表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

6

 蝶々がスクリーンに現れたのなら、それはそのシーンが夢の中の場面だということを示唆しているのです…、

 …映画にはそうしたオサダマリがある。


 …であれば、いま僕は夢の中に佇んでいるのでしょうね、眼前を白い蝶が通過しましたから。


 蝶は、ほんとうなら高原のみどりが似合いそうな白い翼を、都市の光線のさしこむ一室に遊ばせています。光線はしかし人工灯ではなくて太陽のものであり、カッとした印象は、どうやら夏のひかりでありそうだけれど、やっぱり生活からたちのぼる塵埃(じんあい)を含むがために、純な感じをさせない。


 街の、人の、手垢のにおいがする光線なのです。清冽さを失った輝きはそれでも何やらノスタルジックですし、お仕着せめいたアパルトメントの窓より、サンサン注ぐありさまは、額におさめて、平穏な日常、とタイトルを与えたいようなものです。


 …しずかに漂うていた蝶の翼は瓦解(がかい)し、音もなく光の中へとほどけて融けて、今度は空気を飾る塵となって舞い、遊びます…、


 …こんな現象がなに食わぬ顔して起こるのだから、やはりここは夢なのでしょう…、


 浮遊塵(ふゆうじん)がキラキラ果敢(はか)ないように(あわ)いように遊ぶさまを見るのは大層好きで、半日でも一日でも見惚れている自信があるんですが、どうにもそのちょっとした性癖は、幼少期の原風景に拠るのかもしれない。


 むかし、むかし。ちょうどこんな部屋で、僕の両の目玉は、塵の綾なす流動的タペストリー、かたどられては崩れさってゆく美しい無意味のマンダラを弄んでいたのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ