表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一葉恋慕・明治編  作者: 多谷昇太
お春の一生
2/23

お茶場

 直径60〜70㎝、高さ70㎝くらいの、熱い湯が充たされた鉄釜に手を入れては原茶を撹拌するのである。中腰で一日中立ったままの仕事で、少しでも手を抜けば容赦なく中国人現場監督の叱責の声が飛んで来る。汗びっしょりとなり終業時には手と云わず顔と云わず肌が青茶色に染まってしまう。女性としては比較的高額だった日銭が得られるのでなかったらとてもやれない仕事だった。それのみならずまだ三才でしかないお島を二時間後の九時になるまでは背に負ぶったままで働かねばならない。腰への負担もあったが何よりそのお島が心配だった。九時になれば一人のアメリカのご婦人が茶場にやって来て、お島のような幼子を始め子供たちをあずかってくださるのだった。そのまま終業時まで面倒をみてくださる。間の子のお島を特に可愛がってもくれお春にとっては神様とも拝みたいご婦人だった。名をバラ夫人と云い、一八七三年にアメリカの外国伝道協会から派遣されて横浜の同国ミッションホームで教師として働いていたのを、夫J・Cバラとの再婚を機に所属もアメリカ長老派に移り、かねてから目に余っていたお茶場の子供たちの為に学校(兼保育園兼託児所)を造設したのだった。室温四十度を越えるだろう作業所内であっては幼児にはむごすぎる。背中のお島が気になって仕方がなかった。しかしその一目で間の子と知れる背中のお島を見ては、他の女工たちの作業中の悪口まで聞かされる。

「あれ見なよ、あの茶色い髪の女の子。あの女、羅紗緬だあね」

「羅紗緬なんぞであるもんかね。おおかたチャブ屋の飯盛り女あたりが、毛唐に身ごまされたんだろうよ」しかしようやく九時となり中国人監督に手で合図を送る。作業釜から一時離れてバラ夫人のもとに連れて行くのだが「こら、チャブ屋、はよ戻れよ。たいたい(大体)コブ連れて来るな」と中国語訛りで大声で嫌味を云われる。女工たちがいっせいに笑う。しかしむずがって泣くこともない、母親の手付きを無邪気に真似しては背中で微笑んでいるお島のためにと、お春は唇を噛んで毎日を堪えていた。もとは武州の零細農家の娘で困窮した両親が村に来た女衒屋に、横浜慰留地における外人専門の遊女として売り渡したのである。零細農家や部落民の娘たちをこのように、慰留地での慰安所設置を求める外国列強の御面々へ充てようと、明治政府自体が画策したことで、そこにはひがみに近い、かつての攘夷思想が介在していた。すなわち敵わぬ列強へ差し出した人身御供と云うもので、実はこれとまったく同じことが約百年後の終戦時において、連合国軍兵士らへの慰安所設置という事態で繰り返されている。当時に曰く「進駐軍から日本人女性の貞操を守るため」だそうだが、ではこれら零細農家や部落の娘たちは日本人ではないのか?はたしてそのような彼女たちの置かれた立場は推して余りあるが、それのみならず、彼女たちにはさらに世間の白い目という冷嘲熱罵が課されていた。この明治時代の「羅紗緬、チャブ屋」、また終戦時における「パンパン」呼ばわりなどは、同苦同悲を忘れ去った世間一般の、就中‘なさけない’男たちの無明というものである。鎖国で立ち遅れた日本の興国の、その礎となった再生茶女工や生糸女工たちとも合わせ、また昨今のDVとも合わせて、日本人男性らのフェミニズム軽視は遺伝子レベルになっていると云う他はない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
目次ページ下部
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ