表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/311

秋風の 吹きにし日より 久方の

よみびとしらず


秋風の 吹きにし日より 久方の あまのかはらに 立たぬ日はなし

                       (秋歌上173)

※ひさかたの:「あま」にかかる枕詞。


秋風が吹き始めたその日から、天の川の河原に、立たない日はありません。


彦星の到着を、今か今かと待ち焦がれる織姫の立場で詠んだ歌。


新暦の感覚で、「七夕」をとらえてはならない。

旧暦においては、七月から九月が秋の季節。

秋の涼やかな風を感じたら、七夕が近いと思う。

現在のように(新暦のように)、梅雨空や蒸し暑さはない。

当時(平安王朝)の貴族は、秋の涼しく澄んだ空をのんびりと眺めながら、こんな雅な歌を詠んだのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ