表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/95

 1.〈巨人〉の思い出


我々はそもそもの大前提から間違っているのではないか。

死とは真に必然なのか。死とは真に喪失なのか。

記録も残らぬ遙かな昔、何者かに言い含められたことを、

我々はただ無邪気に信じ込んでいるだけではないのか。

我々が本来持つ、悠久の可能性に――。

無意識の枷をはめているだけではないのか。


〈R・ウェルズ著 『新世生命論』より〉





     *     *     *




「あ……先生!

 先生が僕を助けてくれたんでしょ!?」



 ――北欧、ノルウェー。


 オスロ市救急病院の医師トルヴァルト・ボルクマンは、先日手術をした少年の様子を見に行くや……ベッドの上の当人に、出し抜けにそう指を指された。


「ああ、正解だ。

 ――けれど、良く分かったね? 君が目を覚ましているときには会ってないはずなんだけどな」


「お母さんが、おっっっきな先生だ、って言ってたから。すぐ分かったよ!」


「ああ……やっぱりそれか」


 両腕を目一杯広げてみせる少年を前に、ボルクマンはおどけた調子で肩を竦めた。


 ……幼い頃より、同年代の子供に比べ頭一つ大きかった彼は、今でも同僚の中では一番背が高い。

 世界的な記録に残るほどではないが、それでも2メートルに至るとなると、外見的特徴として、それを真っ先に挙げられるのは避けられなかった。


「お話で読んだ、〈巨人(ヨトゥン)〉みたい!」


「おっと……それだけ元気なら検査する必要もなさそうだ」


 苦笑混じりに言いながら、ボルクマンは今にもベッドを飛び出しそうな少年の身体を、てきぱきと検査していく。


 ――〈巨人〉、か……。


 やるべき仕事をこなしながら、ボルクマンは懐かしい想いに駆られていた。



『へえ……出身はリレハンメルの方?

 ははは、じゃあまさしくキミは〈巨人の居所(ヨトゥンヘイメン)〉から来た〈巨人〉ってわけだ』



 オスロ大学で同期だった風変わりな友人が初対面のときに見せた、屈託ない笑顔が脳裏を過ぎる。


 自分がスカンジナビア有数の山岳地であるヨトゥンヘイメンの近郊で生まれ育ったのは確かだが、そうまではっきりと身体的特徴と併せてからかわれたのは初めてだったので、(いささ)か頭に来て……。

 そのときは、まさか在学中一番親しい友人になるなどとは、夢にも思わなかった同級生。



 ――今は、どこでどうしているのだろうな。



 研究者として将来を嘱望されていたその天才肌の友人は、しかし……卒業して10年もしないうちに、学会を始め、その分野の表舞台から姿を消していた。

 追放された、とも聞く。

 以後、そこからのさらに10年というもの……最も親しかったはずの彼でさえ、その行方は(よう)として知れなかった。



「……そうだ。

 ねえ先生、先生はどうしてお医者さんになったの?」


 検査を終え、懐かしい思い出の余韻と戯れながら、少し少年と雑談をしていたボルクマンは……そんな無邪気な問いかけに、またはっとさせられた。


「別に、面白い理由はないさ。人を助けたかったからだよ」


 この手の質問は今までにも何度もされてきたことなので、ボルクマンは迷うこともなくすらすらといつも通りの答えを返す。


 実際、それは、少なくとも言葉の上では嘘ではないので、疑われることもなければ、自身が罪悪感を覚えることもない。

 同時に、気にかかることもないはずだった――かつての友人の思い出が、そこに噛み合ってくることがなければ。



『なるほど、そうかも知れない。

 そう、確かにキミは人を助けたいんだ……ただしその人のためでなく、キミ自身のために。

 ――ああ、僕には分かるよ。

 キミはね、ヨトゥン……人を〈助けてやりたい〉んだ』



 ボルクマンが心の奥底にしまっていた、彼自身ですら、自覚しながらもはっきりと形に出来なかった本音――それを一瞬で看破したのは、後にも先にもその友人だけだった。


 そんなことも思い出したからだろう……ボルクマンは少年が側に置いていた飲みかけのオレンジジュースを手に取ると。

 「昔、私の友達が言っていたことなんだけどね」と言いながら、窓辺に歩み寄った。


 そして、ジュースの容器を、窓辺に置かれた透明な花瓶の上で傾け――ほんの少し、中の水へとこぼして見せた。

 花瓶の水が、僅かに……本当に僅かなだけ、濁る。


「ごらん。オレンジジュースは水に溶けたね? けれど、消えたってわけじゃない。

 花瓶の水がもっと多ければ濁りも分からなくなるだろうけど、それでもやっぱり、消えて無くなったりするわけじゃないんだ。

 ……このことは分かるかな?」


「うん。すっごく薄くなった……小さくなった、ってことだよね?」


「その通り。……じゃあ、この花瓶の中の水を川だとしよう。

 川はやがて海に流れ込み、世界中に広がって、そのうち、今度は雨になって地面に降り注ぐ。そして、その雨がまた川になる。

 溶けた小さな小さなオレンジジュースも、その中で、もっと小さく散り散りになっていく。ただそれでも、世界から消えてしまうわけじゃない。

 さて……それじゃあ問題だ。

 そんな散り散りになったジュースが、こぼしたのとまったく同じジュースが、偶然にまた一つの場所に集まって、元通りになる……そんなことがあると思うかな?」


 ボルクマンの問いに、少年は快活に笑った。


「そんなことあるわけないよ。

 お水は僕らだって飲んだりするんだから、僕らの身体の中に入っちゃってたりするかも知れないし。世界はすっごく広いんだし。

 絶対ムリだよ!」


 断言する少年に、ボルクマンも笑顔で頷く。が、


「そうだね、私もそう思う。

 けれど――だ」


 そう言って、続けて彼は目を細め……窓の向こうの朝日を見上げた。



「私の友達が言うにはね。

 その、集まったオレンジジュースなんだそうだよ……私は」



「? つまり、先生は……すっっごく、珍しい人ってこと?」


 困ったような少年の声に振り返り、その難しい表情を見て。

 ボルクマンは慌てて苦笑がてら首を横に振った。


「――ああ、ごめんごめん。

 まあ、私の友達はちょっと意地悪なヤツだったからね……。

 何ともややこしい言い方だけど、要は、人の命は――生きてるってことは、それぐらい奇跡的なんだ、すごいことなんだって、そう言いたかっただけだと思うよ。

 ……もちろん、私だけじゃなく――君だってね」


「なんだ、そっかー」


 納得した様子の少年に、「だから今は、元気になるためにしっかり休もう」と月並みな言葉をかけながら――ボルクマンは。


 久しぶりに思い返した友人の言葉を……今一度、胸の内で噛み締めていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いかにもボンクラさんぽい回ですね!
[良い点] あらすじは読んだけど、キーワードはちゃんと見ていなかった件!(笑) というわけで、群像劇好きなので良しです! 言うまでもないことでしょうが、それぞれのキャラに感情移入できるし、その人物達が…
[一言] 薄まっていた要素が代を重ねるごとに濃縮されていく現象を見て聖戦の系譜を連想してしまいました。 本作とは全く関係ないんですけどね。 聖戦の系譜リメイクされないかなー。 されないよなー。 近親…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ