表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/311

思ひいでて こひしき時は はつかりの

人をしのひにあひしりてあひかたくありけれは、その家のあたりをまかりありきけるをりに、かりのなくをききてよみてつかはしける


大伴くろぬし

※大伴くろぬし:大伴黒主。生没年不明。平安時代の歌人。六歌仙の一人。

勅撰集には入集十一首。近江国や同国志賀と縁が深かった。飛鳥時代の天智天皇の子・大友皇子の子孫との伝承もある。


思ひいでて こひしき時は はつかりの なきてわたると 人しるらめや

                        (恋歌四735)


とある女性と懇意となりましたが、その後、なかなか逢えなくなりました。そのような事情の中、その人のお屋敷の周りを歩いていた時、雁が鳴いておりましたので、歌を詠んで贈りました。


あなたのことを思い出して恋しくなった時には、(初雁が鳴きながら飛び去って行くかのように)この私も泣きながら歩き去っていくことを、あなたは知っているのですか。(逢ってはくれない、冷たいあなたですので、知ることもないでしょう)


六歌仙の一人ではあるが、仮名序には「そのさまいやし」と批判されている。

何故、そこまで批判されたのかは、未詳。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ