星のかけら
ファンタジーチックな、夢があるお話。
黒い空間に浮かぶたくさんの星たち。けれど光っていない星たちも、その中にはたくさんあるのじゃないかな。
それらの星たちは集まって、ひとつの巨大な光る川を形作っているの。けれどそれも宇宙にとってはちっぽけなものなんだろうね。
その星たちの上で私はひとり、くるくる、くるくると裸足で回り、トントン、トントンとリズムを刻む。白いワンピースの裾が、私の動きにあわせてゆらゆらと揺れた。
頭に載せたかごには、今にも零れ落ちそうなほどの星のかけらたちが顔を出しているわ。赤色、青色、黄色、緑色。少しずつ色の違ったさまざまな星のかけらたちは、淡く光っていたの。
それらはどこか懐かしく、愛おしい、と感じてしまう。
私は一仕事を終えて、休憩することにした。
星のかけらから作ったジュースや金平糖は、甘くてとってもおいしい。同じく星のかけらから作ったパンには、ジャムをたっぷりとつけて食べるのが好き。疲れも吹き飛んじゃうわ!
休憩中、私はぼんやりとしながら、色々と考えることにした。
私の仕事は、星のかけらたちを拾い続けることなの。そのかけらたちから、私は砂時計を作っているわ。
砂時計は……宇宙に生きる者たちの、命の時計。私が一度も見たことがないような生き物もいるのだろうなぁ、と考えるとわくわくしてしまう。一体どんな生き物なのかな?
砂時計の砂が全て落ちてしまった時、宇宙のどこかで何かが終わりを迎えているわ。それらは等しく、悲しくもあり美しくもある。
私が砂時計から砂を抜いて、また新しい砂を入れてあげると、宇宙のどこかで新しい命が生まれるの。それらは等しく、喜びであり祝福でもある。
そして私が一番気をつけなくてはいけないことは、二つあったりするの。
一つは砂時計を落として割ってしまうこと。落として割ってしまった砂時計は、元には戻らない。作ってすぐに落としてしまったら、生まれた瞬間に死んじゃうことになっちゃう。
もう一つは、砂を入れ替えずに、砂時計を逆さにしてしまうこと。それをしちゃうと生き返っちゃうことになる。
私は今度は、砂時計たちに入っていた砂たちをかごに詰めることにしたの。これがまた、結構大変なのだけどね。
私は再び星たちの上でくるくる、くるくると逆向きに回り、タンタン、タンタンと音を刻む。
するとかごに入っていた砂たちは少しずつ、さらさらさら、と星たちの上に降り注いでいく。
踊り疲れた頃には、砂たちは全てかごの中からはなくなっていたわ。
私は一日の仕事を終えて、ほっ、と息をつく。
「明日も、頑張らないとね」
足元でキラキラと輝く星たちを辿って、家へと帰ることにしたの。疲れてはいるけれど、いつも通り足取りは軽やかだったり。
――私は時を司る者。
今日も明日も明後日も、星のかけらたちを集め、星の砂時計を作り続けるんだろうな。
だってそれが、私の日常だから。
「……ただいま!」
ツイッターで短編小説として書いたものに加筆をしました。