表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/101

34.種を蒔く


「恐らく、人は……想像も出来ないほど遙かな太古より、何度も何度も道を選び取ってきたのでしょう――」


 ようやく結衣(ゆい)に、本題である〈新世生命論〉のことを伝える下地が整ったということか――。

 改めて、ランディはそう切り出した。


「貴女がた〈屍喰(シニカミ)〉が、全面的にそうなのかまでは断言出来ませんが……大いなる存在のもたらす〈意志〉を――人の『在り方』を。

 そうして、その『約束』が失われるたびに、また新たな〈意志〉を選ぶ……その繰り返しで、少しずつ――本当に少しずつ、人は何かを得、成長してきたのでしょう」


「そして……今再び、その時代が訪れた……?」


「ええ。ですが……与えられるものを受け取るばかりでは、いずれ、その成長も限界に至ります。

 子供が、やがて親離れをするように――。

 我々人も、いずれ、自らの〈意志〉そのものの道を拓かねばならないはずです。

 差し出された〈果実〉を手に、いずれ戻る『約束』で楽園を出るのではなく……。

 自らの〈意志〉のみに拠って立ち、本当の意味で、楽園を後にしなければならない――わしはそう信じておるのです」


「だから、あなたの記した論文にして思想書でもある、〈新世生命論〉――。

 個人ではなく、人類そのものの総意としての〈意志〉の萌芽を促すそれを、本として形にし、世に広める計画が……〈生命の樹の果実〉、というわけですか」


 結衣が確認すると、ランディは苦笑混じりにうなずいた。


「我が著、と改めて言ってしまうと……そんな大それた役割を成すには何とも畏れ多いというか、気恥ずかしいですがな」


「ですが、それが実を結ぶとしても――きっと、気の遠くなるほどの時間が必要ですよ?

 それこそ、あなたの言葉を借りるなら、人は未だそこまでの段階にはなくて……再び、誰かによってもたらされる〈意志〉を選び取るのかも知れない」


「かも知れませんな。

 ですが――それならそれで構わぬのですよ。

 先に申しましたように、それもまた糧として、人は少し前に進むのでしょうからな。

 わしはただ、種を蒔くだけです――新たな〈生命の樹〉の種を。

 ……それがやがて、人が自らの中に見出す、〈果実〉となることを願って」


 ランディは、そう静かに――しかしはっきりと告げた。


 その姿に、結衣は本当の意味で、彼が〈巫師(シャーマン)〉と呼ばれるわけを見た気がした。

 まさしく、この世界そのものに寄り添い、その声を代弁しているかのようだ――と。



 だが――果たしてそれが、どこまで真実なのか。



 ランディの発言そのものに嘘はないだろう。それぐらいは結衣にも分かる。

 しかし、彼が述べた『考え』がどれほど真実に近いかは、測りようがないのだ。


 もちろん、彼女自身、納得のいくものもあった――論理を飛び越えて、感覚的に同意してしまう部分もあった。

 だがそれはすべてにおいてではないし……そもそも、彼が立てた推論が間違っている可能性も充分にあるのだ。


 ただ――少なくとも、〈生命の樹の果実〉なるプロジェクトが、〈回帰会(リナシメント)〉が危険視したようなものでなかったのは間違いない。

 いや、ある意味では、回帰会の『世界を元の姿に』という主張からすれば、〈新世生命論〉はその土台を揺るがす危険なものと言えるかも知れないが……。

 それがすぐに受け入れられるなら、そもそも回帰会として成り立ってはいないだろう。

 〈出楽園(PD)〉に対する攻撃材料として、『危険な書物』だと難癖を付けるには充分だが――逆に言えば、これまでの『危険な思想』という指摘の延長でしかないのだ。



「…………。

 〈生命の樹の果実〉については分かりました。

 確かに、わたしたちが当初考えていたものとは違いますし……武力を以て押さえなければならないものでもないでしょう。

 だからといって、この真実を回帰会の陣営にもたらしたところで、すぐに衝突を止められるわけでもなさそうですが……」


「そうですな――恐らく回帰会の執行部は、あらかじめこの真実を知った上で、口実として利用しただけでしょうから。

 これほど逼迫した状況になってしまったとなれば、尚のこと」


 落ち着いた様子でそう述べるランディは、すべてを悟っているかのようでもある。

 いや、実際悟っているのだろう――今後自らの身に何が起ころうとも、すべてを受け入れようと。


 だがそれはあくまで、『彼自身は』だ。

 周囲の人間にまで累が及ぶことを、彼は決して良しとはしていない。

 だからこそ、彼は――


「でも、もしかしたら……わたしがこの出版計画を回帰会陣営に届けることで、時間稼ぎにはなるかも知れません。

 そしてその僅かな時間に、交渉の余地が生まれるかも知れません。

 だから、わたしはわたしで、やれることをやろうと――そう思います」


 渡されていた出版計画の資料を手に、そう意思表示する結衣に……素直に頭を下げた。


「よろしくお願いします。

 ……ただの人間には、まず今の回帰会の陣営に入り込むこと自体が不可能でしょうが……しかし、貴女ならば」


「ええ。出来る限りのことをします。

 ……正直わたしは、あなたの思想には共感しきれないですけど……。

 でもだからこそ、まだまだ聞きたいことも――」


 結衣が、それを言い切るよりも先に――。

 彼女を急かすように、部屋のドアが激しく打ち叩かれた。



「――博士! 回帰会の一軍が街の目前に迫りました!

 もう間も無く、互いの戦闘距離に入ります――!」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
結衣の会話、途中で遮られがち。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ