表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/36

第 35 章 「ノブ、ずるいやん」

 ため息をついて優が立ち上がる。

「ガレバの土砂をどけてみられたら、奈津さんだけでなく、仙吉の死体がないか、ポンプや発電機などがないかも、お調べになることをお勧めします。さ、ノブ、行こう。綾ちゃんが心配」

 そういって、生駒に手を差し伸べる。


 生駒は立ち上がろうとした。

 しかし動けなかった。なぜか尻が上がらなかった。

 まだ立ち上がるときではない、という感触もあった。


 寺井が優に、胡散臭い目を向けていた。

 優もそれに気づいただろうが、彼女とて今の話を証明することはできない。唯一の根拠は、綾があの夜、ガレバに人の気配がしたと言ったことだけ……。


 トランシーバーが声を上げた。

「土砂から采奈津の死体が発見されました。それから男女の死体も出ました。大葉仙吉、采美千代だと思われます」

 寺井が眼を剥いた。


「やっぱり仙吉は、美千代さんに打ち明けたんやね。そして、ふたりで奈津さんを救いにガレバに降りていったんや」

 優が目を閉じて、頭を垂れて呟いた。

「打ち明けた? 大葉仙吉は、健治殺しや恭介殺しを美千代に告白したというんですか?」

「でなきゃ、なぜガレバまで奈津さんをつけていったのかを話しにくいやん。自分の使命を言わなきゃ」


 寺井はその他の可能性を考えているようだったが、もう、それをぶつけてはこなかった。

 生駒も優も、どうでもよかった。

 殺されたものも、殺したものも、そして自ら死を選んだものも、正当に扱われるのであれば。


「遺産は誰と誰が、受け取ることになるんかな……」

 そうは言ったものの、遺産のことなど、どうでもよかった。

 ただただ、悲しかった。千津は、老人ホームのベッドの上で、ほとんど死に絶えてしまった一族のことを、どう思うのだろう。

「千寿さんがどうするか、わからないけど……」


「あっ、そうそう。寺井さん。佳代子さんのことやけど、彼女の実の父親が誰かって、お調べになりました?」

「は? いえ……」

「大葉仙吉」

「ええっ?」

 寺井の驚きより、生駒が飛び上がりそうになった。


「クスノキの予言。虚ろに泥む子殺しは、山神の裁きを受けるであろう……」

「あああっ!」

「こんなふざけた財宝話や、神格化された滝やとか、そこに転がってる中身のない祠とか、そんな虚ろなものに拘って、人を殺してしまった仙吉……」

「なんという……」

「あのときの抱きつき方は、ね」

「それを仙吉は……」

「知らなかったんやない?」


 生駒は大きく息を吐き出す。

「ふーーう。そうであって欲しいよな。でないと、彼女があまりに……」

「西脇さんは知っていたと思うよ。たぶんね」

「そうなのか……」


「だから、岩穴であのとき、佳代子さんのことでもめたとき、仙吉っていう名前を出しかけた」

「健治が過剰に反応した、せん、という言葉」

「うん。でも、それは違った。西脇さんは、佳代子さん殺しの犯人としてではなく、圭子さんに佳代子さんを生ませた男の名として、仙吉の名前を飲み込んだ……」

 優の視線は、生駒の頭の上を通り越していた。

 振り返ると、西脇が突っ立っていた。

 いつから聞いていたのだろう。がくりと膝を落とすと、両手を地面についた。


 空を見上げた。

 夕焼けの空に、鷹が舞っていた。

「綾ちゃん、聞き耳頭巾、ノブにまだ貸してくれるかなぁ」

 優が話を締めくくった。


 大葉という苗字の由来。

 平石の上で殺された吾一の子孫は、どんな苗字を自分達につけたのだろう。

 吾一の血に染まった平石の下の青しそ、大葉……。

 ふたりで想像したその話を、優はしなかった。これ以上、想像を膨らませた話を、警察の耳に入れる必要はない。

 すべては終わってしまったのだから。


 生駒は、今度は立ち上がることができた。


 めまいがした。

 意識が吹き飛ぶくらいに激しく、しかし、どことなく待ち望んでいたような安心感のあるめまいだった。

 鳥の歌が聞こえてきた。綾の言ったとおりの歌詞……。


 視界が暗転し、ぼやけてきた。


 と、優の腕が、生駒の体を抱きすくめた。

「ノブ、大丈夫? 顔色悪いよ」

「そりゃあ……悪いやろ。こんな……結末で、今更、なにがわかっても……」


 気がつくと、生駒は屋敷の庭に立っていた。

 綾の瞳も、不安そうに見つめている。


「ノブ、急に大切な石に座り込むんやもん。罰が当たるよ。石は割れるしさ」


 眼を落とすと、生駒は平石の脇の、小さな石に座り込んでいたようだ。

 そのトキの石、権現さんの像が真っ二つに割れていた。


「んんん?」

「いったい、どうしたんよ!」

「今、割れたんか?」

「え? 今?」

「いつから座ってたんや?」

「はあ? なに言うてんのん。たった今やんか!」


 生駒は頭巾を取り、綾に返した。


「さあてと、今日の葬式は何時からやったかな?」

 生駒は、晴れ晴れとした顔でいった。


「ノブ、もしかして……」

「おおいしこいしの、小さい方の石ってのは、この権現さんの石のことやったんやな」

「はあ? 聞き耳頭巾で、わらべ歌の歌詞の意味も聞いたとか……」


 水の溜まった針の穴とは滝壷の中の横穴のことだろう。

 あれを潜り抜けていけば、アマガハラノの栗の木の横の井戸に繋がっているのだ。聞き耳頭巾がなくても、迷わず栗の木に行き着くように設けられた抜け道。自然にできた岩の裂け目なのだろう。

 その秘密が、采家を守るものという話になり、財宝の話へと変化していったのだ。


「財宝か……」

 アマガハラノで迷うことを確かめた上で、あの井戸を降りていけばその真否は確認できる。

 しかし、もちろん生駒にそんな気はない。

「それも、わかってしまったとか?」

 優が顔を輝かせている。

 生駒はニッと笑った。


 たくみのゆめ、は宅見の夢ではない。匠の夢だ。つまり建築家である生駒が見る夢。


 鳥が歌った二番の、「せんのとがにや、おざぶをはずせ」は、仙吉の咎や無力を揶揄したものではなく、事実を暴くために、生駒にこの石の上にじかに座れと呼びかけていたのだった。


「わわわっ、ノブ、ずるいやん! まさか、犯人を!」

「ユウの推理もなかなか」


 橘文雄が綾を迎えに来て、相変わらずブスッとした会釈だけを残して帰っていった。

「生駒さーん、何もないけど、朝食の準備ができましたよー。急がないと、健治さんのお葬式に間に合わないよー」

 松の間から、久米が呼ぶ声が聞こえた。




最後までお読みくださり、ありがとうございます!

山奥の村の、もう誰も住まなくなったお屋敷の掃除ボランティアに参加したことがあります。数ヶ月は通ったでしょうか。そのときの色々なシーンが忘れられなくて、この小説を思い立ちました。

前半がだるすぎて、投げ出したくなるというお声を頂きますが、精進の足らない私の書いたもの。なんとかご容赦くださいませ。

ぜひ、ご感想、ご評価を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「楽しく読みました」は作品の内容に対して適切ではありませんね。「緊張感をもって読めました」に訂正させてください。
[良い点] ・民話やわらべ歌が情緒深さ、雰囲気を醸し出しています。 ・複雑な構成ですが、楽しんで読めました。 ・仙吉の謙虚な尽くし方と、それが報われなかったやるせなさが胸に迫りました。 [気になる点]…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ