表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/42

第七話:始業式の後で

拙い文章ですが暇つぶしに貢献できたら幸い。

ウィールス平原に悠然と立つ古城〔パースライト城〕

大きさは他に存在する城と比べるとやや小さいが、城と言うだけ豪華さ溢れるそんな城。

その城はとある街の中心に聳え立っていった。


昔はそれなりに有能が領主が統治し、それなりに栄えた民の笑顔溢れる街だったが領主が死に息子へと代替わりすると一変。

その息子はそれなりに有能だった父親の背を見て育つことはなく、贅沢だけを覚えた愚か者で父親が懸命に気づき上げた財産を食いつぶした。

その上、街に住んでいた民から血税を絞り出し民に見捨てられ街には誰もいなくなった。

その結果家臣にも見くびられ、代替わりしてから次の年を迎える来なく滅んだ小さな街。特筆するべきことのない土地の平凡さから、ガルバシア王国は自国の領地にある小さな街が長い年月をかけて、静かに埃を被り歴史から名前を消すまで放っておかれていたそんな街。


そんな名をなくした街に目をつけた男がいた。

その男は偉大な騎士だった。

時に絶大な力で敵を屠り、時に全てを見通しているかのような知恵で味方を助けた。

王国が男の働きに褒美として何かをやろうと検討していた時、男が自ら欲したのが名もなき街であった。

国王は訪ねた。


 何故廃れた町など欲しがるのか


男曰く、


「特筆すべき点がないということは良い点はないが、悪い点もないということ」


男にはやりたいことがあり、それを成就するには恵まれすぎた環境はいらないということらしい。

国王は男の言い分に頷き、名をなくした街を男に与えた。

男は人を雇い、廃墟となった城下の街を取り壊し、男が望むものを建て城の清掃や破損した内装を徹底的に直した。

暫くして城としての機能を回復した街に国王が男に領主着任の祝いの言葉をおくり、良い街を、行く末は良い国を作ることを期待しているという事を伝えると意外な言葉を返す。


「陛下、私は王になるつもりはありません」


その言葉に国王を含め周りの者達は驚嘆した。

ここまで復興した城や少ないながら城下にある建物を見れば誰もが国を作ろうとしていると思っていたのだ。

国王は不思議に思い訪ねた。

では何故ここまで城をや街を直したのかと、

男が返した言葉は誰もが考えない事だった。


「私は学校を開きたいのです」


こうして長い時間をかけて名をなくした街はクライニアス学園と名前を変え再び歴史に登場することとなった。

そして偉大な男は学園長となり現在どうしているかというと―――――







「次は学園長の言葉です」


無駄に煌びやかな講堂に司会進行の教師の声が響き渡る。

壇上の中心へ一人の老人が歩み、周りを見渡す。


ここはクライニアス学園の中心にある講堂で、主な行事は全てここで行われると言っても過言ではないくらい学校全体として使用度の高い場所である。

広さは中等部、高等部合わせて二千人が余裕ではいる程で、行事で演劇をしたりプロの音楽団が呼べるようにと魔術による防音設備も充実している。

魔術により建物としての存在自体が強化されていて、音響環境を考えられた波打つような高めの天井といった構造になっていた。


季節は春。

新入生を迎え入れ、在学生は一つ上の学年へと進んだ。

学園長は生徒達の表情を静かに見渡す。

そこには不安、期待、緊張といった様々な表情があった。

静かに微笑み学園長として始業式の締めとなる言葉を紡ごうと口を開きかけた時、講堂の入り口の方が少々騒がしいことに気づく。

生徒達も騒ぎに気づいたのか時折入り口の方へ振り返っては何事かと確認しようとしていた。

そして扉がゆっくりと開き二人の男子生徒が大きな声ではないが、口争いをするかのように話しながら入ってくる。


「しょうがないだろ! 気づいたら時間がなかったんだから!!」


最初に入ってきた男子学生は自分なりに小さな声で叫んでるつもりであるようだが、静まりかえった講堂内ではその努力は虚しく、一番距離が離れている学園長にも聞き取りづらくはあるが聞こえてきていた。


「なんで野郎の準備に一時間も時間が掛かるんだよ? なんでだ? ナルシストなのか? 鏡の中の自分に酔いながら支度でもしてたのか?」


もう片方の男子生徒は始業式の真っ最中であることを全く気にしていないのか、普通に会話するかのような気軽さで言葉を返している。


「ちげぇよ!! アヤちゃんに良い印象を持って貰いたくてバッチリ決めたかったんだよ!!」


「……誰それ?」


「はぁ!? リーネちゃんと一緒にいた可愛い子に決まってんだろ!! それ位覚えとけよボケェ!!」


最初は小声で喋っていた男子学生だったが相方の男子生徒の答えに気を召さなかったのか段々と声が大きくなっていった。


「あぁ、アイツか。そういえば互いに自己紹介してなかったな。そういえばリーネがそう呼んでたっけか」


「お前は駄目すぎ! もっと女の子に感心を…も…て………」


ここで叫び始めていた男子生徒と学園長の目があった。

男子生徒は語尾を小さくしながら周りの視線にも気づいたのか、慌てて相方の方へ目を向ける。

しかし、そこに相方の姿はなく何事もなかったかのように適当なクラスの列に混じっていた。

その姿におろおろしながら、最後には先ほどまで叫んでいた声量の十分の一くらいの声で静かに謝罪の言葉を口にすると相方の方に慌てて走っていく。

その姿を見て再度微笑み、気を取り直して言葉を紡ぐ。


「生徒諸君、新たな日々を迎える君たちと対面できたことを嬉しく思う」


過去、偉大な男と言われ様々な選択肢があった自分が選んだ道はきっと生涯後悔しないものだろう。

様々な未来ある若者の姿を見たクライニアス学園創設者、ゼウマン・クライニアスはこの時そう思ったそうだ。







「だぁ〜!! 赤っ恥かいた!!」


始業式が終わり皆が教室に戻る故に出現した人の川の流れに身を任せながらロンが頭を抱えながら叫ぶ。

いきなり叫びだしたロンに周りの学生達は迷惑そうに顔を顰めるが、叫んでいるのがロンだと確認すると妙に納得した顔になり何事もなかったかのように教室を目指して進んでいく。


「見たか今の反応。お前が奇行を行うのも周りからすれば日常の風景みたいらしいぞ」


周りの反応を見て悲しい物をみるような目ロンに向け、肩を気遣うように叩くコウ。


「一々言わんでも自分でも分かってるわ! というか俺だけが変人みたいな扱い受けてるみたいに言うなよ! お前だって変な目で見られてるだろうが!!」


「いやいや、俺は別にお前みたいに目立つことしてないし。というか目立つとしたらお前がいつも俺の横で叫ぶからだし」


「お前のコメントがいつも俺を叫ばしてるんだろうが!!」


ここで叫びすぎでロンが息切れをおこし場が静かになる。

といっても、周りに人がたくさんいるので普通に騒がしい程度になっただけであるが。

ちなみに、うるさい為なのか騒ぎに巻き込まれたくないのかロンとコウの周囲には人の川の中にいるにも関わらずポッカリと穴が開いているかのように人がいない。


「もう嫌だ…。お前と一緒にいると俺、叫んでばっかで女の子から遠ざかられるし変な目で見られるし……」


「しかも始業式は新入生もいる上に中等部と合同で行われるから、可愛い後輩達にもお前という変態がいることが知れ渡ったな」


「しまったー! 何というマイナスポイントを!! というか変人から変態にすり替わってるし!!」


いや、俺はアヤちゃん一筋と決めたし、でもあそこにアヤちゃんもいただろうし…

などとブツブツと独り言を呟き始めたロンを放っておき、遅刻したため分からない自分のクラスを知るために全ての連絡事項が表示されている総合掲示板の方へと向かうことにする。

知り合いに聞いても良かったが、コウは情報は自分で調べるた物が一番だと思っているので自然と足が掲示板へと進み出したのだ。


(ついでにロンのクラスも見ておいてやるか)


ロンの方を振り返ると、ロンは左手を壁に当て右手で顔を覆うという奇妙なポーズをしていた。


(なんだあのポーズ、反省の気持ちを体で表現してるのか?)


などと適当に考え、視線を前に戻すと最近知った二人が人の川から少し離れた場所を歩いてるのを見つけた。

一人は無表情に、もう一人はまるで護衛中の騎士であるかのように凛とした表情で。


「よぅ」


そんな二人が醸し出す何処かピリピリとした空気を気にせずコウは気軽に二人に近づいていく。

一人はビクリ体を震わせ、もう一人は勢いよくバッと体を振り向かせる。

突然声を掛けられた二人の反応は違ったものだが、どちらも学生が学園で示すような態度ではなかった。

しかし、声をかけたのがコウだと知ると二人は直ぐに頬を緩ませる。


「おはようございます。コウ」


「おはようございます。コウ殿」


二人はほぼ同時に挨拶のために頭をビシッと下げる。

その様子にコウは微笑ましい気持ちになった。


「息ぴったりだなお前ら」


その言葉にリーネはやんわりと微笑み、アヤは照れくさそうに頬をかく。


「アヤとは古い付き合いになりますから……」


リーネが微笑みながら言うと、アヤも嬉しそうに微笑む。

姉妹みたいに育ったのかなと、想像して更に微笑まし気分になるコウであった。


「ふーん、なるほどな。ところでさっきの反応は何だ? 安全を約束された学園内での反応にしては大げさすぎないか?」


コウが気になった事を言うと微笑んでいたリーネの表情が硬くなり、アヤも苦虫を噛み潰したように顔を顰める。

実際この学園には数少ない魔術学校ということも関係してか貴族の子供が集まっていたりする上に、強力な魔具などが保管されているので警備がかなり厳しくなっているのだ。


「その……。まぁいろいろあるんですよ」


リーネが言葉を濁して言うが、内心コウは何者かに狙われた件があり警戒しているのだと予想がついていた。

人混みを避けていたのも万が一を考えての配慮なのだろう。

よく人を隠すなら人の中というが、それは相手が無差別に攻撃してこない事を前提とした考えだ。

仮にやるにしても相手の手の内を見てからの方が懸命だろう。

安全だと分かっていても、襲われたりすると警戒してしまうのが人間である。


「別に誤魔化さなくていいさ、俺はもうリーネが狙われてるの知ってるんだし」


「ですが……」


リーネがそれでも渋る。

リーネとしては最近会ったばかりのコウに迷惑がかかるのではと懸念しているのかもしれない。

しかし、コウはそれが理由で遠慮されるが嫌なので譲れない所なのである。


どう話したら納得するかとお互いに顔を見合わせたまま思案していると気づけば人の川の流れが止まり、こちらをチラチラと見たり顔をつきあわせてヒソヒソと話したりしているようだった。

その視線は好意的ではなく、何故か悪意が含まれている気がした。

コウは何故このように注目されているのか分からず、実はリーネは学園のアイドルとかで気軽に話しかけてはいけない存在なのではと、少しロンの影響を受けている考えてしまう。

そう考えてしまうほどリーネは端整な顔立ちをしていたのだ。

アイドルに憧れるファン達の怒りを買ってしまったのだと結論づけ、周りの様子を窺っていた視線をリーネに戻す。

リーネも周りの視線に気づいたのか周りを見回していた。


しかし、そこにあった表情は学園のアイドルが大衆に見せるような笑顔などなく、一見無表情に見える悲しげな表情が張り付いていた。

それは怯えも混じっているようであった。

コウは再度周りの様子を窺う。

どうやら悪意の含まれたコウに向けられている訳ではなかった。

もちろん、アヤに対してでもなかった。

リーネは周りから無遠慮に向けられる視線に耐えられなくってしまったのか俯いてしまう。

その様子にアヤは他に何も出来ない悔しさからなのか顔を歪め、リーネを背に隠すように一歩前に出て威嚇するように人の川を睨む。

すぐに動いたアヤを見る限り、もしかしたら前にも同じようなことがあったのかもしれない。

そしてリーネが俯いたままコウに何処か泣きそうな声で語りかける。


「コウ、気遣って頂いてありがとうございました。ですが学園では私に話しかけない方がいいです……」


「……なんでだ?」


「なんでって…。今の現状を見れば分かると思いますけど」


確かに現段階ではコウに例の視線が向けられていないが、ずっと近くにいれば同じように向けられるのかもしれない。

しかし、そのような些細な事が理由では納得できないのがコウという男であった。


「それが?」


「それがって……。嫌じゃないんですか?」


悲しげに呟くリーネだったが、コウはそれでも気にした様子はなかった。


「それじゃあ逆に聞くけどさ、俺はリーネと友達になりたいんだけど嫌か?」


「ぇ……」


俯いていたリーネだったが言われたことがよほど意外だったのか、驚いているのが見て分かるほど目を見開いてコウを見つめる。


「まぁ、リーネが嫌なら無理に話しかけたりし」


「そ、そんなことないです!!」


今度は言葉を遮られたコウが驚かされる番であった。

リーネはコウに一気に近づくと、その手を取り興奮したように頬を赤らめながら食いつくように言葉を返す。


「わ、私もコウに助けて頂いた後、お話してからずっとお友達になりたいと思ってました!」


「とと、それは嬉しいんだが落ち着け」


言いながら更にグイグイと近づくリーネにコウは驚きながらもストップをかける。

リーネが我に返ると、コウとリーネの顔の距離はキス5秒前といわんばかりの距離にまで近づいていた。

リーネは何度か目をパチパチと瞬くと瞬時に耳まで真っ赤に染め、慌ててコウと距離を置く。


「す、すみません。興奮してしまって」


今度は恥ずかしそうに俯くリーネに手を差し出す。


「改めて、リーネ。俺のダチになってくれ。そろそろいつも連むのがロンだけという悲しい選択肢に涙が出そうだったんだ」


実際一年の時にはそこそこ顔見知り程度のクラスメイトなどはいたが、飯を食ったり遊びに出かけたりと連む相手はロンぐらいだったのだ。

コウが差し出す手をまじまじ見ると、リーネは恥ずかしげな顔のまま微笑み両手を使いコウの手を包み込むように握手を交わす。


「こちらこそ…。コウのような素敵な方とお友達になれて光栄です……」


「んな、大げさな」


コウが照れくさそうに笑うとリーネもおかしそうに笑う。


その様子をずっと見続けていたアヤはかなり驚いていた。

二人が交わしていた会話は例の悪意ある視線の中でずっと続けられていたのだ。

にも関わらず二人はまるで周りに何もないかのようにお互いに微笑み合い、手を取り合っている。

そして驚いたのはそれだけではない。

二人を見ていたのはアヤだけではなく、もちろん生徒達もいた。

最初、生徒達は変わらず居心地の悪い視線をぶつけていた。

しかし、コウがリーネを笑わせる度に緩和していき、手を握り合う頃には見ているこっちが恥ずかしいと言わんばかりに二人を見て微笑む者もいるくらいになっていた。

このことがアヤを一番驚かせていた。


今までずっと、自分が守るべきお嬢様を仇なす者達は全て排除すればいいと考えていた。

だがコウが行った事はどうだろうか。

まるで魔法のように空気そのものを変えてしまったのだ。

実際、魔術を使ったのかと思ってしまったくらいだった。

自分とは違う答えを簡単に導いてしまったコウに悔しいと思う気持ちと同時に、敬服の念を抱かざるえないアヤであった。


「コウ殿、ぜひ私とも盟友の契りを交わして下さい!」


「お前も大げさだな、おい」


コウが苦笑いしながらも差し出す手をしっかりと握るアヤであった。










一方、反省のポーズを取りながらブツブツと呟いていたロンはというと、


「うん、大丈夫。まだ行けるよ俺。まずはお友達から始めましょうって言おう……。それと……」


友が一歩先へと進んでいることに気づくには少し時間がいるようであった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ