表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/120

第75章ー甲佐、そして、御船にて

「ここ、甲佐を死地と定めたい」莞爾とした顔をして西郷軍の永山弥一郎が周囲の者に言った。背面軍の西郷軍に対する攻勢はますます強まっていた。永山は、西南戦争前から鹿児島に住んでいたとはいえ、必ずしも私学校党と同一歩調をとってきたとはいえず、一線を画す立場ではあったが、西郷軍の挙兵に際して、周囲の説得により三番大隊長として指揮を執ることになった。熊本城攻囲が始まって以降、政府軍の海岸線からの反攻を予想して三番大隊は備えていたが、予想外の八代からの政府軍による背面軍の上陸反攻を受けてしまったことにより、腹背から西郷軍は攻撃を受ける事態に陥っていた。永山はその責任を痛感し、ある意味、死処を求める心境にあった。

「それはいけません」

「まだ、鹿児島からの別動隊により、八代を落とせる可能性があります。そうすれば背面軍は袋の鼠で、我々が背面軍を包囲殲滅できます」周囲の者は口々に反対した。

「分かった。だが、甲佐を抜かれるわけにはいかん。それだけは分かってくれ」永山は周囲に言った。


 結果的に滝川充太郎の心配は杞憂に終わった。八代港という橋頭堡を確保した背面軍には続々と増援が送られ、八代港を守備する部隊を配置しつつ、熊本城救援に向かうことが可能になりつつあった。背面軍の攻勢により、3月26日には遂に小川が陥落、4月1日には宇土が突破され、緑川沿いに川尻への突入を阻止する最後の防衛線を西郷軍は構築する戦況になり、熊本城からは背面軍が挙げる狼煙の煙が分かる状況となった。

 だが、必ずしも万事順調とはいかなかった。鹿児島からの西郷軍の別動隊が八代攻略に動いたため、八代港防衛のために熊本城救援のための兵力を背面軍は割かざるを得なくなり、緑川の戦線の戦況は背面軍圧倒的優勢だったのが、背面軍やや優勢という戦況で一時落ち着いてしまったのである。

 それでも背面軍の方が有利であることは間違いない。じりじりと背面軍は西郷軍に攻撃を加え、緑川の戦線は次第に揺らぎ始めた。永山は懸命に西郷軍を督励して、政府軍の攻勢を凌ぎ、鹿児島からの救援作戦の成功を祈ったが、自らも負傷するに及び、一時、後方に退いた。その間に甲佐は背面軍の攻勢に遂に失陥してしまい、御船で西郷軍は背面軍の攻勢を迎え撃つ戦況となった。


「最早、ここまでか」永山はつぶやいた。4月12日、御船は背面軍に属した第2海兵大隊によって攻囲され陥落寸前の状況となった。逃げられる限りの部下を逃がした後、永山は1人、買い取った民家に立て籠もり、自刃の準備に取り掛かったが、その目に映るものがあった。

「あれは」永山は目を疑った。白旗を持った軍使が民家に近づいてくる。軍使は大声で呼ばわった。

「西郷軍の指揮官の1人とお見受けする。投降されよ。断って自刃するというのなら、介錯する」

「温情、心より感謝する。永山弥一郎である。介錯をお願いしたい」永山は大声で答えた。

「それでは」軍使は民家に入った。軍使の肩章を見て、永山は驚愕した。海兵隊少佐ということは。

「滝川充太郎である。私、自ら介錯をしたい」

「これは最期の心づくしを頂いた。私の最期を見届けられたい」永山は落涙した。

「では、御免」永山は見事に自刃し、滝川は介錯した。ここに御船は遂に陥落した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ