100円で水彩画を描く前に(その6)100円で透明水彩画は描けなかったので
前回までの実験から、100均の画材では(わたしの力では)透明水彩画を描けないと明らかになったので、
困ってしまいました。
100均で何を描こう。
ただ描くんじゃなくて、ひとさまに差し上げるものは、下手でも下手なりに「いい感じ」じゃないとダメだと思うんですよね。
100均で「いい感じ」の絵。
アイデア募集中です。
(ひとまかせ!?)
そして、もうひとつ。
今回、せっかく「透明水彩を描こう」スイッチが入っていたのに、結局出来ませんでした。
その気持ちをどこにぶつけたらいいのか。
しょうがないから、普通の画材でお絵描きです。
遊びです。
紙はマルマンとかウィンザー&ニュートンを使っちゃいます。
20枚くらいで600円くらい。
絵の具も1色、米粒大くらいしか使わないので、これでも1枚あたりの原価は100円しないけど、
今回は「100均の画材」で挿絵を描かないといけないというルールがあります。
(自分で勝手にきめたんですけどね)
ルール違反したら卑怯者と謗られそうなので、これから描いた絵は、あくまで習作として永久保管します。
まず星空を描きたいと思ったんですよね。
子供の頃、田舎で見た、星降るような空とか、沖縄の最南端で見たような、星の砂浜のような空。
宇宙に浮いているような不思議な感覚。
今では思い出、幻想的な心象風景。
それを描こうと思ったわけです。
紙を水で濡らして、バシャバシャと水で溶いた絵の具を垂らしていきます。
じわじわと絵の具が滲んでいくのを見てるだけで楽しい。
癖になります。
いろんな青をつかって、重ね塗り。
星は丁寧に点を描かず、これもバシャバシャと絵の具を飛ばします。
楽しいですねー。
ホント中毒性があります。
絵なんて完成しなくてもいいから、ずっとこうやってたいかも……。
空が描けたらので、なんかそれだけじゃ寂しいから、森とお城と湖を描きくわえてみました。
じゃじゃん。
星空は初めて描いたけど、けっこういいかも。
(自画自賛!?)
デジ絵も楽だし、キレイに描けるからいいけれど、
やっぱりアナログの絵はいいですねー。
なんか、かわいい感じが出ます。
星とか、まん丸じゃないところが、手描きっぽさがでて、超かわいい。
絵の具と紙が良いものだと、やっぱり楽ですね。
ちょっと、風景画も。
適当に、建物を描いて、色をジャンジャンのせていきます。
水彩画用の紙なら、色塗りに失敗しても、いくらでもやり直しがきくので、思う存分重ね塗り。
というか失敗しても、それが絵の味になったりするので、気にしません。
きっと見てくれる人は、いいように見てくれるはず。
と思って描きます。
じゃじゃん。
透明水彩は、ほとんどが自然のはたらきで絵が描けちゃうので楽かも。
とくに考えなしに絵の具を塗っていっても、水や紙のおかげで、どんどんオモシロい絵が描けちゃいます。
楽しいですねー。
最近、絵を写真ではなくスキャンする方法を学んだけれど、色合いを調節するのは難しい。
モニターが違っても色が変わるので、原画の色を伝えるのは、至難のわざ。
さて、それでは、今度は100均で何を描こう。
どうしましょー?
アイデア募集中です( ;∀;)