表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/311

天の川 あさせ白波 たどりつつ

寛平の御時なぬかの夜、「うへにさぶらふおのこども歌たてまつれ」と御馳せられる時に人にかはりてよめる


とものり

※紀友則


天の川 あさせ白波 たどりつつ わたりはてねば あけぞしにける

                          (秋歌上 177)

宇多天皇の御代、七月七日の夜に、「殿上人は歌を奉るように」と、天皇が仰せれたので、殿上人に代わって詠んだ。


天の川の浅瀬など知らなくて、白波が立つところを選んで渡っていたら、とうとう渡り切ることができずに、夜が明けてしまいました。


「あさせ白波」


「浅瀬を知らない」と「だから白波ふが立つところをたどる」

「結局、渡り切れない、」


と、ほぼ、その場を楽しくする冗談のような歌。

紀友則が有名な歌人であるからこそ、このような歌もゆるされたのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ