表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/120

第94章ー離隔

 海兵隊、その内の第3海兵大隊の中に広がる土方歳三少佐の隔意は、あくまでも鋭い人にしか分からないレベルで、しかも土方少佐がもうあの世に逝ってもいいかもしれない、いや逝ってもいいだろうと思い出したことから周囲にその雰囲気を醸し出し、それを察した周囲が反応したことから起きたことだった。だから、土方少佐を慕う一部の人にしかその影響は基本的に及ばなかった。だが、同じ頃に西郷軍の内部で起きた隔意は違った。それは極めて深刻なもので、西郷軍に亀裂を徐々に生じさせだしていた。


「もう我慢ならん。わしは、政府軍が投降を認められてくれるなら、投降する」熊本隊の一人がいうと、他の周囲の者もそれを止めるどころか、口々に言いだした。

「わしも同感だ」

「もう、西郷さんにはついていけない」

 そもそもの発端は、熊本城が政府軍によって解放されたことだった。熊本城が政府軍によって攻囲を解かれ、解放されたことは西郷軍に参加した者たちに西郷軍の勝利への希望を大きく失わせるものだった。更に続いて起きた城東会戦の西郷軍の敗北は、西郷軍に参加した者たちに一層敗北の予感を強めた。それでも西郷軍内で参加した者たちの間に平等感があれば、まだ耐え忍べただろう。だが、人吉攻防戦を前にして西郷軍に参加した者、特に本来の西郷軍というか私学校党以外の面々の多くが抱いている感情はそれとは程遠いというより真っ逆なものだった。

「何かあったら西郷さんが持ち出されて、西郷さんの側近が優遇されているではないか」

「熊本隊の家族に対する仕打ちを見たか。同じ行動をする者同士、西郷軍の幹部には、もう少し配慮があってもよいだろうに、兵にしか食糧等は配給できないの一点張りの主張をして、熊本隊の家族は餓死寸前に追い込まれた。1合しか米が無かったら5勺に分けて与えるべきだろうに」

「大体、私学校党は何かあったら、薩摩云々と言い出して、特例を認めさせようとしてきたではないか。長州がなんだかんだ言っても他と違った特例を認めなかったのと比較すると、西郷さんが勝ったら、ますます薩摩の横暴が目に余ることになるのではないかと思えて仕方ない」

「そうだ、そうだ」

 こういった情景が、人吉攻防戦の始まり以来、熊本隊のみならず、それ以外の私学校党以外の西郷軍で大なり小なり見られるようになりつつあった。

特に人吉攻防戦が始まってからの人吉の住民に対する西郷軍幹部の仕打ちは、西郷軍に参加した者の気持ちを更に離れさせた。西郷軍の幹部には戦国時代以来の島津家と相良家の友誼、更には人吉で災害が起きる度に薩摩藩が行ってきた援助から人吉の住民は自分たちに好意を示すのが当然という意識があった。一方で人吉の住民はその援助は島津家が行ったものであり、西郷軍は島津家とは別だという考えがあった。こうしたことから西郷軍の幹部にとっては意外なことに人吉の住民から西郷軍に参加する者は少なく、その反動から西郷軍の一部の幹部は人吉の住民を忘恩の輩と公然と罵倒する者が出だし、それに対して人吉の住民はますます反発しだしの悪循環が起こりだした。それを見た西郷軍の兵の多くは、人吉の住民に味方し、ますます西郷軍の幹部に隔意を示しだした。

「西郷軍の幹部の恩着せがましい態度は何だ。島津家と西郷軍は別だろうに」

 人吉に政府軍が迫る中、西郷軍の内部の離隔は徐々に深刻さを増していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ