表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/94

 5.混迷の予兆


 ――彰人(あきと)結衣(ゆい)が乗り込んだ電車の揺れは、いつもと同じだった。


 今日もまた、昨日と変わらない1日なのだとばかりに。

 何の変化もあるはずがないとばかりに。

 いつもと同じ一定のリズムを、生真面目に刻み続けていた。


 あまりに当たり前すぎて、これまではいちいちうるさいとも静かとも思わなかった、特に何でもない揺れ――。

 その中で、数少ない乗客が、他愛のないお喋りに興じたり、眠ったり、スマートフォンに見入って……普段通りの生活サイクルを送っている様子に、二人は安堵を覚えずにはいられない。



 ……さっき起こったこと、目にしたこと。

 信じられないこと、受け入れられないこと、まるで理解出来ないこと――。



 それらをまとめて、ほんの一時でも考えずに済むよう、押し込んでおける……そんな隙間を、電車の中の何気ない日常の光景が、彼らの心に空けてくれたのだ。


 座席にちょんと腰掛けた結衣と、その前で吊革を手に立つ彰人……。


 あの異様な事故現場から、とにかく離れなければと駅へ駆け戻り、ちょうど着いたばかりだった電車に飛び乗ってから、二人の間に会話はない。

 実際にはまだ10分程度しか経っていないはずだが、宵闇へと移り替わってゆく窓の外の景色は、体感以上の時間の経過を思わせる。


「……ね……」


 沈黙を破ったのは、結衣だった。

 両腕で自らの身体を掻き抱きながら、俯いたままに掠れた声を絞り出す。


「何が……どうなってるのかな……」


「……分からねえ。分からねえよ……!」


 ぎりり、と何かを締め付けるような音がした。

 それが歯ぎしりなのか、吊革を必要以上に握り締めた音なのか、俯く結衣には分からない――が、彰人の心中に渦巻いているだろう複雑な感情の一端だけは、垣間見えたような気がした。


「死体が動き出すとか……悪い冗談じゃなきゃ、何だってんだよ……!」


 そんな彰人の苦々しげな一言に、必死に意識の奥に押しやっていた光景を、改めてまざまざと(まぶた)の裏に見せられて――結衣は、ぶるりと身を震わせる。



 あのとき、バスを飛び出した二人の前に広がっていたのは、まさしく地獄だった。



 ――事故の被害者を助けようとした人が、その当人に襲われる。

 二度と動くことのない『死体』だったはずの存在が、起き上がるや、獰猛な肉食獣のように素早く手近な人間へ襲いかかり、引きずり倒し――その首を、あるいはへし折り、あるいは噛み千切る。


 そうして犠牲になった者もまた、ややもすればのそりと身を起こし……同じ運命を辿る人間を探すのだ。

 ――生気の光を確かに宿しながらも、まるで輝きを感じない、矛盾を孕んだ瞳で。


 そうして拡大する被害の、悪夢めいた連鎖が今どうなっているのかは、二人にも分からない。

 事故現場周辺が本格的なパニックに陥り騒然となる前に、二人は駅に駆け込み――この電車に飛び乗ったからだ。


 二人が、その地獄めいた状況の中、他の人々のように恐怖に足を竦ませることも、不要に混乱することもなく、そうして決然と行動出来たのは――。

 あるいはその前に、もっと恐ろしいモノ――同じバケモノめいた存在でも、動き出した死体とは明らかに一線を画していた、カイリという友人だったはずのモノ――と、対峙していたからかも知れない。



「結衣。お前には、カイリは……どう見えた」


 ちょうどその姿を思い返していたところだった結衣は、彰人もまた自分と同じような、違和感めいたものを感じているのだと察しながら、答えを紡ぐ。


「……雰囲気が……まるで違ってた。

 別人みたいな……ううん、そうじゃない、もっと別の……上手く言えないけど。

 でも、死んでいた人が動き出した、あの、あれとも……違った気がする」


 正直に第一印象から答えていたなら、真っ先に口を突いて出ていたのはきっと「怖かった」だったろう。

 しかし結衣はそうした、カイリを悪しざまに表現する言葉は意識して呑み込んだ。


 彰人のことを(おもんぱか)って、というわけではない。

 ……それはあくまで彼女なりの、小さな意地のようなものだったから。


「……俺もそう思う。

 あいつは他とは違った。少なくとも、意志はあるように見えた。

 それ以上は……何がどう、とは分からねえけど――」


 結衣はふと顔を上げる。

 ここぞとばかり、カイリを擁護しようとして。


 だが――彰人を見れば、何も言えなくなった。

 彼の顔に刻まれていたのは、深い悲しみや激しい怒りだけではない、様々な感情を呑み込んだ――ただただひたすらに、つらそうな表情だったからだ。


 そして、そんな彼の口から漏れてきた言葉は……。

 混ざりすぎた感情が却って色を無くしたのか、どこか冷たく、機械的ですらあった。


「けど……はっきりしてることもある。

 あいつが――カイリが、姉貴を……!

 それだけは、事実なんだ……っ!」


「……彰人君……」


 改めて七海ななみのことを耳にすれば、彰人の受けた衝撃が、いかに他人が察するに余りあるものだったかを、結衣は思い知らされる。

 同時に、それでも何とか取り乱さずにいられる、彰人自身の心の強さも。

 ……あるいは、状況が状況だけに、まだきちんと飲み込みきれていないだけなのかも知れないが。


 そして彼女は彼女で、友人として、何か慰めの言葉だけでもかけてあげたいと思うものの――しかしそう、親しい友人だからこそ。

 今の彼にかける言葉など、おいそれとは見つけられなかった。


 ……そうして難しい顔をして押し黙っていると、むしろ彰人の側が結衣のことを察したのだろう。

 おもむろに、強張った顔をほぐすように片手で自分の眉間をぐりぐりと捻りあげ、胸の奥の澱みをそのまま吐き出そうとばかり大きな息をつき……意識して、いくらか表情を和らげていた。


「……さて、これからどうするか……」


「どうするの?」


 彰人が、意識して空気を変えようとしたことは結衣も即座に気が付いた。

 だからこそ、それに乗るついでに、先程から彼女自身気になっていたその問題を、オウム返しに繰り返す。


 あの場を離れるためとはいえ、とっさに飛び乗ったこの電車。

 幸いに結衣にとっては自宅へ戻る手段の一つだったが――かの駅が自宅の最寄りだった彰人の方は、せっかく離れたはずの場所へ戻るしかないからだ。


「……正直に言えば、分からねえ。

 でも、とにかくまずは、このままお前を家に送る。

 それから……そうだな、俺も取り敢えず一度帰って――」


「帰る、って……でも、あっちは危ないよ……!」


 死体が動き出すという異常の原因として、数多のフィクションを参考に真っ先に思い浮かぶのは、ウイルスや細菌といった病原体か、特殊な薬品によるものなどだろう。

 そしてそれらの流出、汚染が実際あったのかどうかはともかく、結衣たちは、被害者が新たな加害者になり、被害が拡大するそのさまを目の当たりにしている。

 そんな中、現場近くに戻るなど危険極まりない、自殺行為にしか思えない。


 彰人自身もそれぐらい理解した上での発言だろう。

 それでも、止めずにはいられない結衣はとにかく言葉を繰り出そうとする――が。

 彼女がその一言めを発する直前……今まで『いつも通り』だった車両内が、にわかに色めきだった。


 ドキリとして、二人は同時にそちらを見やる。


 ドアの前にたむろした大学生らしき三人組が、タブレット端末を中心にして、驚きと、恐れと、そして――どこか楽しんでいるような色合いの大声を、ない交ぜに上げていた。


 その会話の断片から、結衣たちはあの悪夢の事故現場の映像や画像が、早くもネットに上がっているのだろうと理解する。

 それはそれで、改めて最悪の現実を突きつけられて気が重くなったが……聞きたくなくてもなおも耳に飛び込んでくる大学生たちの会話は。


 事態が、その最悪すら霞むほどの状況に傾いている可能性を示唆していた。


「……そんな、まさか……!」


 弾かれたようにカバンからスマートフォンを取り出し、震える指で関係のありそうな単語を打ち込んで検索をかける結衣。


「……ウソ、だろ……」


 画面に浮かんだその検索結果は、彰人をも我を忘れて絶句させる。



「ここだけじゃ、ない……?」



 小さな液晶画面の中には――。

 彼らの考え得る最悪を容易に飛び越えた『絶望』が、形を成していた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今のところ彰人&結衣パートが一番面白いですね。 ゾンビアポカリプスの主要人物ポジなので、当たり前といえば当たり前なのですが、やはり王道は強い(笑) でもってカイリを悪く言いたくないし、な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ