表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私的国内旅行ガイド

作者: もりとめめ

ここ数年、日本国内をあちこち旅して概ね行きたい場所を訪れました。その区切りとして僕のオススメ観光スポットを各都道府県に一つずつピックアップしてみました

1.都道府県別イチ押し観光スポット


・北海道:カムイワッカの滝 


・青森 :恐山

・秋田 :角館 

・岩手 :中尊寺

・山形 :山寺 

・宮城 :震災遺構 仙台市立荒浜小学校

・福島 :尾瀬ヶ原


・栃木 :姥ヶ平

・茨城 :国営ひたち海浜公園 

・群馬 :万座温泉 

・埼玉 :角川武蔵野ミュージアム 

・千葉 :鋸山 

・東京 :式根島 

・神奈川:箱根元宮 


・山梨 :昇仙峡

・静岡 :大滝温泉

・新潟 :舞子スノーリゾート(スノボ)

・長野 :千畳敷カール

・愛知 :香嵐渓

・岐阜 :関ケ原


・富山 :立山黒部アルペンルート

・石川 :ひがし茶屋街

・福井 :一乗谷


・京都 :天橋立

・大阪 :梅田スカイビル空中庭園展望台

・兵庫 :国営明石海峡公園

・奈良 :吉野山の千本桜

・滋賀 :延暦寺

・三重 :横山展望台

・和歌山:那智の滝


・鳥取 :鳥取砂丘

・島根 :出雲大社

・岡山 :倉敷美観地区

・広島 :大和ミュージアム

・山口 :秋吉台


・徳島 :大塚国際美術館

・香川 :屋島展望台

・愛媛 :しまなみ海道サイクリング

・高知 :四万十川


・福岡 :中洲

・佐賀 :吉野ヶ里歴史公園

・長崎 :ハウステンボス

・大分 :ー(未観光)

・熊本 :草千里ヶ浜

・宮崎 :シーガイア

・鹿児島:佐多岬


・沖縄 :海洋博公園

・ 離島:ピナイサーラの滝(西表島)


<付記>

 長くなるのでそれぞれの説明は省きます。書いていて大分県は仕事で行っただけで観光していないことがわかりました。沖縄本島は「比地大滝」と迷いました。豪雨被害で閉鎖中なので熱帯ドリームセンターや沖縄美ら海水族館などがある「海洋博公園」にしました。

 

 美術好きなら「大塚国際美術館」。ドライブ好きなら北海道一周、サイクリングなら「しまなみ海道」。花が好きなら「吉野山」や「国営ひたち海浜公園」。変わった温泉好きなら「カムイワッカの滝」。冒険好きなら西表島。願掛けなら「箱根元宮」を含む三社参り。歴史好きなら「一乗谷」や「屋島」。きれいな海が好きなら沖縄はもちろんですが「式根島」など伊豆諸島もいいですよ。ハイキングなら「鋸山」や「昇仙峡」「千畳敷カール」など。


 この中でも「大塚国際美術館」には一生に一度は行ってみることをお勧めします。美術に関心がない僕でもまる一日楽しめましたから。有名な作品がいくつもあり写真撮り放題。屋内施設で体力がない方でも大丈夫ですし。



2.交通手段

 

 遠距離を安く移動するなら夜行バスですが疲れるのでオススメしません。最近はANAやJALが定期的に航空券セールを開催しているので飛行機移動がベストと思います。新幹線や特急に安く乗るなら、JR東日本なら「えきねっとトクだね」がありますがJR東海だと「ふらっとこだま」くらいでしょうか?


 観光地に着いたらレンタカーを借りて移動するのがベスト。地元のバスは1時間に1本とかで制限を受けるので。

 ただ繁忙期だと道路が混んだり駐車場に入れなかったりします。僕は昔は車で移動していましたが今はバスかタクシー。あればレンタサイクル。最近電動機付自転車を貸し出している観光地が増えている気がします。直島でも石垣島でも借りました。

 あとは徒歩。一人旅だとめちゃくちゃ歩きます。バスを待っているより早いので。軽井沢でもタリアセンから石の教会を経由してハルニレテラスへ行き野鳥の森を散策して中軽井沢駅まで歩いて戻りました。あれは疲れた。


3.気をつけていること


 観光地情報はできるだけ下調べをして行った方が後悔しないと思います。再度行けるかわかりませんから。

 例えば栃木県那須岳の姥ヶ平にはちょうど紅葉シーズンに行けたのですが、現地に行くまであんなに素敵な場所と知らなくて帰りの新幹線の時間を考えて泣く泣く上から見るだけで帰ってしまいました。

 また出雲大社に行ったときも現地に着いてから少し足を延ばせば「サンドミュージアム」にも行けることに気が付いたのですが旅程的に断念せざるを得ませんでした。無念です。


 また現地の観光案内所には必ず行きます。

 ネットで調べていっても現地じゃないとわからないことも多いですし(地元のバス路線など)、おすすめの食事場所や時間に応じた観光場所を教えてくれたりもします。割引券がおいてあることも。那須高原駅ではランチができる近くのお店を教えてもらったり(初めての場所だと駅の横にあってもわかりませんよね)、草津では裏草津という場所を教えてくれたりしました。

 大きな紙の観光マップがもらえるのがとてもありがたい。スマホ画面だと小さすぎて全体が把握しにくいですよね。


 気をつけたいのが食事、とくにランチ。11時~14時頃のランチタイムを過ぎると夜まで閉めてしまう店が多くランチ難民になりがち。朝食付きの宿をとることが多くビュッフェだとお腹が空かないのでいいのですがご当地グルメを食べ逃してしまうことがよくあります。今は夕食付朝食なしのプランを用意している宿もあるようですね。

 なので菓子パン1個とか非常食を必ず持つようにしています。水分補給用のマグボトルも。国内ならコンビニも自動販売機もすぐそこにあるだろう、と油断していると全然なかったり、車じゃないと行けない遠くにあったり。


 現金・小銭もある程度持つようにしています。地方に行くとSuicaが使えないケースが増えるので。


 あとはとにかく無理をせず安全に旅することですね。悪天候なら諦めて早く帰るとか、スノーケリングするときは必ずライフジャケットを着用するとか。疲れているなら睡眠をたっぷりとるとか。山や高原に行くなら天候の急変に備えて雨具を必ず持つとか。


 無事に帰宅するまでが旅行ですよ。よいご旅行を!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ