表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/8

第六章・アザレアに咲くフロラシアの白き花

 飛空艇《エリザベス号》は、太陽を背に、東の空を滑るように進んでいた。

 その目的地は――アザレア王国。

 かつてフロラシア王国と呼ばれた土地。今や名前もまつりごともすっかり変わり果てている。

 六年前。民衆の声を利用した下級貴族たちによって、旧王家は音を立てて崩れた。

 王族は次々に処刑され、血統は絶えた……と、表向きは語られている。


「アザレア王国、ね。懐かしい顔もあったけれど――鼻につく姫だったわ」


 艶やかな紅の髪を靡かせながら、飛空艇の甲板から王都の街並みを見下ろす。

 その口元には、棘のように冷たい笑みが浮かんでいた。


「親の威光に縋って、周囲を見下す。そういう輩、私は嫌いよ」


 リリーは漆黒の制服に身を包み、まるで影のように主の傍らに控える。


「ええ、私も覚えています。姫様のおそばにいても、カミラ姫の態度には辟易しました。表向きは丁寧でも、内心では他人を侮っているのが見え見えで」


「そうね。まるで、悪い貴族体質の標本。愚かで、つまらない子だったわ」


 ふたりの言葉は冷ややかだった。

 だが、その裏に微かな違和感が漂う――あの“つまらない姫”の名が、今の時代にまだ残っていること自体が、何かの予兆かのように。


 エリザベス号の甲板に、冷たい風が吹き抜ける。

 東の地平には、仄かに人工の光が滲む。アザレア王国の都――虚構の街、ソラリスである。


「……しかし、姫様がわざわざカミラ様のお茶会に出席されるとは。もしかして――」

 リリーが何気なく口にした言葉は、どこか探るようだった。

 その声音には、ほんの微かに、“本心に触れたかもしれない”という色が滲んでいた。


 エリザベスはくす、と笑う。


「あら、嫌ね、リリー。私だって、はかりごとばかりの女ではなくてよ?」

 紅い髪が風に舞う。彼女はひとつ、肩をすくめて言葉を続ける。

「中身は十八歳の、乙女なのですもの。美味しい紅茶と、おしゃべりの一つや二つ……ね?」


 リリーは表情を変えずに小さく頭を下げた。

「……そうでした。失礼いたしました、姫様。ここは冷えます。そろそろ船内へ戻りましょう」


「ええ、そうね」

 エリザベスは視線を下ろす。そこには宝石のように煌めく街の灯り――だが、その光に本物の温もりはない。


「虚飾の街は、見ていて目に痛いもの」


 呟くように言うと、彼女はくるりと踵を返し、静かに船内へと姿を消した。

 その背には、紅い髪とともに、“棘の姫君”の冷たい優雅さが滲んでいた。




 ソラリスの街の中心に、金と白で塗り固められたような王宮が聳え立っていた。

 まるで虚飾そのものが具現化したような建築。煌びやかさはあれど、威厳も品位もどこか置き去りにされたような空間だった。


(――変わったわね、ここも)


 幼い頃に見た、かつての王宮は違っていた。

 石造りの柱は重厚で、静謐な空気が流れ、ただそこに立っているだけで心が引き締まるようだった。

 今はどうだろう。まるで見世物小屋のような色彩、意味のない装飾に囲まれて。


 エリザベスは、口元を扇子でそっと隠す。笑みを装う仮面の下、眼差しだけが冷ややかに煌めいた。


 整列した従者たちが、儀礼的に頭を下げる。その間を通って、彼女は一歩、また一歩と進む。


「エリザベス様、ご機嫌麗しゅう。ようこそ、おいでくださいました」


 柔らかな声が、光に満ちた空間を滑る。

 声の主は、アザレア王国の姫――カミラ・カロフィルム・アザレア。

 美しく着飾った姿は絵画のようで、その表情にも笑みが浮かぶ。


 だが、エリザベスの目には見えている。

 その笑みに潜む、張り付いたような熱。

 腹に何かを抱えたまま、それを隠し通す気など毛頭ない――そんな態度が、逆に彼女らしい。


(相変わらずね、カミラ。腹黒さにリボンでもかけたのかしら)


 エリザベスは優雅に微笑む。


「ええ、お呼ばれしちゃいましたの。明日のお茶会、楽しみにしておりますわ」


「ふふ、明日はたくさんの旧友たちもお招きしておりますのよ。学生時代に戻ったみたいで、もうウキウキしちゃって」


 少女のような無邪気な言葉。だが、そこに無垢さはない。

 その裏にあるのは、まるで言外に「あなたはどうかしら?」と探りを入れてくる“社交戦”。


「あら、それは楽しみですわ。本当に、皆さんお元気かしら。昔のおしゃべり、また聞かせていただきたいものです」


 エリザベスは、微笑んだまま扇子をひらりと翻した。

 まるで、いくさの合図のように――


 ふと――視線の隅に、何かが引っかかった。


 並ぶ従者の列。その中に、ほんの一瞬、既視感のある顔があった。

 やせ細り、髪は無造作に短く切られ、着ている衣は侍女の粗末な制服。

 だが――エリザベスの眼は、誤魔化せない。


(……アリシア?)


 かつてのフロラシア王国の姫。

 冷たいまでに気高く、ふてぶてしいまでに自尊心をまとっていた少女の面影が――確かに、そこにあった。


 ほんの数秒、その目が交差する。

 相手は何も言わない。ただ黙って頭を下げる。それが、かえって全てを語っていた。


 しかし、エリザベスはその名を呼ぶことも、表情を変えることすらしなかった。

 扇子を軽くひと振りすると、何事もなかったように、カミラの元へと歩み寄る。


「長旅でしたでしょう、エリザベス様」

 カミラが笑みを浮かべる。その声は、どこか甘く、しかし澱んでいる。

「立派な飛空艇でお越しになって……羨ましいですわ。我が国には、あのような艦などありませんもの」


 あからさまな皮肉。だが、エリザベスは涼やかに受け流す。


「ええ、私には過ぎた代物ですけれど。王様から直々に拝領いたしましたの。

 最近は自室代わりに外交に使っておりますのよ――狭苦しい部屋で長居するのも、あまり好きではございませんので」


 優雅に笑いながらも、その言葉は刃のように鋭い。

 “貴女たちの城など必要としていない”とでも言うように。


 その空気に、リリーの背筋がゾクリと震えた。

 何かが始まる。

 そう、これはただの社交ではない。

 この場は、絢爛を装った戦場だ。



 夕食の席は、先ほどまでの張り詰めた空気が嘘のように、和やかなものであった。


 昔話に、学生時代の他愛ない失敗談。

 最近の宮廷ファッションの流行。

 そして、他愛もない――恋の話まで。


 銀のスプーンの音が、笑い声に溶けて響くその場に、確かに“少女”が二人いた。

 リリーはその様子を少し不思議そうに眺めながらも、どこか警戒を解けずにいた。


(……まるで芝居。いや、むしろ舞台の幕間まくあい


 そう思うのは、彼女の本能が告げていた危険の匂いだろう。


 夕餉が終わり、エリザベスとリリーは“客間”へと案内された。


 案内されたのは、またしても仰々しいほどに飾り立てられた部屋だった。

 天井にはシャンデリア。壁には金縁の絵画。ベッドの天蓋にはレースの山。

 悪趣味なまでの贅沢に、エリザベスは呆れたように天を仰いだ。


「ここで寝ろ、と言うのね……まったく」


 そう言って、フカフカすぎるクッションに腰を下ろす。


「姫様、なんでしたら……飛空艇にお戻りになっては?」

 リリーがさりげなく問いかける。


「いえ。せっかくのご好意を無下にするのも、なんだか癪ですもの。

 ……見せたいなら、全部見て差し上げましょう。徹底的にね」


「……承知いたしました」


 入浴を終え、身も心もほぐれた後。

 二人は部屋の窓辺に腰を据え、ハーブティーの香りと静かな時間を味わっていた。


 満月が、宮殿の大理石の塔を照らしていた。


「そういえば――」

 カップを傾けながら、エリザベスがぽつりとつぶやく。

「先ほど、見覚えのある顔がありましたの。……ええ、間違いなく、“前王家の忘れ形見”」


 リリーが目を細める。


「……もしや。アリシア姫ですか? ご存命だったとは、驚きです」


「そう、カミラの側仕えとして、ね。髪を切られ、顔も痩せていたけれど――間違いないわ。あの眼は」


 リリーの眉が寄る。


「……はぁ、なんとも趣味の悪い。彼女がどこまで把握しているのか、気になりますね」


「きっと何も知らないわ。ただ……生き延びてる。それだけで十分」


 エリザベスは湯気の立つカップを口元に運び、ほのかに香るレモングラスの香りを吸い込んだ。


 窓の外、夜の宮殿が月光に照らされ、冷たい白に浮かび上がっていた。

 ティーカップから立ちのぼる香りに包まれながら、エリザベスは一言、吐き捨てるように呟いた。


「まるで、哀れな兎ね――」


 突然の比喩に、リリーはカップを口元で止める。


「兎……ですか?」


「ええ。カミラの趣味は悪いけれど、飼い殺しにされた彼女の姿……なんだかね。

 罠にかかった野兎のようで、見ていて痛々しかったわ」


 エリザベスは窓の外を見つめたまま、言葉を継いだ。


「誰も気づかず、声も上げず、ただ踏み潰されるのを待つだけの――そんな、白い兎。

 ……そう見えたのよ、あの娘が」


 リリーはしばらく黙っていたが、やがて、ふっと微笑む。


「……では、姫様。そんな“兎”といえば、面白い異世界の寓話がございますよ」


「……異世界話?」


 エリザベスが、少しだけ目を細める。期待と警戒が混じったような、知的好奇心の目だ。


「ええ。異世界――イズモと呼ばれる国に伝わる昔話です。

 『因幡の白兎 (いなばのしろうさぎ)』という名でして、これがなかなか……棘が深い」


「ふふ、また妙な名前ね。

 そんな話、聞いたこともないけれど――いいわ、聞かせて」


 エリザベスは肘をつき、頬杖をついて笑った。


「この夜に、ぴったりのお話でしょう?」


 リリーは頷き、静かに語り出す――


 ハーブティーの香りが夜気に溶ける。

 カップを傾けながら、リリーは小さく咳払いした。


「では、姫様。これより――一つ、異世界の物語をお聞かせいたしましょう。

 舞台は、遥か東方。水の国“イズモ”に伝わる、白兎の伝承にございます」


「ふふ、ずいぶんと詩的な導入ね。さて、どんな兎が跳ねるのかしら」


 エリザベスが楽しげに扇子を軽くあおぐと、リリーは芝居がかった口調で語り始めた。


「昔々、白い兎がおりました。

 この兎、島に取り残され、本土へ渡りたくて――知恵を使ったのです」


「知恵……というと、また陰謀?」


「まさに。兎は、海に住む“鰐”――つまり異世界の竜のような生物たちにこう言いました。

 『我ら兎の国と、お前たち鰐の国、どちらが数が多いか、数比べをしましょう。ここからあちらの岸まで、一列に並びなさい』と」


「……あら、嘘つきね、可愛らしい顔して」


 エリザベスがカップを傾け、悪戯っぽく笑う。


「はい。しかし鰐たちは素直に並んだのです。

 兎はその背を踏んで渡ろうとした――ところが、最後の一匹の上でこう言ってしまったのです」


 リリーは立ち上がり、やや大げさに手を広げる。


「『ふふん、騙されたな鰐たちよ! これは計略であったのだ!』と」


「……あー、やったわね。それはやったわ。喋らなきゃ勝ってたのに」


「まさに。鰐は怒り、兎の皮を剥いだのです。

 海水に浸された兎の身体は焼け、風に晒されて、痛みに呻くのみ。

 騙した代償として、その身を剥かれ、海辺で打ち捨てられたのでございます」


 エリザベスはカップを置き、窓の外に目をやった。


「……アリシアのことを言ってるように聞こえてくるわね」


 リリーは頷き、語りを続ける。その声には、熱がこもりはじめていた。


「そしてその時、通りかかったのが――ある若き神でございました。

 彼は兎に言います。『どうしてこんな姿になったのだ』と。

 兎は、己の愚かしさと、鰐に騙されたことを告げ――


 神は、憐れみました。

 『では、葦の花粉を集め、それを塗ってお行きなさい。そうすれば、お前の傷は癒える』と――」


 リリーは一歩前へ踏み出す。


「そして兎は再び立ち上がるのです! 皮を剥かれた哀れな白兎が!

 愚かだった過去を悔い、痛みを知ったその心に、再び、命が戻る!」


「……今、あなた一瞬、演台を探してなかった?」


「演台があれば、より迫真の演技ができましたのに!」


 エリザベスはくすりと笑い、その表情の奥に、何か深い影を落とした。


 リリーは最後にそっと椅子に腰を下ろし、ハーブティーを一口含んだ。


「……この物語、愚かな者がただ痛みを受けて終わるのではなく、

 優しさによって癒やされ、再び立ち上がる――という“救済”が描かれております」


 エリザベスはしばし沈黙し――やがて、ポツリと呟いた。


「この国には“鰐”が多すぎるわ。けれど、あの娘は……本当に、痛みを知ってしまった」


「アリシア姫が、兎のように再び立つには……“誰か”が手を差し伸べなければなりません」


「その“誰か”が、“女神”であったとしても?」


「……まさに、姫様にふさわしい役どころではありませんか?」


 リリーの言葉に、エリザベスは扇子で口元を隠し――悪戯っぽく、意味深に微笑んだ。


「“白兎と女神”。悪くないわ。

 ……なら、その物語、続きを書いてみましょうか。棘の筆でね」




 そこは、まるで忘れ去られた倉庫のようだった。石造りの壁には亀裂が走り、床は乾いた藁が敷き詰められている。

 粗末な木の寝台、布とも呼べぬ薄い毛布。宮廷の記録に“王族”として名を刻んだ者の居場所とは、とても思えぬ場所だ。


 それでも、アリシアは何も言わず、静かに目を閉じていた。

 夜風が吹き抜けるたび、短く刈られた髪が揺れる。

 ただ、死を待つだけの日々。その瞳に、光はない。


 ――そのとき。


 ぎ、と扉が軋み、小さな影が音もなく滑り込む。

 月明かりを背にしたそれは、まるで漆黒の死神。


「……来たのね」


 アリシアは薄く目を開け、その気配を見据えた。


「貴方が、迎えに来たのなら……お願い。私を、家族のもとへ――」


 掠れるような声。それは“死”を恐れぬ覚悟ではなく、むしろ待ち望んだ願いだった。


 だが、影は何も言わない。ただ、静かに首を振った。


「残念ですが、私は死神ではありません」


 女の声。艶を抑えた凛とした声色。


「……貴女は……?」


「エリザベス様の従者にございます」


「……なぜ、私の元へ?」


「エリザベス様が、あなたと話をしたいと仰せです。今すぐ、お越しいただけますか?」


 アリシアはその言葉に、顔を伏せたまま薄く笑った。

 乾いた、皮肉にも似た微笑。


「私から話すことなど何もございません。私は、ただ死を待つ者。王族でもなければ、人でもない」


「……いいえ、アリシア様」


 リリーの声が少し強くなる。どこか祈るように、優しく。


「エリザベス様は、あなたが必要なのです」


「……私が……必要?」


 アリシアの肩が微かに震えた。疑念と困惑、そして――かすかな希望。


「……少し……時間をください」


「承知いたしました。ただし、猶予はあまりありません。

 明日の夜までに、あなたの答えを聞かせてください」


 そして、リリーの影はすうっと後ずさり、扉の隙間から夜へと溶けていった。

 その姿は、まるで月の光が地を撫でていったかのようだった。


 残されたアリシアは、膝を抱えて天井を見上げた。


「天使……か。それとも、悪魔……か」


 誰にともなく、呟いた。


 この声が、誰かに届くとすれば。

 それはたった一つだけ、再び立ち上がる理由なのかもしれない――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ