表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

81/111

100円で水彩画を描く前に(その1)100均の紙


透明水彩画を描こうと思ったんですね。


なぜなら透明水彩画を見るのが好きだし、


これから描こうとする、佐野すみれさまの絵には良く似合いそうだから。



しかし、はたして、


100均の画材で、うつくしい水彩画を描くことはできるのか。



これから、しばらく、それを調査していこうと思います。


写真が多くて整理するのが大変なので、更新が遅めになりそう……。



今回、調査するのはコチラ。



挿絵(By みてみん)



ダイソーの紙。


どれも厚めでお絵描きに良さそうだと思いましたので。



左から、


DRAWING BOOK (D.B.),

DRAWING PAPER (D.P.),

エンボス・ペーパー(E.P. or C.P.)


です。



前回までのお絵描きに使っていたのは、DRAWING BOOK (D.B.)です。


これではじめて水彩画を描こうとしたら、紙がベコベコになってしまいましたが、なんでだろう、と思いました。


さあ、これから比較しながら実験していきます。


それぞれの紙を、節約のため、小さくA6の大きさ(A4の4分の1)に切って並べました。



挿絵(By みてみん)



そして下半分にハケで水を塗りました。普通の水道水です。


すると、



挿絵(By みてみん)



左端のD.B.は、みるみる水を吸います。吸水性がとても高いですねえ。


きっと紙の繊維がスカスカなのでしょう。水彩画でベコベコになるわけです。



次に、


それぞれ、ウェット・イン・ウェット(濡れ場でべっちょり)という、水で濡らした紙に、絵の具で絵を描いていく技法に向いているか、調べてみます。


これに、絵の具でラインを描きます。


ここで使ったのは、透明水彩絵の具、Ohuhuのローズ。



挿絵(By みてみん)



水で濡らした方は、絵の具がにじみます。


DRAWING PAPER (D.P.)と、エンボス・ペーパー(E.P. or C.P)は、まあまあキレイ。



こんどは、半乾きの状態で、ハケで上から水を塗ってみます。


すると、



挿絵(By みてみん)



こう。


どれも、乾いた所に塗った絵の具は、ほとんど落ちないけれど、D.P.と E.P.ならある程度、絵の具を落とすことができました。


100均の紙で水彩画を描くのなら、E.P.は小さすぎるので、D.P.が良さそうかな?




次回は、水彩紙と比較してみます。


お楽しみに。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ