表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/120

第117章ー桜島の噴煙の下

 山県有朋参軍が川村純義参軍と共に鹿児島に到着したのは、9月3日になっていた。それまでに、生き残っていた全ての西郷軍の兵は政府軍に投降していた。海兵旅団長の大鳥圭介は、西郷隆盛以下の最後の戦い(後に城山の戦いと呼ばれる)で戦死したり、自決したりした西郷軍の幹部の遺体を鄭重に取り扱っており、到着した山県参軍らと対面させた。その取扱いは、士は礼をもって遇するとはこのことか、と新聞記者から賞賛の声が上がった。


 山県参軍は川村参軍と共に西郷隆盛の遺体と対面した。山県参軍は、戦争が勝利の内に終わったことの喜びを感じつつも、一代の英雄ともいえる西郷隆盛がこのような最期を迎えたことに哀惜の念を抱いた。山県参軍は、ふと横の川村参軍を見た。川村参軍も、同様の思いを抱いた、いや自分よりも哀惜の念が強いのか、涙をこらえた表情をしていた。無言のまま、山県参軍は思わず西郷隆盛の遺体に敬礼し、遺体の側を去った。川村参軍も同様に敬礼して立ち去った。


 海兵旅団の面々にとっては、戦争が勝利に終わった喜びよりも、最後の戦いで土方少佐をはじめとする面々を失ったことによる悲しみの方が大きかった。自分たちにとって、戦争は終わったと思っていたところに西郷軍が来襲し、最後の戦いを行うことになったのである。勝利を収めたとはいえ、高い代償を払ったという思いが大きかった。だが、西郷軍の降伏した兵に対しては、それなりの対応が採られていた。大鳥旅団長や海兵隊の幹部にとって、戊辰戦争の際に降伏した際に、薩長軍がそれなりに対応してくれた以上、その経験からも降伏した兵に対する過酷な取り扱いは避けるべきと考えており、それを兵にも徹底させていた。


 小倉処平が気が付いたのは、9月3日になってからだった。右ふくらはぎの傷は思ったより深く、海兵隊の軍医は右膝下からの切断を決断して、小倉が気を失っているうちに切断手術を実施していた。そのために小倉は意識を取り戻したときに思わず慌てたが、予想外の喜びもあった。

「小倉先生、生きておられたのですね」小倉先生に最後まで付き従うと言い張った飫肥隊の2人が生きて会いに来たのだった。最後の乱戦の中ではぐれてしまい、2人とも傷を負ってはいたが、命は取り留めて降伏していた。小倉先生はどうしたのか、2人で探していると意識不明の入院患者に似た人がいると聞き、身元確認のために会わせてほしいと海兵隊の幹部に直談判して会いに来たとのことだった。小倉は涙を浮かべた。多分、しばらく牢に入ることに自分はなるだろう。だが、2人の部下は生き残ったし、自分も生き延びた。自分は生き恥をさらすことにするか、小倉は2人の部下が嬉し泣きをする顔を見ながら、そう決意した。生き延びて投降した西郷軍の兵も小倉と同様に考えた。


 林忠崇大尉は、永倉新八や島田魁、斎藤一といった新選組の生き残りの面々と土方歳三少佐の遺体の取り扱いについて協議した。火葬した土方少佐の遺骨を、土方少佐の妻である琴のもとに持参する役は、永倉が引き受けることになった。それと共に、ある申し入れを琴に対して行うことになった。林大尉は説得のための手紙を永倉に託した。島田や斎藤らも同様の手紙を書いて、永倉に託した。大鳥旅団長に退役許可の願いを永倉は提出し、大鳥旅団長はそれを許可した。

「では、行ってくる」永倉は、林らに一時の別れを告げて、鹿児島から出立した。

本編はこれで終わりです。後、エピローグが2話の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ