表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/120

第38章ー暴発

 本多幸七郎率いる海兵隊員は私学校生徒の襲撃を1月30日に受けたが、全員が私服を着ていたこともあり、海兵隊員とは気づかれずにすんだ。だが、それでも暴行を受けることは避けきれず、2名の重傷者と10数名の軽傷者を出す羽目になった。何とか全員が赤龍丸に逃げ込み、命からがら大阪港にたどりついて、東京の海兵局に電報を打ったところ、事情聴取のために至急、東京に向かうように指示があった。そのために本多は取るものも取りあえず東京に向かった。


 本多が東京の海兵局にたどり着いたのは、2月7日だった。海兵局内は緊迫した空気に包まれており、本多をより緊張させた。海兵局長室に事情聴取のために入ると荒井郁之助局長に加え、大鳥圭介副局長と滝川充太郎第2中隊長、北白川宮第3中隊長といった海兵隊の幹部の面々も集まっていた。荒井が会話の口火を切った。

「正確な情報を幹部全員が共有するために中隊長以上には集まってもらった。実際のところ、海兵隊に死者は出ていないのだな」

「重傷者はいますが、死者は出ていません。海兵隊以外については私にはわかりません」本多は答えた。その答えを聞いた他の幹部の面々は全員沈黙して考え込んだ。やがて、沈黙に耐えかねたこともあるのか、滝川がぽつんと言った。

「はめられたな。鹿児島は」

「どういうことです」本多が尋ねた。

「陸軍省が新聞に情報を流した。海兵隊員を含む多数の死傷者が私学校生徒の襲撃により出たと」

「海兵隊に負傷者は出ていますが、死者は出ていません。誤報ではないですか」

「だから、わざと誤報を流したのさ。鹿児島を暴発させて、更にいろいろと相手を分断するために」

「まさか、幾らなんでも考えすぎでは」

「新聞では海兵隊員は軍服を着ていて、それに対して私学校生徒が襲撃したことにもなっている。ところで、襲撃を受けた時に海兵隊員は軍服を着ていたか?」

「着ていません。事前に相談していた通り、険悪な雰囲気になった際に私学校の生徒を刺激するべきではないと考えていましたので、作業を行っていたこともあり、私服です」

「それなのに軍服を着用していたことにもなっている。幾らなんでも誤報が過ぎると思わないか?」

「正確な情報を確認したうえで発表することもできるんだ。それなのに正確ではない第一報段階で大々的に発表する。しかも過激な方向でだ。こうなると土佐とかの不平士族の面々も鹿児島と一緒に行動することに二の足を踏まざるを得ない。一方で鹿児島はますます憤激するが、表立っては大義名分が立たない。鹿児島の特権を維持しろという名分では、鹿児島以外からますますそっぽを向かれてしまう」大鳥も話し出した。

「だが、陸軍のやり方は傍から見れば見事なやり口だ。犠牲者にされたこちらはたまったものではないがな。それに対して、専門家の筈の川路大警視があんな下手をうつとはな」荒井が口をはさんだ。

「まだ何かあったのですか」本多が尋ねた。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ