表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トラストルノ  作者: なさぎしょう
序章
23/296

侵入者 SideH


結局、引き留めることが出来なかった。

本当はなんとか思いとどまってほしいのだが、では何を言えばいいのかがわからない。


「何やってんのよ…私」


何が首席だ、笑わせる。

ナギが言ったことが本当なら、私は名影家やSOUPの手の上で転がされていたことになる。

それにしても…クローン実験だなんて何を考えているのか。そもそもそんなの代理戦争組織(カンパニー)が許すか? ここまで秘密裏に、Sクラスの人間にも悟らせないようにしていたくらいだ、代理戦争組織(カンパニー)にも隠しているのだろう。



それに、これもナギの言っていたことを全て信じるのならばだが、四年前の事件にも原型(オリジナル)だのクローンだのが関わっているらしいし…しかし分身(クローン)に自分の存在を乗っ取られるなんて状況も、それを回避するために自分の分身(クローン)を、よもや殺害したうえでバラバラにすふだなんて…どちらも正気の沙汰とは思えない。


「私は、私。」


ナギが言っていたことを復唱してみる。

話を聞いて、原型(オリジナル)や殺害されてしまった分身(クローン)に対して憐憫と幾分かの嫌悪を感じこそすれど、それは根本的な恐怖や悔恨などに繋がることは無かった。


私は、誰かの分身だった(・・・・・)


がもはやそれは過去のことであって、今は名影零として、自我も、地位も、そして仲間も築いている。だから自分が分身であったことはそんなに気にしていない。

いや、実感がいまいち無いからかもしれないが。

しかし逆に、ナギが「自分は誰かの分身、もしくは代理なんだ」ということで悩んでいるのではないかと思い、そちらの方が気になってしまった。

そう思い苦しんでいるからこそ、私にあんな言葉を掛けてくれたのではないだろうか?



トラストルノには往々にして"代理であること"に不満を持つ人々がいる。そもそも外部の人間のいざこざの解決手段として、代わりに、代理で戦争をやり勝敗をつける。というやり方そのものが理不尽なのから。

もし私が誰かの代理で、そういう実験があるのだとしたら、それは世界の縮図のようなものかもしれない。


「無知とは罪なりや…」


知らないでいることは悪いことか?

私もナギのように何か行動を起こすべきか?

先手必勝で、何かをされる前に、こちらから?


「知らぬが仏」


明日の朝、まだナギがいたなら、止めよう。

確かに、クローン実験だなんて非人道的ともとれる実験は早急にやめるべきだが、そのためにナギが自分を犠牲にするようなことはない。

私達で守る。だから…原型(オリジナル)を見つけて殺すなんてことはしなくていい。

自信はないが、引き止めねば。最悪どうしても行こうとするなら芦屋や伏に手を借りよう。

存外、名影は自分が分身(クローン)であることも、四年前の事件の真相もあっさり受け入れてしまった。

ただただ、実感がなかっただけ。

名影は階段で階下に降り、自室に戻っていった。





言い逃げのようになってしまった。

でも言わずにはいられなかった。危険はすぐそこまで迫っているのかもしれないのだ。


「さてと…」


ナギは端に置いてあった小ぶりのリュックを持ち上げ、ベッドサイドに置く。名影はきっと荷物をまとめた、と思ったのだろうが、そもそもこの部屋にははじめから荷物なんて無かったのだ。

必要最低限なものは部屋に備え付けられていたし、あとはこのリュックの中のものだけでナギの生活は十分に充実していた。

しかし離れるとなると、少し寂しい。


カタッ…


なんだ?

今、音がした。しかも恐らくはこの階だ。名影はもうそろそろ部屋に戻っている頃だろうし…アレイか?

でもアレイとナギの部屋の間には、ほぼ使われていない物置部屋がある。音が響いてくるわけはないとおもうのだが。

ナギはそっと入口の方に向かう。

どうか、連中ではありませんように。






影は音もなく忍び寄る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ