表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/311

おほぞらは こひしき人の かたみかは

題知らず

さかゐのひとさね

※さかゐのひとさね:酒井人真。生年不詳 ~ 延喜17年(917年)4月没。平安時代前期の官人・歌人。官位は外 従五位下・土佐守。所収一首。


おほぞらは こひしき人の かたみかは 物思ふごとに ながめらるらむ

                        (恋歌四743)


大空は 恋しいけれど逢えない人の形見なのでしょうか。

物思いをするたびに、眺めてしまうのですから。


『源氏物語』幻帖では、光源氏と夕霧が語らう場面で、

 光源氏が思わず亡き愛しい妻、紫上を思い出すようにして、空を眺める場面に使われている。

※ 心には、ただ空を眺めたまふ御けしきの、尽きせず心苦しければ、「かくのみ思し紛れずは、御行ひにも心澄ましたまはむこと難くや」と、見たてまつりたまふ。


(夕霧は)空をおながめになる院(光源氏)の寂しいお顔を見ていいたのですが、このように故人を悲しんでばかりでは、出家をされても透徹した信仰におはいりになることはむずかしくはないかと思っていおります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ