表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/111

アニメっぽい絵を描く(その3)


試行錯誤した結果がコレ↓



挿絵(By みてみん)



トレーシングペーパーも100円で売っていたので、絵の複製は楽でした。



ちょっと線の細そうな感じになってしまったけど、まあ、妥協します。


下半身は使う予定はないので、適当です。


(いやらしい意味ではありません)



背景の緑の濃淡は、前回のものと、上下を変えます。


やはり、色の濃いのは、下の方が安定感がでるから。



キャラができたので、これで絵を描いていきます。


ここからは、パソコンを使います。



なぜパソコンを使うのかと言うと、


紙に描いた絵に、均一に色を塗るのは手間がかかるし、絵の具代がかかるし、後片づけが大変だし、失敗したら修正が大変だし……



つまり、


めんどくさいからです。




色を塗る前に、ペンで描いた輪郭を、パソコンに取り込んでおいたので、



挿絵(By みてみん)


(ペンのヨレヨレ感はわざと)



これをもとに、修正しつつ、構図を考えて、色をのせていきます。



構図は、


顔の前に空間があるようにして、それでいて、人物の背後も見えるようにさせます。



構図は大事。


いくら人物が良くても、ポーズが良くても、構図が悪ければ、絵の魅力は半減しちゃいます。


逆に、いくら人物が悪くても、構図が良ければ、いい絵に見えてしまう不思議。



「空間」って大事なんですよね。


映画や芝居や落語に「間」が大切なように、絵に「空間」があると、そこに意味が生まれます。


『ゴッドファーザーPARTⅢ』や『ベニスに死す』のラストシーンが、心に残るのは、この空間がとっても大事なんじゃないかなあ、と素人は思います。



(くわしくは、「国旗をおぼえよう!(色について 2 プラス 構図入門)」を読んでね)




で、


線画を白黒ドット2色にした後、色をバケツで流し込んでいきます。


そうすると、服なら服、髪なら髪に、一発で色が塗れます。


(使っている無料ソフト(GIMP)の場合だけど)



ベタで色を塗った後、


陰の部分を入れて、ハイライト(明るい)部分を入れます。



では、お披露目です。



ドロ

ドロ

ドロ

ドロ

ドロ

ドロ

ドロ

ドロ



ジャジャン



挿絵(By みてみん)



春なので、桜の花びらの舞う感じを入れてみました。


すると、風が吹いている感じが増しました。



とまあ、たったこれだけで、



絵は、アニメっぽくなります。


不思議ですね~。



これが、


挿絵(By みてみん)



こうなって、


挿絵(By みてみん)



こうなって、


挿絵(By みてみん)



こうなる。


挿絵(By みてみん)



じつは、アニメの陰影は適当でいいんです。


(素人考え)


しっかり、立体や光源を、考えて書かれている作品もたくさんあるけれど、よく見ると、ちぐはくな影でも、結構、おかしくないように見える。


立体っぽい感じがでれば、それでいいんですよね。


錯覚です。



なので、こういう絵は、わたしのような素人の初心者にオススメ。




さて、問題です。



Q. この絵は、なんという作品をもとにしているでしょう。




ヒント


現在、人気の企画。


春麗のミステリーツアー【アンソロジー企画】

( https://ncode.syosetu.com/n6975fi/ )


中の作品です。


企画の詳細はこちら⇒

( https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/955620/blogkey/2254464/ )


司祭者(主催者)は、かの推理小説の大家、Kan先生です。




正解した方には、うれしくない賞品があります。



どうぞ、みなさまふるって、ご推理ください。





では、次回は、あの先生の作品。


マジで、()()()、挿絵を描いていきます。


(先生、怒らないでね)



何という作品でしょう?


当たるかな?


当たった方には、なんと、うれしくないプレゼントがあります。




どうぞ、お楽しみに!





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ