細なものであった。
「……?」
冷たい何かが肌に触れる。仄かに冷たい感覚は無意識に空を見上げさせる。
「お、初雪か」
ロミットはそう言い、ゼクロスと同様、夜空を仰ぐ。
「雪って積もったり凍ったりしていろいろ嫌なんだよな。交通機関ほぼダメになるし、寒いし」
ロミットは嫌そうな表情をしながら煙草を吸う。
「……僕は好きだけどな、雪」
静かに、ゼクロスは言った。どこまでもやさしく、あたたかく。
懐かしそうに雪降る夜空を眺めて。
共に学んだ仲間と別れた後、独りになったとき。
新しい出会いの前、自分を失っていたとき。
記憶は甦る。粉雪が融けるかのように、儚く、刹那に。散りに散った泡沫の記憶は、雪の冷たさで繋がり、記憶を眠りから醒ます。
懐かしく思えた白い雪は、やさしく降り注ぎ、儚く溶けていく。