表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コトバデール  作者: 美月
3/6

緘黙の難しさ

思わずタップすると、その薬の情報が出てきた。




場面緘黙は、生まれつき脳の前頭葉という、恐怖や不安を感じる部分が敏感なために起こるとも言われている。



誰でも恐怖を感じると体が固まって動けなくなると思うけど、それが日常的に起きるのだ。



その緊張を緩和し、かつ言語野を刺激する成分がとある薬草から発見され、抽出することに成功。緘黙状態になったとき、もしくはなる場所に行く前に飲むと、緘黙状態が緩和され、言葉がするすると出る…と書いてあった。



…いやいやいや!怪しい!嘘くさい!

そんなもんで簡単に治るんだったら苦労しない!



そもそも、場面緘黙の原因はまだはっきりわかっていない。

生まれもった気質だけでなく、心理的な要因や生育環境も影響しているかもしれない。



だから、これを飲めば場面緘黙が治るという薬もない。

症状の強さや出方も人それぞれで、症状が強い人や他の精神疾患がある人は、病院で不安を和らげる薬をもらったりするけど、緘黙の特効薬ではない。



発症するのはだいたい幼少期だから、気づいたら早めに診断してもらって、薬物療法と行動療法をするのがいいと聞いた。周りが安心できる環境を作ってあげて、ちょっとずつちょっとずつ出来ることを増やしていく。



決して無理強いせず、本人が意思表示するまで気長に待ってあげたり、いろんな事を体験させて自信をつけさせたり…かなり長期戦になるみたいだ。



私の子供の頃は場面緘黙なんてほとんど知られていなかったので、私も周りも全く知らなかった。

診断もされていないし、数年前にたまたまネットで目にして、これだったんだとわかったぐらいだ。



しかも子供だったらそういうアプローチがあるけど、大人で引きずってる人にはサポートとか全くなく…どうしたらいいんでしょーね…って感じ。


それがこんなんで解決?



いやいやいや!あるわけない!絶対騙されない!



私はそのサイトを閉じてゲームに戻った。そして、そのプレーが終わるとカフェラテを飲み干し席を立った。





都心を離れた少し下町寄りの場所にある小さなマンション。

そこが私の実家だ。…って今も実家住まいなんだけどね。



「ただいま~…」

家に帰ると、ふわりと香ばしい揚げ物のにおいが鼻をついた。

お、今日は唐揚げかな?

思わずお腹が鳴って、ふっと肩の力が抜ける。

やっぱり家は安心する。



それにしても、お母さん、最近カロリーを気にして揚げ物作らないのに珍しい…。




そう思いながらキッチンと繋がっているダイニングに入る。



「お、姉ちゃんおっかえり~♪」


そこにいた人の顔を見て合点がいった。


(れん)!あんた来てたの?」



にっこり笑顔でひらひらと手を振っていたのは、我が弟の長野 (れん)だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ